赤シソと青シソの違いは? 季節限定のシソってホント?? 効果は香りにも!?

赤シソと青シソはもちろん違います。その違いは色だけでは無いはずです。どうして2つのシソがあるのかもちょっと不思議ですね。どちらも「シソ」と名前が付いているのに… 赤をイメージする野菜はトマトやパプリカがありますが、赤シソ・・・
「食べる」の記事一覧(16 / 20ページ)
赤シソと青シソはもちろん違います。その違いは色だけでは無いはずです。どうして2つのシソがあるのかもちょっと不思議ですね。どちらも「シソ」と名前が付いているのに… 赤をイメージする野菜はトマトやパプリカがありますが、赤シソ・・・
カシューナッツの採れる地域はほぼインドのようです。スーパーで売られているカシューナッツにわざわざ「インド産」と目立つようにシールが貼ってあるものが並んでいました。 インドと言えばカレーですがカレーとカシューナッツは今一つ・・・
わかめは海藻の仲間。海に囲まれた日本は魚や貝だけではなくこの海藻類も色々な種類を食べています。わかめは海藻類を代表する食材。和食だけではなくサラダなどの洋物系にも使われます。 乾燥してからカットしたタイプは手軽に使えるの・・・
カマンベールチーズは以前と比べると選択肢が増えました。最近は国産のカマンベールチーズが主流になっているようにも感じます。カマンベールチーズは言うまでもなく発酵食品。 発酵の技術と力であの特徴である表面の白い部分を生み出す・・・
青じそは香りに特徴のある野菜。香りを目的として使うことが多いですね。ドレッシングに青じそを入れると和のニュアンスを出すこともできますね。 でも青じそを買いに行くと大葉という文字が目に入ります。料理のレシピには青じそと書か・・・
ルイボスを最初に見たのは海外旅行で頂いたパッケージ。もちろん現地で購入したものだったので日本語の表記は一切ありません。噂には聞いていたルイボスですが少し不安があったのは確かです。 そして味の感想を耳にして、少しとっつきに・・・
もち麦や押し麦は少し前までは遠い存在でした。麦? 味の良し悪しはともかくどうやって食べていいのか分からない。そういえば麦御飯と聞けば牛タンじゃない! と肉系に話が移行してしまいます。 でも最近はすっかり麦が日常に浸透。麦・・・
草餅は和菓子の定番商品。それと同時に草餅は季節を表す和菓子の代表です。やや渋めの緑はよりナチュラルなイメージを出しています。 ところで草餅に使われている植物は一般的には、よもぎですね。でも和菓子には「よもぎ餅」という名前・・・
菜の花はまだ本格的な春にはまだ時間がかかる時期に店頭に並び始めます。黄色い花はツボミの状態ですが、濃い緑の葉や茎が早春の食卓を彩ります。 花を楽しむことも出来ます。黄色いじゅうたんを作る菜の花を見ると気分はもう春です。花・・・
バジルは香りを楽しむ野菜…というよりハーブのイメージが強いですね。バジルがあるだけでメニューにイタリア感が出ます。簡単なパスタでも今日は、イタリアン! と自慢したくなります。 スーパーの野菜売り場でバジルを見かけることも・・・
芽キャベツはあまりなじみのない野菜かもしれません。フツーのキャベツやトマトそしてレタスのように1年中見かけることは無い芽キャベツ。 旬を外すと結局芽キャベツと会うことなくまた季節は終わりです。たけのこや松茸のように旬を迎・・・
とろろはお好きですか? 子供のころは正直苦手でした。独特の香りと粘りそして、口の周りがかゆくなるイメージが先行してとろろとは仲良くなれないと思い込んでいました。 でもある日「まぐろの山かけ」をパートナーが注文をしました。・・・
とろろ昆布はお好きですか? とろろ昆布のキャラ設定をしたら、あまり明るいところにカテゴライズはされないことは分かっています。存在は地味で目立ちません。 それでも私はとろろ昆布が大好きです。我が家はここ何年かとろろ昆布を切・・・
水菜はフツーにスーパーの野菜売り場に並んでいます。カフェや居酒屋でも水菜を使ったサラダはもう極一般的メニュー。水菜に特別感はありません。 でも以前はこの水菜、かなり地域限定の野菜でした。しかも季節も限定。今の様に年間を通・・・
男爵とメークインのお話です。お笑いと猫ちゃんの種類のお話ではないので悪しからず…。ちょっと横道に逸れましたが男爵とメークインを聞いて思い出すのはあの食材です。 あの食材とはナニか? もうお分かりですね。じゃがいもの種類の・・・
Copyright (C) 2025 acestrategy.jp All Rights Reserved.