「2024年5月」の記事一覧

菱文様はどうのような意味を持つ? 丁寧な4本の直線ですべてを支え続けるの??

菱。いうまでもまく「ひし」と読む漢字です。この1文字で植物の名前になりますがこのあとに形や餅などを続けるとフォルムや行事をイメージすることができます。 直線4本で描かれた菱は正方形や長方形とは違います。角が下にあるので尖・・・

ほおずきに種類があるの? 観るだけじゃもったいない?? もう1つのカテゴリーってナニ?!

ほおずき。漢字で書くと鬼灯や鬼燈になります。お盆に供える植物として欠かせない存在です。「鬼」や「あかり」の文字であらわされるほおずき。怪しさも感じるというのは刷り込み現象でしょうか。 お供えに使うほおずきは基本外も中も赤・・・

金時草の栄養に効能はあるの? ハイスペックな野菜でマストアイテムをチャージ?!

金時草。最初に読み方をご紹介しておきます。「きんじそう」と読みます。最初にある金時はちょっとインパクトがあるワード。思わずこの2文字を「きんとき」と読んでしまいますね。 度々ですがきんじそうと読む金時草。最後に「草」とつ・・・

夕顔は野菜の仲間なの? 儚い花の先にある緑と茶色にリスペクトを!?

夕顔。名前の通り朝顔に対して夏の夕方に咲く花です。朝陽の中で咲いた花の数を数える早起な朝顔と比較して、どちらかといえば影のあるイメージがつきまといます。 もう1つ夕顔に関してイメージするのはかんぴょうです。巻きずしには欠・・・

茨の花言葉が怖いのは想定内? 真実を知れば腑に落ちる?? 長い花の歴史を語ります!

茨。この1文字だけになると「いばら」と読みます。地名に使われる草冠の漢字です。茨城(いばらき)や茨木(いばらき)など茨のあとにある漢字の読み方は濁点に注意が必要でしょう。 少し話が横道にそれましたが今回は県や市の読み方の・・・

千石豆の旬はいつ? その前に読めない? 知らない?? 豆をご紹介します!!

千石豆。もしかしたらこんな名前は初めて目にしたという声が聞こえてきそうです。「豆」とつくからには食べられる豆をイメージしますね。千石豆、確かに食べられます。 豆といえば乾いていれば保存食にもなります。1番食べられている大・・・

サブコンテンツ

このページの先頭へ