アナゴの栄養はナニがあるの? テンションは低めだけどそれもメリットなの??
アナゴと耳にしてエーっなんでとチョッと引いてしまうような声をあげますか。それよりもどうせ同じようなフォルムならウナギが良かったなんて素直に口にしますか。
けれど今回はあくまでアナゴです。しかもカタカナでシンプルに表記するアナゴについてのお話です。どうしても注目度は低めですが落ち着いて見渡せばアナゴはなくてはならない存在。
トップを飾ることもあればそれだけでセンターを張ることもできます。刻んでもその立ち位置は揺るぎません。
だからこそもう一度色々知ってみる必要があると思います。今日のレシピにも追加が可能なら栄養は? アナゴ。プライドと美味しくいただくために調べてみました。
アナゴにはどのような栄養が? 住んでいるのはどこ??
アナゴにはどのような栄養があるのでしょうか。アナゴのフォルムをイメージするとどうしてもほぼ見た目は同じだけれどお値段はかなり上のウナギを妄想してしまいます。
シンプルに焼いて食べたい♪ プロの技と味ですね
けれどアナゴだって「美味」についての情報は沢山出回っています。知名度は高くても詳しくは知らないアナゴ、ここではまずそのプロフィールを確認しましょう。
-
◆アナゴ
- ウナギ目アナゴ科
- 海水魚
- 沿岸の砂の中が生息場所
アナゴは大きなくくりでは同じビジュアルをしているウナギと同じグループに属しています。
ウナギは淡水でも海水でも生息できる特性がありますがアナゴは海で育つ海水魚の仲間です。沿岸の砂地に潜って成長するものから深海にいどむ冒険好きなアナゴもいるようです。
参考までに水族館の癒し担当ファンが多めのチンアナゴも同じアナゴの仲間の海水魚。
グルメだけではなく目で楽しむ種類がいるのがアナゴのもう1つの特徴といえそうですね。この後は栄養のお話に移ります。
比べると分かるの? とりあえず見てみる??
思ったより活躍の範囲が広めのアナゴ。今回の命題でもある栄養について調べてみたいと思います。もうネタバレしていそうですが比較相手は同じ仲間のウナギを選びました。
★★★ | アナゴ 生/100g |
アナゴ 蒸し/100g |
ウナギ 生/100g |
ウナギ 白焼き/100g |
カロリー | 146kcal | 173kcal | 228kcal | 300kcal |
---|---|---|---|---|
たんぱく質 | 17.3g | 17.6g | 17.1g | 20.7g | 脂質 | 9.3g | 12.7g | 19.3g | 25.8g |
カルシウム | 75mg | 64mg | 130mg | 140mg |
※カロリーは下記文部科学省食品データベースを参照。https://fooddb.mext.go.jp/
蒸しアナゴは1人前が約100g参考までに寿司ネタなら約8g、1本でのっていると約15gです。ウナギの白焼きは1切れ約150gを参考にしてください。
共通点は長めの体長? けれど表面は全く違う魚の太刀魚♪ より知ればもっと食べたくなる魚なの??
ここではまずカロリーをチェックしたいと思います。
アナゴはカロリーが低めです。
通常サイズのアナゴならお寿司一貫は約80kcal、一見カロリー低そうなウニが約105kcalなので食べ過ぎなければ選んで良いネタです。
蒸したアナゴという少し上級者のレシピも1人前なら173kcal、ウナギの1人前を比較すればこちらもカロリーについてはさほど心配はいりません。
ただし甘辛いタレがのった1本握りは200kcal越えなので追加の注文には気を付けましょう。
その他の栄養については次の章で見てみたいと思います。
色々期待をしすぎたの? 勝ち負けではないですよね??
アナゴを食べに行こうよ、食べましたという話はあまり盛り上がらないかもしれません。ウナギを食べるという話はテンションもメンタルも上がるとイメージできます。
そして栄養成分はどうなのでしょうか。
「アナゴVS ウナギ」というわけではありませんが、数値から見たアナゴの栄養についていえるのはまずはコレです。
たんぱく質が摂取できるカロリー低めの食材
たんぱく質を含む食材はたくさんありますが種類によっては脂質が気になる場合もあります。
先ほど載せた表からもわかるようにアナゴは脂質も低めです。
ウナギにはきゅうりとコラボした「鰻冊(うざく)」があります。忘れてはいけませんアナゴときゅうりもコラボすれば「穴きゅう」というレシピもありますね。
寿司ネタだけではない口当たりの良い高温多湿対策のお手軽メニューとして取り入れてみるのをおススメします。
ミネラル成分はカルシウムを載せましたがアナゴ100gの含有量はウナギのほぼ半分でした。
でもカロリーをあまり気にせず今日のレシピにも取り入れられる身近なアナゴ、登場回数を増やせばお魚メニューの一員となるのは間違いありません。
いつでも廻ってる? ピークはあるの??
お寿司屋さんでは年間を通して回っていたり注文できたりするアナゴですが旬はあるのでしょうか。よくいわれるのはこの季節です。
さっぱりと食べられるので夏がアナゴの旬
6月から8月のアナゴは脂分が少ないので淡泊でもあるのですがそれが季節にあっているのです。
そして逆の季節の冬は寒さに備えて脂分が増えるのでふっくらとして美味しいという情報もあります。
魚レシピというグループにカテゴライズしずらかったアナゴ、でも確かに海の魚の仲間です。
旬も2回あるアナゴは庶民的な立ち位置が定位置かもしれません。
だからこそ取り入れやすい食べやすい魚としての認識が広まることを願っています。
スポンサード リンク
- キビナゴの旬はいつ? 居酒屋メニューだけではありません!! 意外と近くにいる魚なの??
- イカナゴは何の魚なの? 期間も地域も超限定的?? 独立心が旺盛なの?!
- パイナップルの栄養には効能があるの? 熱帯育ちのフレッシュなメリットはナニ??
- ハスカップの栄養成分にはナニがあるの? 限られた栽培地域だけど出会いの機会はあるはず!!
- カフェインレスコーヒーはメリットなの? それともデメリット?? 良いとこどりして癒しのひと時を!!
- 銀行と信用金庫の違いはナニ? それぞれのメリットデメリットはココ!
- アワビの栄養には効果があるの? それだけで満足な貝に期待はできる??
- さくらんぼの栄養に効果がある?? ダイレクトに食べられる癒し系!! メリットはあるの!?
- マカダミアナッツの栄養と効果は? 酸化しにくい脂が入ってるよ!
- コットンフラワーは切り花がある? 水はどうする?? 乾いているのがメリットなの?!
- メープルシロップの栄養に効能は? 木から採れたパーフェクトな甘さにナニがあるの??
- カシューナッツの栄養は? 食べ過ぎは危険?! 1日幾つまでなら大丈夫??
- うずら豆にはどのような栄養と効果があるの? お手本メニューならメリットが手に入る??
- さやえんどうに栄養はあるの? 終わっていません!! フラットなパワーを再確認!?
- ターメリックってどんな味? 黄色の美味しさにはナニがある?? ウコンとは違うの!?
次はこの記事が読まれていますよ♪
