クロモジは虫除けに使えるの? 漢字を書いたらわかる?? 防御力を確認?!

クロモジ。今回はカタカナで始めたいと思います。クロモジを耳にしたり目にしたりしたことはありますか。クロモジ、カタカナですが黒いインクの筆記具のお話ではありません。

クロモジと同時にイメージするものもあります。それは少しかしこまった場面で使う印象がありますね。日用品でありながらクロモジはそのシーンをランクアップする役割も持っています。

メインの使い方からこの名前は別に付けられた製品や商品と思っていたのは早とちりのようです。

なんとなく知っていて使った経験もあるけれどホントはもっと使える植物という情報が。虫除けにもなるの? クロモジ。一家に一本備えたくなる存在なのかを調べてみました。

スポンサード リンク

クロモジには虫除けの効果があるの? 少し混乱してる??

クロモジには虫除けの効果があるのでしょうか。クロモジを使った経験があるけれどその場面は虫とはあまりつながりが無かったはずです。

育てたい方は参考にしてください♪クロモジの木

クロモジの虫除け効果の前にクロモジがどのようなものなのかを調べたいと思います。

    ◆クロモジ

  • クスノキ科クロモジ属クロモジ種
  • 枝に褐色の模様がある
  • 主に本州から四国・九州に生育

クロモジは公園や街路樹で見かける楠(くすのき)の仲間です。

クロモジという唯一無二の存在でした。

クロモジというとお茶席などでお菓子をカットするやや大きめの楊枝を思い浮かべます。器を扱うお店では「黒文字」という名前で販売されています。

お手前でお菓子をいただく時のマストアイテムですがクロモジを使っているので原料をそのまま製品名にしたのですね。今更ですが「クロモジ=黒文字」を認識しました。

黒文字を見ると分かるのですが褐色の枝の表面には黒い小さな模様が見られます。

これを文字が書かれているようにイメージを膨らませた結果、クロモジと呼ばれるようになったのです。

クロモジ種に属する木の生育が見られるのは東北から九州辺りまで、木の高さは約2~5mなので低木のグループに入ります。

和の世界に欠かせないクロモジの木、次は本題の虫除けについてのお話に移ります。

スポンサードリンク

色や形に惑わされる? そんなことにも対応??

持ち歩ける和製フォーク、もしくは安全にカットをするのも可能なクロモジ。その場合はやはり黒文字と書かれますが今回はくどいようですがカタカナのクロモジです。

ナチュラルなツールの原料だけではないという情報があるクロモジですが虫除けの効果はあるのでしょうか。それに対しての答えはコレです。

クロモジには虫除けの効果があります。

あまりイメージはなかったのですがクロモジは確かに虫を除ける働が期待できるのです。

この後はクロモジが持っている虫除けに使える成分をご紹介します。

グループが証明? オシャレ感もあるの??

クロモジには虫除けの効果がある。自然の中で育ち木を使った日用品は口にできる天然のカトラリーです。暮らしの中にあるクロモジですがこのような成分を持っています。

クロモジは「カンフル」という成分を含んでいます。

カンフルですが漢字にすると予想外の「樟脳(しょうのう)」と表記されるのです。見覚えがある文字が出てきました。化学製品がない時代の防虫剤の名前です。

クロモジが属しているクスノキ科のくすのきは木偏に南の「楠」ともう一つ「樟」があります。

樟脳の「樟」の1文字が木を表す漢字にもなっているのです。

クロを目にしたらやはり気になるのはシロ♪ 白い樹皮の木は高原で出会えるの? シラカバの花言葉と隠し持つ注意事項はこちらで!

樟脳の原料になるクスノキはアロマの精油もありますがクラシカルな防虫のイメージが強いでしょう。

グリーンの中にも甘さがあるクロモジは香りも爽やかです。

香水や石鹼の香料にも使われるクロモジ、次は虫除けにする時の使い方をご紹介します。

意外にもメジャーなの? 備えておけば安心??

クロモジを芸術品のような練り切りを食べるときに使うツールにするだけではなく、虫除けに使いたい場合はどうするといいのでしょうか。

もったいなくて捨てられない黒文字が引き出しにあったりもするのですが残念ながらコレは和スイーツ用にとっておいてください。

クロモジを虫除けに使う場合はスプレーになったものを使いましょう。クロモジスプレーは「虫除け」にカテゴライズされています。

効果のある虫は「蚊・ブヨ・ダニ・ノミ」などどれもあまり出会いたくないものばかりです。

クロモジだけではなくユーカリなどをブレンドしたスプレーもあるので香りで選ぶのも可能なようです。

注意点は香りが消えると効果も無くなるのでこまめにスプレーをする必要があります。

アロマオイルタイプの黒文字もあるのでオリジナルなスプレーを作るのもイイですね。

身近な山野に生育する低木のクロモジは手に取りやすいというメリットもあります。和製フォークや精油の他には枝と葉をつかって「くろもじ茶」も作られています。

こだわりの人たちだけではなく古くから暮らしに浸透している植物でした。和精油のクロモジを一家に1本ぜひ準備することをおススメします。備えある暮らしをサポートしてくれるでしょう。

スポンサード リンク



このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

Comments links could be nofollow free.

サブコンテンツ

このページの先頭へ