茅(ち)の輪くぐりとは? くぐり方と注意すること! 意味も知っておこう♪

6月30日に耳にする話の第1位。エ~~もう半分終わるの……ついこの間お雑煮食べたばっかりなのに~~。などと毎年この時期になると思わす叫んでいる人がいます。

6月30日に耳にする話の第2位。実質の順位は1位と同着くらいと思いたいのですが、こんなことを聞いたことがある方いらっしゃいますよね。

茅の輪1

茅の輪くぐりに行かなきゃ…そうなんです。6月30日には茅の輪くぐりが行われます。

一旦リセットしましょう。1年の半分を締める6月晦日に神社で行わる神事とは? 茅の輪くぐりの由来や意味を知れば、後半6ヶ月も健やかに過ごせることをお約束します。

スポンサード リンク

茅の輪くぐりとは? 実は年2回あります?!

茅の輪くぐりとは…? 神社への参拝が日常になっている方はもうご存知ですよね。茅の輪くぐりとは、重要度は初詣と同じくらいかもしれません。

1分で分かる茅の輪くぐり♪予習してね…

年の区切りに行われる大切な儀式として、多くの神社で茅の輪くぐりを体験することができますよ。

  • 茅の輪くぐりとは?
  • 茅(ちがや)や芦を使って作った大きな輪をルールに従いくぐる神事。茅の輪をくぐることで厄・罪・けがれを祓うことができる。

    6月30日の夏越の祓え(なごしのはらえ)と12月31日の年越しの大祓(としこしのおおはらえ)、年2回茅の輪を設置する神社もあります。

茅の輪をルールに従ってくぐり、厄払いをするのは夏越の祓です。


スポンサードリンク


茅の輪くぐりの由来は神話の時代に戻ります。旅する神、素戔嗚尊(スサノオノミコト)が宿を求めた時のお話です。

慎ましく暮らす蘇民将来(ソミンショウライ)とその弟セレブな巨旦将来(コタンショウライ)に泊めてほしいと頼みました。セレブに暮らす弟はなぜか宿泊を拒否。

慎ましく暮らす兄の蘇民将来は素戔嗚尊を手厚くもてなししました。数年後に再訪した素戔嗚尊が蘇民将来に「茅で輪を作り腰に下げていれば流行り病に罹らない」と告げました。

当初は腰に下げる位小さかった茅の輪が、江戸時代頃からビックになりました。人が通ることを想定しているので直径は250cm越えで作る神社も。

昔は夏に流行る伝染病も多かったので、6月30日の夏越の祓えの茅の輪くぐりを、今も盛大に行う神社が多くあります。

セレブな弟巨旦将来はホントに流行病で命を落とし、兄の蘇民将来一家は無事病気をクリアできているので、意外と信憑性のあるお話。茅の輪くぐりのルールを知って後半もいい年にしましょう。

茅の輪くぐりのルールって? 気持ちは無限大??

茅の輪は人の身長より大きな輪なのでただくぐるだけなら、難しくはありません。ただルールがあります。スムーズにくぐれるよう予習をしておきましょう。

  • 夏越の祓・茅の輪くぐりのルール
  • 1.輪の前中心に立ち一礼
    2.左足で輪をまたぎ左に回って元に戻る。
    3.一礼後、右足で輪をまたぎ右に回って元に戻る。
    4.一礼後、1.をもう1回行う。
    5.一礼後、左足で輪をまたぎ神前まで進む。
    6.神前で二礼二拍手一礼で参拝。

8の字を横にした無限大の記号∞を書く感覚ですね。

となえことばも必要な茅の輪くぐり

夏越

くぐる時に唱える言葉もあります。なかなかレベル高いですよ。

◆輪をくぐりながら唱える言葉
祓へ給へ 清め給へ 守り給へ 幸へ給へ ひらがなで書くとこうです。「はらへたまへ きよめたまへ まもりたまへ さきはへたまへ」

左から右そしてまた左、唱える言葉は紙に書かないと分からないなどなかなか高度な茅の輪くぐりのルール。でも思い切ってやってみませんか。

「水無月の夏越の祓する人は千歳(ちとせ)の命延ぶというなり」こんな言い伝えがあります。夏越の祓をすれば、寿命が千年延びるというご利益があるようです。 ギネス間違いなしですね。

因みに上記の伝えを最初に左足を出した時に唱える神社もあります。そしてくぐっている間は先に書いた言葉を唱えます。次に右足を出した時にはコレを言います。

「思うことみなつきねとて麻の葉を切りに切りても祓ひつるかな」悩みが0になるように願って麻の葉を切りまくり、厄を大々的に祓います…切るのは麻の葉、祓うのはですよ。

最後の左回りに「蘇民将来 蘇民将来」と唱えます。夏の厄払いは予習とカンペがマストアイテムかも。神社によって神拝詞(となえことば)が違うこともあるので確認をしてみて下さいね。

茅の輪くぐりで気をつけたいコトは?

年2回茅の輪を作る神社もありますが、ルール通り回るのは夏越の祓の時だけ。物理的な問題もありますね。

初詣期間に茅の輪を設置している神社もあります。ただルール通りくぐると境内が大混雑になるので、そのままスルーして神前に向かいます。

くぐるだけでお祓い効果あると神社さんが教えてくれたので、安全を優先して下さいね。どうしてもという方は夏まで待ちましょう。

もう1つ大事なことがあります。茅の輪を作っている茅や芦を抜く。抜いたモノを持帰る。これは絶対にしてはいけません。

くぐれば厄が払える茅の輪は人々の厄災を代わりに引き受けてくれています。引き抜いた茅や芦は、落とした厄を持って帰ることになってしまいます。

悩みを無くし厄を払い、リセットした心と体で後半戦に向けてリスタートしましょうね。

茅の輪くぐりはどこの神社でもやっているの?

茅の輪くぐりは地域によってはなじみがない方もいるかもしれませんね。素戔嗚尊を祀る神社では盛んな所が多い傾向にあります。氷川神社・天王社・須賀神社系列などですね。

茅の輪の設置も6月中旬から6月晦日までや七夕過ぎまで設置している所もあります。「茅の輪くぐり・都道府県名」などで各神社情報が検索してみて下さい。

同時に「人形流し(ひとがたながし)」を行う神社もあります。ひとがたの白い紙に息をふきかけ川や海に流す儀式。悪い箇所を撫でて流せば代わりに持って行ってくれます。

最後に6月30日に食べたい和スイーツをご紹介。その名もずばり「水無月餅」形は三角。白いういろうの上に、びっしりのった甘煮の小豆が伝統を感じます。

選ばれた貴族しか口にできない氷室の氷を模した白い三角と厄を払う力を持つ小豆がコラボしました。無病息災を願う日の締めとして水無月餅を食べて、後半戦へのスタートラインに立ちましょう。

スポンサード リンク



このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

Comments links could be nofollow free.

サブコンテンツ

このページの先頭へ