つりしのぶの由来は? メンタルじゃないの?? 公式認定のネーミングにビックリ?!
つりしのぶ、今回は派手や目立つとは関係がない響きを持つワードのお話です。やはり「しのぶ」という点がポイントになります。だけれどその前には「つり」があります。
どちらも外せないワードなのです。この2つがコラボしないとつりしのぶは最終形態にはなりません。少し大げさになってしまいましたが成立過程を知ったなら納得できるはずです。
名前は以前耳にした記憶があるかも、同時に近年これを忘れていたなどというケースも多いのではないでしょうか。
環境問題に一役を買うなんてあまり重責を負わせるのは気が引けます。けれど由来を知ればつりしのぶやはり季節対策になるのは間違いありません。調べてみました。
つりしのぶの由来は? 思いもよらない認識が??
つりしのぶの由来。つりしのぶといういささか地味な存在ですが由来に関してはどうなのでしょうか。つりしのぶ、あまりイメージができないかもしれません。
名人の手によるつりしのぶ♪ 歴史は続きます
けれどますはつりしのぶの由来についてはこのような回答になるようです。
つりしのぶの由来は「しのぶ」にあります。
エッこんな無責任な答えを載せてしまって大丈夫と思われそうですね。
けれどつりしのぶの由来はつりしのぶそのものにあったのです。
今更ですが実ははかなり思い違いをしていました。つりしのぶとしのぶの関係のお話をこの後も続けます。
ネーミングはそれから? 正しいつながりが??
つりしのぶの由来はしのぶにある、という回答をご紹介しましたがこれだけではむしろ謎が深まりそうですね。つりしのぶのっ由来の正体はナニなのでしょうか。
やはり涼を呼ぶ植物です♪ 縁日もあるほおずきは観るだけじゃないの? 新しいカテゴリーは食材?? 詳細はこちらで
つりしのぶの由来がしのぶにあるに関してはこのようなつながりがあるからです。
つりしのぶに使われている植物が「シノブ」と呼ばれる種類だから。
つりしのぶは漢字で表記すると「釣忍」忍という文字からはナニかに耐える健気な姿を想像します。沈黙を保ち静かにそこにいる、しかもそこに「釣」も付いているのです。
前に出るよりも目立たず景色に溶け込んでいるつりしのぶは「シノブ」を使って作られます。
忍というメンタルではなく植物的観点からつりしのぶと呼ばれるようになったのです。
この後はつりしのぶに使う「シノブ」のお話に移りたいと思います。
ビジュアルでも貢献? そのグループだったの??
つりしのぶに漢字の釣忍があってかたかなのシノブもある、一見同じような言葉が羅列されて、つりしのぶの正体がまた見えなくなっていませんか。
ここまで引っ張りましたがつりしのぶの「シノブ」を解き明かします。
シノブはシダ類に属する植物
つりしのぶのしのぶはそのまま正式な植物名にもなっているのです。「シダ植物部門シノブ科シノブ属シノブ種」とシダの仲間の中でも唯一の存在。
「緑色の葉をしている」という認識はありましたが種では増えない胞子で増える羊歯に属し山野に生育する植物でした。
「つり」とあるように軒先などに吊るして見た目のクールダウン効果を狙ったのです。
猛暑対策としてはあまりにもアナログな手法かもしれませんがこのようなシンプルな天然涼グッズを取り入れればいつもと違う風雅な夏を感じられそうです。
歴史は途切れない? その仲間だからできるの??
夏の季語にもなっているつりしのぶ、歴史をさかのぼると江戸時代にはすでにつりしのぶに涼を求めていたようです。シノブを使ったつりしのぶの製造工程をご紹介します。
- つりしのぶの作り方
木炭や竹を苔で包んで芯を作る
↓
シノブの根を苔部分にはわせる
↓
シノブが外れないようにシノブを苔に固定
↓
吊るす用の紐をつける
この時点で緑の葉はまだありません。銅線をまかれた球形の苔をイメージしてください。この球形をハウスに入れて緑の葉がでるのを促します。
シダの仲間のシノブは土ではなく木に根などをはる特徴をもっています。その性質を使って苔だけで発芽をします。
4月から5月には涼を呼ぶシノブの葉が形よく伸びて「つりしのぶ」に成長するのです。その昔は風鈴と一緒に軒につるしたことから「軒忍(のきしのぶ)」とも呼ばれたようです。
音でクールダウンする風鈴に対して音のないつりしのぶは心的に暑さをしのぶ役割を果たしているのでしょう。
昔からあるシノブは秋になると葉の色が茶色くなります。近年は観葉植物的な存在のつりしのぶも出ています。台湾が故郷の常緑のトキワシノブを使って作られたつりしのぶです。
シノブと比べると和というよりエスニックなビジュアルの葉をしています。
伝統的なつりしのぶのように苔を使ったもの以外に鉢植えになっているものもあるのでテーブルに置けるつりしのぶとしておススメします。
厳しい季節の対策はどこか気が重くなりがちですがビジュアル優先のつりしのぶなら心を緩めるのをサポートしてくれそうです。
ネットでもつりしのぶは販売されています。避けられない季節に備えて早めにチェックすれば酷暑対策を先取りできるでしょう。
スポンサード リンク
- 七夕の由来を簡単に! ちびっ子にも分かる333字にサクッとまとめました!! 由来は3つ?!
- 勿忘草の花言葉の由来は読まなくても大丈夫!? 花を見ないと伝えたいことが分からないってホント??
- イチョウの花言葉の由来は? 歩くだけであれもこれも教えてくれる!? 頼もしい木なの??
- お年玉の由来は? 英語ではなんて言うの? お年玉を渡す意味はナニ?!
- 鉄線の花言葉にはどのような意味が? メタルなメンタルは柔軟に?! クレマチスとの関係は??
- 端午の節句の食べ物の由来は? 健やかな成長を願う食べ物が地域で違うってホント?!
- ヤツデの花言葉の由来は? 植栽で裏口でスクスク育ってるけどホントの姿はトロピカル??
- たんぽぽの花言葉の由来は? 恋するあなたに贈りたい泣けるストーリーが?!
- ジャーマンアイリスの花言葉は? ロマンチックに発信! 華やいでメンタルも上向きになるの?!
- ネムノキの花言葉はナニ? 心を洗うようなワードがメンタルをご機嫌にするってホント??
- つくしの胞子に毒が? 要注意な植物?? 嘘偽りのないプロフィールを知っておこう!!
- お盆とお彼岸の違いは? 日にちや由来は違っても大切にしたいのは今の自分?!
- ジャスミンの花言葉が怖いなんて信じたくない!? 香りだけじゃないスペックの高さを再認識??
- 桜の花言葉は怖いの? 秘めた思いをあなたに伝える本音が満開?!
- 節分の豆まきの由来♪声出して魔を祓えば良い春が来る?!
次はこの記事が読まれていますよ♪
