「日本の風習」の記事一覧

桜文の文様にはどのような意味が? 花だけじゃない魅力を手にしましょう!!

桜文は「さくらもん」と読みます。読み方を種明かししましたが桜の後にある文は「ふみ」ではなく「もん」と読むことから桜に関する文様であることが予想できるでしょう。 桜とつくなら季節限定で短い期間しか使えない文様なのかが気にか・・・

榊とヒサカキに違いはあるの? 健やかな葉に必要なのは適正な環境?? 実りもある木を守りたい!!

榊(さかき)、木と神がコラボしている尊い1文字です。あまり見かけないと思ったのは大きな間違いでした。スーパーにある切り花コーナーにも榊が置いてあります。 榊が売り切れていて困っている方に出会ったこともありました。榊はある・・・

熨斗の文様にはどのような意味が? 見た目通りの華やかさ!! これさえ選べば間違いない!?

熨斗「のし」と読む1語目の画数が多い単語です。キーボードを使えば間違いなく変換できるので助かります。そして熨斗袋や熨斗紙などチョット身構えてしまうような熨斗もありますね。 でも今回の熨斗は華やかさのある熨斗。文様に使われ・・・

荒神松をお正月に向けて準備をしよう! 手回しは早めに!! 押さえたいポイントは緑??

荒神松(こうじんまつ)。木の中でも松はとてもメジャーな存在です。その松に「神」がプラスされている荒神松。ところで日常の中で松について考えるのは選択が必要な場面ですね。 松竹梅ならば松の立ち位置はテッペンです。頂上にいる松・・・

木賊の文様は? 漢字の読み方を知れば納得!! 生活に密着した存在は戸棚の中にも??

木賊、読み方は後ほどご紹介します。木がついているので植物などに関連している可能性があるかもしれません。ところが次の文字はナニか危険な香りがします。「賊」が付く単語は多々あります。 それは「海賊・山賊・逆賊」と主な職務は戦・・・

着物の文様の四君子とは? どんな理由が?? 集められた4つのトップランナーを紐解きます!!

四君子、4人も君子が集まっているとてつもない状況が浮かびます。君子とは成績だけではなく性格も良い人。もちろん上に立てる資質もあります。4レンジャーが勢ぞろいという映像もできるでしょう。 少し話がそれましたが今回の四君子は・・・

沢瀉の着物は季節を選ぶ? 水に関係するの?? 超短期間な意義あるプラントってホント?!

沢瀉。さんずい編の漢字が2つならびました。読み方はご存知ですか。回答は後程発表したいと思います。今回のテーマは沢瀉の着物です。それならば絵柄に関連することを想像しますね。 水に関係する漢字に使われる「さんずい」の漢字を使・・・

山椒には意味がある? それなら花言葉は?? 身にも心にも好影響! ピリッと効くの?!

山椒、フリガナは「サンショウ」です。会話の中では「サンショ」でも通じますね。サンショと入力すると山椒と変換できます。山椒は和食には欠かせない食材です。 ひとまとめに山椒といっても使う場面やスタイルは様々、ハーブ的な使い方・・・

蜀江文様の意味はナニ? まずは歴史を遡ろう! 今につながる途切れないスピリット!?

蜀江、読み方は「しょっこう」です。蜀は古代の中国にあった地域の名前。江は流れる河を意味します。蜀は現代では四川省に当たります。瞬時に麻婆豆腐が思い浮かびますね。 大陸的なイメージがある名前ですが日本では坂の名前に使われて・・・

七宝模様の意味は? 漢字を見ただけでいい予感! 丸いけれどあなたの暮らしをコーチング?!

七宝(しっぽう)という名前の模様があります。7つも宝があると聞くとすでにナニか良いことが起こりそうな予感がします。同時に今の自分が持っている宝物の数を数えてみたくなりますね。 着るものだったり持ち歩くグッズだったり、使わ・・・

おせちで重箱を使う由来は? この先も詰めて歴史を積み上げよう! 担い手はあなた!?

おせちというワードを耳にすると今年はどうしよう、いつもと同じなのか思い切ってスタイルを変えるのか、様々に思いを巡らすこともあるでしょう。選び始めると画面のスクロールが止まらなくなります。 キレイに詰められたおせちの画像や・・・

根引きの松にはどのような意味が? 絶対のねと循環のネで新たな決意表明を!?

根引きの松。これを準備する時期が近づいてきました。地域限定かもしれませんがとても意味のあるものです。「根」とついていますがビジュアルは何となく想像できますか。 松竹梅の中でも松はトップに位置する植物。様々なシーンで選ばれ・・・

唐桟とはナニのこと? 唐って国の名前?? 海の向こうからやってきたモノとは?!

唐桟。時には目にする漢字が2つ並びました。読み方は分かりますか? 答えは後程お教えしするのでお楽しみにしてください。この2つの文字からナニがイメージできるでしょうか。 「唐」は国内だけにはとどまらないものが思い浮かびます・・・

葉牡丹が年末年始にある喜び♪コラボで華やかに! 花は春まで続くの?!

葉牡丹が花屋さんの店頭に並ぶと今年も終わりに近づいたことを実感します。新しい年に向けての準備期間も後半戦でしょう。葉牡丹は花の少ない時期に彩りを添えてくれる花。 お正月用のアレンジメントには欠かせないアイテムです。葉牡丹・・・

立涌の文様に込められた意味は? ルーツは遥か向こうに?? アップのためにはコラボも!!

立涌。読み方は後程お教えしますがヒントは「和」です。もうお分かりかもしれませんね。和のあとに続く漢字は「食」や「装」「服」などがありますが関連性のある単語はあるのでしょうか。 「和」とつくとそれぞれナニか決まりごとが多い・・・

サブコンテンツ

このページの先頭へ