谷中生姜とは? 地名との関係は?? 対策の1つに参戦できる作物なの?!

谷中生姜。身体にイイから食べましょうと常にいわれる生姜ですがどこかで耳にしたワードが先頭についている生姜です。生姜は保存できる作物というイメージもあります。

生姜と耳にすればチューブタイプもあるのでそれで十分という意見も聞こえてきそうです。我が家も冷蔵庫にスタンバイさせています。そして冷凍もできるのが生姜のメリットですね。

けれど今回はいつもの生姜のイメージを打ち砕くかもしれません。保存という言葉とは縁が無いといえるかもしれないのです。

最初についた言葉に目を引かれると混乱してしまう可能性もあります。けれど人気があるようです。そんな作物とは? 谷中生姜。季節との関係はあるのでしょうか。

スポンサード リンク

谷中生姜とはナニ? と疑問を抱きました 真実は?

谷中生姜とは、生姜という毎日でも使いたい作物の前にどこかで目にしたことがある漢字2文字が付いています。ポイントはここにあるのでしょうか。

下処理から美味しい食べ方まで♪ 参考になります

谷中生姜とは、それに対しての答えはコレになります。

江戸東京野菜の1つです。

谷中は地名ですね、江戸時代の切絵図にも谷中という文字が見られます。当時の谷中は現在賑わっている谷根千の谷中とは場所が違います。

現在の地名でザクっと表すと荒川区東日暮里辺りとなるようです。江戸時代の谷中と呼ばれる地で栽培された生姜を谷中生姜と呼ぶようになりました。

今でもその名前を受け継いでいるのです。谷中生姜がグッと身近になってきましたね。この後も谷中生姜のお話を続けます。

スポンサードリンク

似ているけれど違うの? カゴに入れて大丈夫??

昔から栽培が盛んで今でもある東京の地名が最初にくる生姜。谷中生姜はいつもと違う生姜として人気があります。そして似ているビジュアルの生姜がありますね。

生姜だけど色はさわやかなピンクがポイント、そして緑のフレッシュな葉の姿も確認できます。

そのために「葉生姜」と呼ばれます。これは谷中生姜とは違うのでしょうか。それに対しての答えはコレです。

谷中生姜は葉生姜の種類の1つ。

先ほども載せたように特に江戸東京の谷中で盛んに栽培されたので谷中生姜の名前はすっかりメジャーな存在です。

特別感がある生姜には色や葉以外にも違いがあります。

次はそれをご紹介します。

厳しい季節に登場? 早めがおススメ??

ゴツゴツとしたイメージの生姜とは違い色も薄目で緑の葉もしっかりとついている谷中生姜。常に野菜コーナーの片隅に鎮座する古根生姜との違いが人気です。

いつも並んでいる生姜とのもう1つの違いはこれです。

出回る時期は6月~9月ごろ、旬があります。

最近はハウス栽培も始まっているので早いところでは4月ごろから出荷が始まる地域もあるようです。

香りが印象的な植物です♪ イメージする季節はあるけれど形態で変化? 乾燥したよもぎのお話はこちらで

でも流通量が増える夏が最も適した時期です。冷蔵庫での保存は2日間を目安にして購入したら早めに食べましょう。

新鮮さを味わうための谷中生姜は夏野菜なのですね。

次はその栄養を数値で見てみたいと思います。

ヘルシー野菜にはナニが? それだけじゃない成果が??

生姜は野菜というより香りづけや独特の風味をプラスできる香辛料のイメージが先行します。けれど谷中生姜は香りを風味を味わうだけではなく、生姜をストレートに口にできる「食べる生姜」です。

身体にイイものといえば1番に挙げられる生姜ですがどのような成分があるのでしょうか。比較相手にはゴツゴツしたいつもの生姜とガリと呼ばれる甘酢漬けを選びました。

★★★ 葉生姜根茎
生/100g
生姜根茎
生/100g
生姜
甘酢漬/100g
カロリー 9kcal 28kcal 44kcal
カリウム 310mg 270mg 13mg
ビタミンC 3mg 2mg 0mg
食物繊維 1.6g 2.1g 1.8g

※カロリーは下記文部科学省食品データベースを参照。https://fooddb.mext.go.jp/

葉生姜は可食部1本の重さは8g前後、生姜は紅茶に入れる場合は5g弱、甘酢漬は1人前が約10gを目安にしてください。

食べる分量から判断するとカロリーに関しては気がかりなことはないと予想します。

栄養成分には葉生姜で載っているのでこれを谷中生姜に当てはめてみたいとおもいます。野菜類にカテゴライズされていて「葉」もありますが食べる部分は根っこです。

ビタミン類はほぼ含まれていません。

けれどカリウムを多く含んでいます。気温が高い時期は汗とともにカリウムも体外に出てしまうのです。

カリウムが不足すると脱水症状の原因になってしまいます。

谷中生姜はカリウムが摂取できる夏の野菜であるのは数値からも判明しました。

他には根茎や甘酢漬にも共通するのですが食物繊維も摂取できます。レタス2枚(約100gの食物繊維は1.1gなので含有量も多めといえるでしょう。

生姜だけをイメージすると気温が低い季節の対策に使う場合が多いのですが種類やレシピによっては高温多湿の季節対策にもなるのが分かりました。

江戸の地名を受け継いで気がつけばすっかり季節を彩る伝統野菜の地位を確定した谷中生姜。フレッシュグリーンに出会えるのは予想よりも短期間です、見つけたらカゴに入れてください。

夏場のイベント・バカンス・ビジネス・日常を切り抜けるパワーの1つになってくれるはずです。

スポンサード リンク



コメントを残す

Comments links could be nofollow free.

サブコンテンツ

このページの先頭へ