姫竹と根曲がり竹の違いを調べてみました♪ 名前にとらわれない広範囲な大地の恵み!?

姫竹と根曲がり竹。どちらにも竹がつきますがどのようなカテゴリーに属するのかはご存じですか。季節とともに注目される竹は色々ありますね。季節を教えてくれます。

生まれたばかりの竹は竹の子と呼ばれる山菜の1つです。姫竹と根曲がり竹にも竹がつくとこからこの2つも竹の子とナニかつながりがあると予想できるでしょう。

水煮をパックにした竹の子もあるので季節とは無関係になっていると思い込むのは残念です。

変わる季節と大地からの恵みであるのは間違いありません。知っていますか? 違いを。姫竹と根曲がり竹の2つの関係を調べてみました。天然系の謎を解き明かします。

スポンサード リンク

姫竹と根曲がり竹に違いはあるの? 物語が始まるの??

姫竹と根曲がり竹。この2つに違いはあるのでしょうか。竹とついて響きからも竹の子とのつながりも想像できる、姫竹と根曲がり竹。

細身のフォルムを活かしたレシピです

姫竹と根曲がり竹の違いについての回答はコレです。

姫竹と根曲がり竹に違いはありません。

違いがないと断定しましたが、にわかには信じられません。

姫竹はカットしたらお姫様が座っているイメージがあります。もう一方の根曲がり竹はいかにも自然育ちの野趣あふれる山菜を想像させるでしょう。

けれど姫竹と根曲がりたけには違いがなくこの2つは同じものなのです。この後は2つの間にある疑問点を解消したいと思います。

スポンサードリンク

幅広く生育?! 愛されているあかしです!!

姫竹と根曲がり竹に違いはなく同じもの。名前から受ける印象には違いがあるけれど現実的にはこの2つは同じものです。

どうして違いがあるのかと疑問をもたれたのには理由があります。それはこのようなことです。

山陰地方→姫竹と呼ぶ
信州・東北地方→根曲がり竹と呼ぶ

姫竹と根曲がり竹は同じものですが生育をしている地域によって呼び名が違ったのです。

島根県や鳥取県などでは姫竹、長野県や秋田県では根曲がり竹と呼んでいるのです。

そして生育の地域を細分化すると山形県では名山の名前を使って月山竹とも呼ばれています。

収穫できる時期は5月~6月です。

雪解けが終わって平地よりは遅い春の時期に旬を迎えます。毎年収穫の時が待ち遠しいのも伝わってきます。

姫竹・根曲がり竹、水煮パックになるコロンとした竹の子とはビジュアルが違います。竹とつくけれど姫竹・根曲がりは別グループなのでしょうか。

この後はこの2つのプロフィールを確認します。

そこに違いが? 正しいカテゴリーはナニなの??

姫竹・根曲がり竹の旬は新緑の皐月から初夏に入る水無月の頃です。竹の子は春の山菜のグループに入りますが、姫竹・根曲がり竹はそのあとを受けるように芽を出します。

先ほどから、竹や竹の子の仲間と呼んでいますが姫竹・根曲がり竹は正しくは竹の若い芽ではありません。

この2つはの若い芽です。

姫竹・根曲がり竹は笹の仲間の「千島笹(チシマザサ)」の子供なので、竹の子ではなく正しくは笹の子になるでしょう。

実でも葉でもない! そして根でもな食材です♪ エッ花も食べられるの? 花ズッキーニって新しいの?? 旬と食べ方はこちらで

竹と笹は同じイネ科タケ亜科に属していますが、この2つを見分けるのは高度な知識が必要のようです。

ただ竹は寒さに弱く笹は寒冷地でも育つという特徴があります。

千島笹は名前のとおり北海道より北の地域でも生育が見られます。

寒さに耐えて芽を出す笹の若い芽は北の大地の春本番を教えてくれるのですね。

入手はできるの? 季節は限定なの??

孟宗竹の竹の子の旬が終るころに収穫が始まる姫竹と根曲がり竹。天然育ちの細身の笹の若芽は入手することはできるのでしょうか。

名産地となる北海道や東北の各地で収穫されたものがネットで販売されています。

山に生える笹からとれた姫竹・根曲がり竹はその時期にしか食べられないまさに旬の一品です。

入荷の予告メールを登録すれば見逃しも避けられます。人気の地域の品物は完売も早いようです。確実な入手はまえもっての準備が必要ですね。

孟宗竹の水煮なら旬に関係なく流通しています。姫竹・根曲がり竹は瓶詰や缶詰になったものならいつでも入手が可能です。

各産地で下処理をして瓶や缶に詰めるので開けたらすぐ調理することができる便利食材です。

細身の竹の子ともいわれますが直径は約1.5cm長さは20cm以下というスマートなフォルム。孟宗竹などの竹の子と比較して笹の若い目の味はアクやえぐみも少ないのでサクサクと食べられます。

レシピは皮ごと焼く・丸ごと天ぷら・1本のまま糠漬け・肉巻きの芯など細い身をそのまま活かした調理方法が満載です。

春の終わりから夏を迎える前の山菜の1つとしてレパートリーに入れると季節の爽やかさをより感じられます。

生育地から距離がある地域ではあまり知名度が高くないのは残念な姫竹・根曲がり竹。入手の機会を作って大地からの恵みを味わってください。

スポンサード リンク



このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

Comments links could be nofollow free.

サブコンテンツ

このページの先頭へ