ごまの栄養は白と黒でナニかあるの? その疑問に白黒つけてみました!!

ごまには白と黒があります。ビジュアル以外はそれほど大差は無いと思うのは私のごまに対する愛情や観察眼が足りないのでしょうか。なんて少し大げさになりましたが…

白と黒のごま、違いと目的が分かればどちらを購入するか、売り場で迷うことが無くなります。「ごま買ってきて」と頼まれたときは、どちらの色を買うのかを確認しましょう。「それじゃない!」と怒られると辛いですからね。

白と黒があるくらいだから他にもナニか違いがあるはずと、ごまを眺めているだけでは詳細は不明のまま。

サプリの原料にもなるから身体にイイのは間違いないですよね。でもどんな栄養がごまにあるのか、そして白と黒の違いはナニがあるのか。身近な存在だけど深くは知らない真実を調べました。

スポンサード リンク

ごまの栄養は白と黒で違うの? エッそれはホント!?

ごまの栄養は白と黒で違う…と思うのですが、ビジュアルだけで判断は禁物。ごまの栄養は白と黒の色だけでは判断できません。ごまの栄養の白と黒は違いが…

セットで手軽に♪これなら挑戦できる?

色は違うけれど同じゴマ科の植物なので、白と黒で栄養に変わりはありません。アララ…栄養に変わりはありませんでした。

ごまは植物、ごまの花から採れる種が「ごま」として流通。種の表皮の色で白と黒に分けられます。他に店頭で目にする色にはゴールドがありますが、世界を見渡すとグリーンやパープルもあります。

日本で食べているごまを100とすると「輸入99:国産1」とほぼ輸入に頼っている食材。

縄文時代の遺跡からごまの種が発掘された例があります。平安時代にはごまを使ったスイーツもあるくらい、生活に馴染んでいるごまをもう少し詳しく知りたいと思います。

スポンサードリンク

見た目だけじゃない! 白と黒のどこかに違いが…??

ごまの白と黒、栄養は同じだけどビジュアル的には白と黒の正反対。栄養以外の違いがあるはずですよね。ごまの白・黒を比較してみます。

ごまは熱を加えた粒のままの「いりごま」で調べました。

比較項目 白ごま 黒ゴマ
カロリー
大さじ1/約7g
41kcal 40kcal
本来のコクと風味がやや強め 優しい味と微かな甘み
注目点 ごま油の原料 黒い部分はタンニン系ポリフェノール

カロリーはほぼ同じです。味の違いには注意が必要。味が濃いめの黒はごま和えなら特徴ある香りを持つ野菜、春菊などが合います。

ごま豆腐は黒も白もありますね。プリンは黒が合うと言われますが、個人的には白ゴマのプラマンジェが好きです。

使い分けは個人の好みもあるかもしれませんが、大学芋に最後に振りかけるごまはやはり黒で決まりだと思います。

ごま油を作るのは白ごま。ごま油は不飽和脂肪酸です。リノール酸(コレステロール値を下げる)とオレイン酸(悪玉コレステロールを減少させる)を多く含んでいる身体にイイ油ですね。

白ごまは北米や南米などワールドワイドに栽培されています。黒は東南アジアのミャンマーなどで栽培されています。

次は一番の違い、黒ごまの表皮が持つ「タンニン系ポリフェノール」について調べてみました。

ポリフェノールしかもタンニン系ってなんなの?

ポリフェノールは植物が持っている成分、約5000種類あります。苦み・アク・色素などに含まれています。ごまの黒の部分に含まれているのは「タンニン系ポリフェノール」

濃い色なので疲れ目に効果があるアントシアニン? と思いますが、ブルーベリーやプルーンの濃い目紫ですね。ではタンニン系はどんな効果が期待できるのでしょう?

  • タンニン系ポリフェノールの効果は?
  • 身体の酸化・サビを防ぐ抗酸化作用。(ポリフェノールに共通した効果です。)

    タンニン系ポリフェノールの抗酸化作用は、パワーがより高いのが特長。

  • シミの原因のメラニン細胞が増えるのを防ぎます。
  • 皮膚にあるたんぱく質に働きかけて肌を引き締めます。
  • 美肌意識高めの人は黒ごまを選ぶのもアリですよ。

最後はごまの栄養と注意点です。

ごまの栄養は? 気を付けるコトもあるの??

白と黒とで同じごまの栄養、その栄養を挙げてみました。

◆ごまの栄養(大さじ1/約7g)
・たんぱく質:1.42g
脂質:3.79g(栄養の半分は脂質)
・糖質:0.45g
・カルシウム:84mg

いんげんのごま和え(2人分)なら、いんげん100g・ごま大さじ1・しょう油/砂糖各小さじ半分で約193kcal。

他にはゴマリグナンというごま特有の成分もあります。抗酸化作用が期待できる成分。ゴマリグナンの約半分はセサミンからできています。サプリメントでよく耳にする成分ですね。

ごまは有効な栄養成分を豊富に含んでいますが、食べ過ぎには注意が必要です。カロリーや脂質の摂りすぎになってしまいます。

先ほどのいんげんのごま和え位の分量なら心配は要りません。いりごま1袋70gをスプーンですくって食べるのは避けて下さいね。

ごまはアレルギーを起こす物質を含む食材です。ごまアレルギーに注意が必要なケースもありますね。

ごまはいりごまのように粒状ではなく、すりごまのように表皮が壊れている方が消化されやすく栄養の吸収も良くなります。

市販のすりごまは酸化が進んでしまうので、袋を開けたら早めに使う必要があります。卓上で手軽にごまがすれる、ごますり器もあります。

ごますり器のごまを、自分の身体への素直なエールとして私も活用したいと思います。

スポンサード リンク



このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

Comments links could be nofollow free.

サブコンテンツ

このページの先頭へ