笹柄の着物は季節と関係するの? 意外なプロフィールはボタニカルに使える??

笹柄。笹の葉を文様にしたものにつけられた名前です。笹と耳にするとイメージするのは七夕ですね。サラサラと表現される音は緑色のフレッシュな笹の葉を想像させます。

行事や歌から笹は身近な存在でもあるのですが見かけるのはお花屋さんの店頭だったりもします。その他に目にする機会といえば葉の香りを活かす笹餅があるでしょう。

先は細くツヤがある笹の葉は飾るだけではなく食べ物をくるんで持ち歩ける日用品にも使われているのですね。

昔も今も暮らしの中に存在しています。その証として今も愛され使い続けられています。 季節は限定的なの? 笹柄の着物。とらわれない植物の真実を探ってみました。

スポンサード リンク

笹柄の着物は季節が関係するの? どのグループ??

笹柄が描かれている着物、どの季節に着るのがいいのでしょうか。笹と耳にするとどうしても夏の初めをイメージしてしまいます。

折り紙で笹の雰囲気が十二分に出せます♪

笹は季節限定の植物なのでしょうか。着物の季節の前に笹はどのような植物なのかを確認したいと思います。

    ◆笹

  • イネ科タケ亜科
  • がそのまま成長
  • 北から南まで種類は豊富

科は竹と同じ仲間ですが細かい分類では竹とは違う植物です。竹との違いは葉にあります。

成長しても葉がそのまま残るのが一般的には「笹」となるのです。

笹と一口にいってもその種類はカウントが難しいくらいあります。クマ笹やミヤマ笹などはガーデニングにも使われるメジャーな存在です。

ちなみに笹ユリは葉が笹に似ているということで笹がついていますが、笹の仲間ではありません。

雪が積もっても緑を保ち、斑入りの葉は絵にしたい風景を作ります。

七夕だけではない存在です。

この後は暮らしの傍らにある笹を柄に使った場合、その季節に関しての回答を順を追ってご紹介しましょう。

スポンサードリンク

コラボで変わるの? プラスアルファを要チェック??

笹といえばまずイメージするのは願いを伝えるイベントの主役、その次はお餅などを包む天然の食品用フィルムです。笹は守備範囲の広い植物です。

そして着物の柄にも古くから使われています。その着物と季節はこのような関係になります。

笹と雪がコラボした柄は冬

この柄には特別な名前があります。「雪持ち笹(ゆきもちざさ)」です。笹と降る雪が水玉模様に描かれたものや笹の上に積もった雪など、写生のようにも見える柄です。

他にはこのような笹柄もあります。

芽吹いて間もない緑の笹は春

こちらも笹の葉が写生されている柄は主に春に使える柄です。

竹の仲間の笹は喜ばしい文様として認められているのでお正月にも着たい柄です。

笹柄は冬から待ち遠しい春を演出してくれるでしょう。

限定的ではないの? イラスト化で進化する??

季節限定で着用する笹柄。でもそれ以外にも笹柄が使われているものがあります。例えば笹柄をデザインして複数の色を使ってオシャレに描かれている着物や帯があります。

その場合は季節が関係するのかどうかに関しての答えはコレです。

デザインされパターン化して描かれた笹柄は季節に関係なく着用可能です。

笹は日常にある植物です。現代より昔はもっと笹は身近にあったのでしょう。ふと目にした笹を柄にするマインドは今でも理解できるでしょう。

笹柄を使った浴衣はメンズ仕様にもなります。

季節に関係なく好きな花トップはもう殿堂入り! 文様になればより親近感がわきます♪ 桜文様のお話はこちらで

スッキリと描かれる細身の葉はとオシャレのどちらにも通じる柄です。

迷ったときには笹柄を提案してみましょう。常緑の笹は縁起のよさも秘めています。

ボタニカルに使える? 癒しモードには欠かせない??

季節の柄からいつでも使える柄になる笹の葉。身近な植物と何度も書きましたがお花屋さんで購入できるのでしょうか。

フレッシュな笹が流通するのは七夕の時期だけのようです。

他に笹を手元に置くなら鉢植え・盆栽という手があります。誰もが知っているようでリアルな笹はレアな存在といえそうです。

着物以外の笹柄ですがまずオススメしたいのはポストカード。笹のファーストインプレッション通り夏を意識した柄は涼を呼びます。送るだけではなく自分のために飾れば夏が乗り切れるでしょう。

笹の葉は様々な生き物たちとの相性も良いようです。いつもファミリーで行動していると笹の葉は可愛いだけではなく、子孫繁栄も意味しています。

同じイネ科の竹は直線でスクッと立っている様子が描かれますが、対する笹は曲線で葉を描きます。

和模様に使われる他の植物とは違う印象が作れますね。

ボタニカルだけれどフォーマルにもなりカジュアルにも使える笹柄。

反物だけではなく手ぬぐい日用品のお皿までグッズは選ぶのに迷うほどあります。

七夕だけではない笹柄をぜひ自分のものにして傍に置いてみてください。いつもと違う和と安らぎを実感することができるでしょう。

スポンサード リンク



このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

Comments links could be nofollow free.

サブコンテンツ

このページの先頭へ