花オクラの収穫時期はいつ? 目論見が外れるほどの大輪はテーブルで盛り上がる??

花オクラ。耳にしたことがある野菜の名前がありますがその前についているのは「花」という単語。これだけを注視すると飾りに使うものを想像してしまいます。

けれども野菜の名前の部分を無視するわけにはいかないでしょう。やはり飾るだけではなく野菜・食材であるという視点に傾いていきます。「花+オクラ」奥が深そうです。

知名度が高い名前があるからこそ余計に気になります。いつもと違うナニかを体験できるのでしょうか。

まずは入手の手段を知る必要があるでしょう。もしかしたら期間限定かもしれません。収穫時期はいつなの花オクラ。新鮮なものに出会えることを願って調べてみました。

スポンサード リンク

花オクラの収穫時期はいつなの? ナニが関係するの??

花オクラの収穫時期はいつなのでしょうか。花がつかないオクラは輸入品もあるので年間を通して野菜コーナーに並びます。でも今回は花が咲いている「花オクラ」です。

花オクラが収穫できる時期に対する答はコレ。

華やかな花オクラはレシピも豊富です

花オクラの収穫時期は8月初め~9月終り辺りまで

1年中出回るオクラですが旬は6月~8月の夏野菜

花オクラも同じように夏に収穫時期を迎えます。アフリカ大陸が故郷のオクラは高めの気温で育ちます。

そのために花オクラも夏真っ盛りから暑さがまだ残る9月下旬まで収穫が可能です。

夏の花そして夏の野菜の花オクラ、この後はそのプロフィールに迫りたいと思います。

スポンサードリンク

いつものオクラとは違うの? どうして咲いているの??

夏に食べられる花、オクラの花は夏に咲きます。そしておなじみのオクラ、これには花はありません。オクラはグリーンのネットにお行儀よく並んでいます。

花オクラとオクラには違いがあるのでしょうか。それに対する答えはコレ。

花オクラは花を食べるために栽培されたエディブルフラワー

オクラとは同じ仲間ですが「花」に特化しているので残念ながら「実」は生育が良くないので食用には向きません。

ちなみにフツーに実を食べるオクラの花も食べることができるようです。ただアオイ科に属する花は咲いたらその日のうちにしぼんでしまうので開花したらすぐに摘んでください。

見るだけじゃない! 花びらには栄養があるの?

花びらを食べる花オクラには別名があります。それは「トロロアオイ」です。アオイ科でとろろ芋のようなぬめりがあるところからついた名前と想像できます。

花びらを食べる花オクラですがどのような栄養があるのでしょうか。残念ながら公的な数値はありません。オクラは全体が緑の緑黄色野菜ですが花オクラは鮮やかな黄色です。

食べられるバラの花びらのサイズは2~3cmとかなり小ぶりです。同じエディブルフラワーですが花オクラは開花すると直径が20cm越え。

ビッグサイズの花には食物繊維があると予想できます。

そいてトロロアオイですが黄蜀葵(オウショッキ)という漢字表記で漢方薬の原料になります。使われるのは根っこですが咳を止める効果があるようです。現在はあまり使われていません。

花オクラの根っこにはもう1つ大事な役目があります。オクラをカットすると出る粘り気を根っこもしっかりと蓄えています。

ラタトゥユだけではありません! 実は花も食べられます♪花ズッキーニのおススメの食べ方は唐揚げってホント? 詳しくはこちらで

この粘り気は楮(こうぞ)などの繊維から和紙をすく時に必需品である「糊」の役目を果たします。

栄養価の数値が分からないのは残念ですが漢方や唯一無二の素材になる和紙の製造に関わっているのは予想外でした。最後は花オクラの入手方法と食べ方のご紹介です。

どこへ行けば並んでる? 花はどうやって食べるの??

花・野菜・漢方・工芸品と多方面に活用されている花オクラ。最後は原点に立ち返って食べるに集中したいと思います。

花オクラが食べたい場合はどうすれば入手できるのでしょうか。まずうれしいことにネットで花オクラを販売しているファームがあります。

期間は短いので事前にチェックをしてください。

他には種をまいて栽培をするという方法もあります。霜の心配が少なくなる4月後半から5月頃が種まきに適した時期。夏が来ると花オクラが収穫できるでしょう。

エディブルフラワーはビオラのように花をそのまま食べるイメージがありますが花オクラは「花びら」だけを食べます。

ガクからそっと花びらを外して軽く水洗いをします。生野菜感覚でフレッシュなまま食べても大丈夫です。花びらのサイズ感そのままシャキシャキとした歯ごたえもあります。

湯通し程度の短時間の加熱なら歯ごたえと花びらの色も残せます。オクラ同様加熱でヌメリも出るのでいつもと違う小鉢料理が楽しめるでしょう。

強い日差しに負けないイエローの花びらは夏野菜のニューフェイス。色に隠れたヌメリはパワーの素になってくれます。花オクラのレシピで厳しい夏を軽やかに乗り切ることができるでしょう。

スポンサード リンク



このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

Comments links could be nofollow free.

サブコンテンツ

このページの先頭へ