厄払いの時期はいつまで? 前厄と本厄と後厄の時期は??
厄年に厄払い。周りから厄年だねなどと指摘された時、電車の中吊りで自分が厄年と知った時、やはり気になりますよね。
備えあれば憂いなし。なにかある前に対策を立てるコトは何事においても大切です。決してHappyなイメージの年齢では無いコトも確か。
でもいつ行くのがいいのか、ベストな厄払いのタイミング? 何かが起こってから行っても、それではやはり遅すぎる。厄年の厄に備えての行動だけど厄払いに、いつ行くの…。
いつまでに行けばいいの、厄払いの時期。いつまで厄払いする必要があるの? 正しい時期があるなら、急ぐ必要があるかもしれないけれど、駆け出す前に落ち着いて指差し確認をして出かけます。
厄払いの時期いつまで?
厄払いの時期いつまで…。この言葉の後に続くのは厄払いの時期、「いつまでに行けばいいの?」とうい疑問ですね。厄払いの時期、いつまでに行くのがイイのでしょうか。
こういう楽しみはマストです~♪
厄払いの時期いつまで? と悩んでいると思い浮かぶのが、年末から年始にかけてよく目にする次の年の厄年該当年齢の一覧表。厄年を提示したので、厄払いにどうぞと語りかけているようですね。
厄払いの時期いつまで? に対する回答はまずこれです。年明け新年から節分の間に厄払いを済ませる。
初詣と一緒でも構いません。メジャーな神社仏閣は初詣時期は大混雑なので、もし昇殿などを希望する時は1月7日過ぎ辺りが、落ち着いて御祈願できますね。
気が付いた時には桜が咲いている…なんてガッカリしなくても大丈夫。節分までの意味と共に厄払いの時期いつまでを、優しさとともにご紹介していきます。
厄払いは節分まで? それ以降はNG??
厄払いの時期いつまでに対する回答はまず節分まででしたね。なぜ節分なのでしょうか。
節分の次の日は立春。旧暦では立春からが新しい年「新年」が始まります。新年を迎える前に厄払いをして、新しい年を迎えるという考えから、いつまでが「節分まで」になるのです。
だからといって節分までに行かなければそれ以降は厄払いをしても意味が無い、ということはまったくありません。地域によっては誕生日の1ヶ月前に厄払いをするところもあります。
いつまでに行かなければというより、厄払いをしておきたいという気持ちが大切ですね。
暦の基準が新か旧かは神社やお寺によってそれぞれです。明治神宮は新暦、佐野厄除け大師は旧暦とメジャーな所でも違いがあります。
分からない時は、厄払いをお願いしたい神社仏閣のHPなどで確認をしてから出かけましょう。
厄払いの時期いつまで♪もう一つのいつまではどうする?
厄払いの時期いつまで…もう一つのいつまでも迷う場合が多いですね。厄年には前厄・本厄・後厄があります。
男子の大厄であれば「前厄41才・本厄42才・後厄43才」3年間の厄年が続きます。前厄は厄入り、ここから厄が始まる年。本厄は厄も本番、最も気をつけたい年。後厄は厄が去って行く年。
厄に入る年は、目に見えないプレッシャーを受けた…。むしろ本厄はムリをしなかったのでなんとか乗りきった。
けど、その後ホッとして後厄にピークが来てしまったなど、この3年間の感じ方・過ごし方は人それぞれ。そしてこの間ずっ~と、厄払いをしなければいけないかどうか迷いますよね。
これに対する回答はコレです。基本的には「前厄・本厄・後厄」3回厄払いをします。
ここで前厄に厄払いに行き損ねた本厄の皆さん、慌てることはありません。3回はあくまで基本。
調査では「本厄だけ厄払いをする」という方が多数派といった結果もあります。厄払いを受ける本人が納得すれば回数は関係ありません。
3回とも厄払いを受ける時期は節分までという基本に、変わりありません。もちろんそれ以降厄年本人の都合に合わせて、厄払いにでかけるのもOKです。
のんきな我が家の体験談。前厄の誕生日過ぎに(つばめが飛ぶのを見た記憶が…)、年長者に指摘を受けゆるゆると厄払いに出かけました。本厄・後厄も厄払いをしたおかげか、大過なくこの記事を書いております。
厄払いが必要な年齢。こちらの記事で確認♪
厄払いの時期っていつがいい? 早生まれの人は? 男と女は違うの?
厄年の年齢を満年齢でする数えでするこれもそれぞれ違いがあります。厄払いについては地域のルール・ホームルールと色々細かい取り決めがある場合が多いですね。
自分も周りも納得の厄払いになるよう、確認を怠らないで下さいね。
授かったお札はその都度新しくするの?
厄払いの御祈祷・御祈願を受けるとお札を授かって帰りますね。前厄で授かったお札は本厄で返し、新しいお札を授かります。
でも神社仏閣によっては、前厄から後厄が終るまで3年間持ち続けて下さいという例もあるようです。
お願い事のお札は、願いが叶うまで持ち続け返納します。返納は厄年を無事に過ごした報告になりそうですね。
仏滅に厄払いをしても大丈夫ですか?
厄払いに行く場合の質問、仏滅だけどどうする? のお悩みが数件寄せられています。お祝いごとではないけれど、厄払いは仏滅でもいいのと気になりますよね。
厄払いは仏滅に行っても全く問題ありません。
仏滅・大安などの六曜は神社やお寺の教えとは関係なく作られた暦。吉凶を判断する暦は迷信として禁止された時代もあるのです。
喪中で悩む方こちらの記事をどうぞ。神社さんに聞いた生声リポートもあります。
喪中で神社や寺にお参りに行ってイイの? お祝いや御祈願をしたいけど??
時間を気にする方もいますが迷うときは、お祓いを済ませてその後ランチができる午前中はいかがですか? 忙しい毎日の中で少しゆっくりした時間を作るのも厄年には大切かもしれません。
後厄が終ったらお礼に行くの?
無事に厄年が終ったらお礼をしたいですね。後厄で授かったお札の返納も兼ねてお礼参りに行きましょう。もし時期が気になるのなら、厄払いの時期と同じく節分までに返納します。新しい年を迎えるための準備ができます。
私の経験ですが厄払いに行った参道の名物が気に入って、厄年が終っても初詣に出かけるようになりました。当初はテイクアウトしていたのですが、現地で新鮮なうちに頂く美味しさにやられちゃいました。
女子も男子も慌ただしく過ごす時期に厄年を迎えますね。不安に思って過ごすよりは厄払いに行くことをおススメします。参道のグルメもきっと癒してくれますよ。
スポンサード リンク
- 厄払いの時期っていつがいい? 早生まれの人は? 男と女は違うの?
- 厄払いなら大阪天満宮! 節分まで間に合いますよ♪
- 厄払いの料金に相場はあるの? のし袋の表書きはコレ!
- 厄払い! のし袋の書き方♪神社とお寺では違います!
- 東京大神宮で厄払い♪時間は? 予約が必要??
- 川崎大師で厄払い! 服装はどうする? 気を付けることは?
- 京都で厄払いできる神社なら吉田神社か八坂神社がおすすめ♪
- 京都で厄払い! 女性なら女性の守り神がおすすめ♪
- 秋色アジサイの時期はいつ? いつもと違う季節の名前に理由は?? 質感の変化が?!
- セイタカアワダチソウの花の時期はいつ? 嫌われ者は返上?? コラボで季節を演出しよう!!
- 九条ネギの旬の時期はいつ? 多めの緑色には季節対策のメリットもあるの?!
- ボラの旬の時期はいつ? イメージを裏切る魚は地位が上がる?? 高級珍味情報も!!
- みょうがの旬の時期は? 香りだけじゃない!! すべての魅力を入手できる季節はいつ??
- クワイの旬の時期はいつ? 困った症状にも対応できるの?? 縁起の良さで人気もUP!!
- サヨリの旬の時期はいつ? サイズ感がほぼ同じの魚と比べた結果も公表します?!