着物と草履! 合わせ方と場にふさわしい選び方は?

子供の七五三や、友人、親族の結婚式などで、「着物を着て出席できたら素敵だなあ…」と思っている人も、多いでしょう。最近は、若い女性の間でも、「普段着として、着物を着たい」という人も、増えてきています。

着物は決まりごとが多くて敬遠されがちな面も持ち合わせています。同じ着物でもしっかり格付けがされているためですね。

着物

国際的な表彰式にも出席できる第一礼装から、花火大会用のオシャレ着まで幅広く活躍する民族衣装は、世界でも日本だけかもしれません。着物であれば足元は草履。

着物に格付けがあるように、それにふさわしい草履があります。合わせ方を知れば着物でお出かけはあなたのもの!

スポンサード リンク

草履選びが楽しくなる♪ 着物の基礎知識講座

普段着慣れていない人が、着物を選ぶ時に、気になるのは、「場にふさわしい格かどうか」「マナーに反していないか」ということではないでしょうか?そしてそれは、着物に合わせる草履でも、同じことが言えます。

草履は練習も必要かな?

そこで今回は、着物の基礎知識も交えながら、場にふさわしい着物と草履の合わせ方や、選び方について、お話ししていきましょう。決して難しくはありません。着物を楽しむための講座、一緒にお勉強しましょう。

礼装 特別なお祝い事や公的な儀式で着る着物

礼装の着物とは
黒留袖 本振袖 喪服(本振袖以外は、家紋入りが基本)

礼装用の草履には、台と鼻緒は同色、同素材にし、かかとの高さは5㎝前後を目安にします。布製や皮革で、金銀が使われた、華やかなデザインのものや、唐織・錦織などが良いでしょう。

定番の金・銀の他には、桜色など、淡いパステルカラーや、パール・エナメル加工のものも、年齢を問わず人気のデザインです。

スポンサードリンク

振袖の時は、かかとが高めの草履を選ぶと全体のバランスが整います。「重ね」と呼ばれる、台の部分を、何層かに重ねた、デザインのものが、豪華な雰囲気もあっておすすめです。

喪服には、黒の草履を合わせますが、金や銀の、装飾があるものは避け、「光っていないもの」を選びます。

準礼装 入学式や披露宴などに着る華やかな着物

準礼装の着物とは
色留袖 訪問着 中振袖 小振袖 色無地 付け下げ(紋あり、なしどちらでもOK)

準礼装用の、着物に合わせる草履は、かかとの高さ・台・鼻緒の素材、色は基本的に礼装用と同じです。

出席する場の格式や、雰囲気にもよりますが、振袖や訪問着、付け下げなら、鼻緒と台の色・素材が違ってもOK。鼻緒に、季節や着物の色に合わせた、鮮やかな色柄を、プラスしても良いでしょう。

最近ではエナメル加工の台に、単色もしくは、柄入りの布鼻緒の草履が流行で、それをマナー違反という声は、ほとんど聞かなくなったようですね。

普段着としての着物 お洒落用着物

普段着の着物とは
紬(つむぎ) 絣(かすり)ウール 木綿 浴衣

普段着の着物に合わせる草履には、とくに決まりはありません。着物や小物の色に合わせたり、あえて反対色を効き色に用いたり、好きな色やデザインを自由に選べます。

かかとの高さも履く人の好みですが、5cm以内が歩きやすいですよ。

ただし、いくら自由といっても、礼装用と同じような、金銀の草履は足元だけが浮いてしまい、カジュアルな普段着には合わないでしょう。

最近は値段も安く、可愛いデザインの草履がたくさん売られています。普段着で楽しむなら、個性的な色遣いや、現代的な柄の草履にも、どんどんチャレンジしてお洒落の幅を、広げていきたいですね♪

着物と草履の合わせ方、選び方は、格の違いさえ、きちんと頭に入っていれば、それほど難しいものではありません。

晴れの日はもちろん、普段の日でも着物を着て、出かける人が増えてくれれば、私も日本の女性のひとりとして嬉しい限りです♪

スポンサード リンク



このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

Comments links could be nofollow free.

サブコンテンツ

このページの先頭へ