鳥貝にはどのような栄養が? オーダーしたくなる成分があるってホントなの??
鳥貝、今日も食べましたそして明日も食べる予定ですという鳥貝ファンがいらっしゃるのはもちろん否定しません。けれどどちらかというとメインディッシュにはなりづらい貝でしょう。
個人的な思い込みなら申し訳ないのですがお節句にマストなはまぐりやセレブな立ち位置のアワビのようなコレという食べる理由が無いのも影響しているのでしょうか。
それでも今日もどこかでメニューに使われていたり、おススメで壁に張り出されているのを目にします。
先ほども載せましたが食べる理由なんで関係ないのは十二分に承知しているのです。それでも栄養は? 鳥貝を食べるメリットはあるのでしょうか。調べてみました。
鳥貝にはどのような栄養が? どの仲間にカテゴライズ??
鳥貝の栄養。鳥貝を目にする場所の1番はお寿司屋さんでしょう。寿司ネタだけではなくお刺身として食べるのはちょっと通な気分にもなります。
ふっくらとした鳥貝が芸術品に見えます
だから栄養なんてあまり関係ないと思ってしまいます。そしてお皿にのった鳥貝がどのような貝なのかは詳しくわかっていません。栄養の前に鳥貝のプロフィールをご紹介します。
-
◆鳥貝
- ザルガイ科トリガイ属トリガイ種
- 二枚貝
- 水深10m辺りに生息
ザルガイは漢字にすると「笊貝」貝殻が竹で作った笊(ざる)のように見えるのでこの名前になりました。ざる貝も食べられる貝です。その中でも鳥貝は単独の種類です。
お皿にのったビジュアルからは巻貝から引っ張り出したような形と思っていましたた。
そうではなくしっかりとした2枚の殻の中におさまっている身を取り出して食用にする二枚貝のグループに属しています。
生息しているのは水深が10mより深い場所です。
地域によっては潮干狩りでもとれるようですが、有名な産地からの出荷や輸入品が流通しています。
鳥貝をサクッと知ったあとは栄養のお話に移りましょう。
ほぼ予想はついているけれど? 意外な一面もあるの??
キッチンには欠かせないツールのザル、オシャレに表すならストレーナーになりますが貝の名前にも使われていました。ザル貝に属する鳥貝の栄養はどうなのでしょうか。
個人的には予想外の二枚貝だったので比較相手にはメジャーな二枚貝のあさりとはまぐりを選びました。
★★★ | 鳥貝 生/100g |
あさり 生/100g |
はまぐり 生/100g |
カロリー | 81kcal | 29kcal | 35kcal |
---|---|---|---|
たんぱく質 | 12.9g | 5.7g | 6.1g | カルシウム | 19mg | 66mg | 130mg |
鉄 | 2.9mg | 2.2mg | 2.1mg |
※カロリーは下記文部科学省食品データベースを参照。https://fooddb.mext.go.jp/
鳥貝は1枚が10g前後、あさりは1個が約3g、はまぐりは1個が約15gを参考にしてください。
名前を耳にすると香りがよみがえる? ホントの旬はいつなかを知りたい貝♪ しじみのお話はこちらをチェック
ここではまずカロリーからチェックします。魚介類を食べる目的はたんぱく質の摂取があります、そして海の生き物ならカロリーの心配は少ないという期待もするでしょう。
けれど同じ二枚貝でも種類によってカロリーに差があります。
鳥貝は他の貝と比較すると低カロリー高たんぱくとは言い切れないのです。
ガッツリと食べる食材ではありませんが貝のイメージからはカロリーは高めです。けれど鳥貝はお寿司という選択肢があります。
参考までに鳥貝1貫は約41kcalに対してサーモン1貫は82kcal・中とろ1貫80kcalと約半分のカロリーです。
カロリーは気になるけれど最後にもう1貫という場面ではおススメのネタにもなりますね。
選ぶ価値はあるの? 隠していたことがあるの??
カロリーはメジャーな二枚貝よりも高めだけれど間違いなくたんぱく質を摂取できる魚介類の鳥貝。いつもと違うメニューでマンネリ感からも抜け出せます。
鳥貝の栄養ですがカロリー以外にも目を向けたい成分があります。表の順番からカルシウムを見てみましょう。
残念ながらこれは3つの貝の中では最下位でした。
続けて鉄を見てみます。
鳥貝は鉄を含んでいる二枚貝です。
栄養成分の鉄を意識するときはレバーや小松菜をイメージしますが貝類も鉄が摂れる食材です。
寿司ネタだけではなく日々のレシピにも取り入れたい二枚貝であるのが実感できますね。
ところでどこを食べてる? ベストなシーズンはあるの??
8cm前後のサイズに成長する鳥貝ですが貝を開けて中身を取り出していただきます。取り出した身をすべてたべるものや貝柱を食べるなど種類によって変わります。
その中で鳥貝は「足」を食べているのです。
取り出した足が口ばしに見えるので「鳥貝」になったという説もあります。口ばし状を開くと尖がった個所があるいつもの寿司ネタの形になるのです。
貝というと旬も気になりますね。
国産の鳥貝の一般的な旬は春から初夏です。
地域によっては秋にも収穫があるのと養殖や冷凍技術の向上で年間を通して美味しい鳥貝が食べられるという情報もあります。
貝の中でも寿司ネタの中でも派手さのレベルは低いといえる鳥貝ですが栄養の点では食べるメリットが十分にあるのが分かりました。
隠していた分けではないのでしょうが歯ごたえと品の良い味は認知済み、足されたデータとともにオーダーの回数を増やすのをおススメします。
スポンサード リンク
- ナマズにはどのような栄養が? 川や沼だけど今の時代にもフィットするってホント??
- イノシシにはどのような栄養があるの? 日常でも食べたい成分は裏切らない??
- スウィーティーの栄養にはどんな成分が? 緑の果物には別名があるってホント??
- 鯨にはどのような栄養が? 海を泳いでいるけれどお肉?! 非常食にもなるの??
- 文旦にはどのような栄養が? 黄色く丸い柑橘類! 甘いタイプもアリなの??
- ホッケにはどうのような栄養がある? 干物や定食の界隈を凌駕する魚なの??
- 舞茸にはどのような栄養が? 効果はあるけれど注意点も?! ブラック化はどうする??
- ヤーコンにはどのような栄養が? 見た目で判断は禁物?? あのお芋とは違うの?!
- ふきの葉っぱにはどのような栄養が?? 希少な存在のフレッシュグリーンを活用しよう!!
- そら豆にはどのような栄養が? 皮はどうする?? フワフワベットで成長してるの?!
- メバルにはどのような栄養が? レシピはイメージできるけれど予想外の真実が?!
- にしんの焼き魚にはどのような栄養が? 季節を教えるメジャーな魚のメリットは??
- うずら豆にはどのような栄養と効果があるの? お手本メニューならメリットが手に入る??
- アカモクにはどのような栄養が? 粘っているけれど邪魔な存在なんて言わないで??
- わさび菜の栄養にはどのような効果が? 別名には愛がある!? 辛みとの関係は??
次はこの記事が読まれていますよ♪
