伊勢海老の栄養って知る必要ある? スペシャルな御馳走だからそれでイイ?? 思わせぶりは致しません!!

伊勢海老、旅番組などで豪快に食べる様子をみると思わず画面に目が釘付けになります。海老と名乗っていますがスーパーの魚介コーナーにいる海老とは段違いのビジュアルです。

取り扱いがある限定されたお店で食べるだけではなくネットでも伊勢海老のレシピが色々載っています。マヨネーズなんかで味付けするのは邪道と突っ込みをいれるのはやはり羨ましいからですね。

特別な時に食べるスペシャルな魚介だからあまり考える必要がないともいえるでしょう。

けれど地名を背負う魚介類にはやはりナニかがあると予想します。今夜すぐに食べられなくても知っておきましょう。栄養は? 伊勢海老との出会いを願って調べてみました。

スポンサード リンク

伊勢海老にはどのような栄養が? その前に基本情報を??

伊勢海老にはどのような栄養があるのでしょうか。魚介類であるのは間違いないので予想はつくと思うもののナニか持っているという期待もしてしまいます。

お家でコース料理♪ 伊勢海老でテンションMAX

それほどまでに特別感がある伊勢海老、ここではまず伊勢海老のプロフィールを確認しましょう。

    ◆伊勢海老

  • イセエビ科イセエビ属イセエビ
  • 太平洋沿岸に生息
  • 祝事のアイコン

一口にエビといってもフォルムもサイズも色々です。食用ならクルマエビや甘えびがありますがその中でも伊勢海老は独特の姿形を誇ります。

1つのグループを作る伊勢海老は歩いて移動するので他の海老より足が目立ちます。

漁獲量が多いのは千葉県・三重県・和歌山県などです。グルメ番組でも多く取り上げられる地域ですね。

食べるのはもちろん新年や慶事の場にはこれを飾れば盛り上がり間違いないという存在感を保持しています。スペシャルな海老という認識がますます高まりますね。

海老のスペシャリテであるのが分かった伊勢海老、この後はその栄養を数値で確認したいと思います。

スポンサードリンク

そこはフツーなの? 過度な期待はしないで??

味もフォルムも属するグループも他にはない唯一のものである伊勢海老。身体にイイから食べるというよりメンタルが上がるために食べる場合が多いと想像します。

それでも伊勢海老の栄養を公的な数値で確認します。比較相手には車海老とブラックタイガーを選びました。

★★★ 伊勢海老
生/100g
車海老・養殖
生/100g
ブラックタイガー・養殖
生/100g
カロリー 86kcal 90kcal 77kcal
たんぱく質 20.9g 21.6g 18.4g
カリウム 400mg 430mg 230mg
カルシウム 37mg 46mg 67mg

※カロリーは下記文部科学省食品データベースを参照。https://fooddb.mext.go.jp/

伊勢海老は1尾300g前後可食部は90g前後、車海老は1尾約30g可食部は約14g、ブラックタイガーは1尾25g前後可食部は22g前後を参考にしてください。伊勢海老が生の数値のみでしたので今回は生で比較をしました。

こちらもご馳走魚介類のトップにいます♪ 同じお皿に並んでいたら夢かも? アワビの栄養はこちらでご紹介

今現在養殖では育つのが不可能な伊勢海老は天然育ち、参考までにブラックタイガーは車海老と同じ科に属しています。スーパーの魚介類コーナーに並ぶ海老ですね。

伊勢海老に関してスペシャルを連発していますが表に載せた数値は意外といえるかもしれません。

伊勢海老と栄養について次の章でもう少しくわしく確認したいと思います。

平均的な一面も? でもそれがメリット??

今夜のメニューにはなりづらい伊勢海老、どうしても食べるシチュエーションが優先されます。それだけに栄養成分にもナニか特別なものを期待してしまいます。

まず公的な栄養をみていえるのはコレでしょう。

伊勢海老は高たんぱく低カロリーな魚介類。

伊勢海老1尾を食べても可食部は90g前後なのでカロリーは80cal以下です。調理で油類を使ってもあまり心配は要らないようです。

その他ミネラル成分に関しては特に多く含んでいる成分はカリウムですが熱に弱いという性質があるので調理方法によっては減ってしまう可能性があります。

表以外のミネラルではマグネシウム39mg・リン330mgをふくんでいますがどちらも骨や歯の形成に欠かせない成分です。

伊勢海老は特にコレと注目すべきものはないけれど平均的なミネラル成分を含んでいるご馳走素材です。

お取り寄せにも時期がある? 訪問計画も練り直し??

自らオーダーする機会はめったにないのですが「本日は伊勢海老が売り切れ」という文字を見た経験はまずありません。それでも自然界に生息する伊勢海老には旬があるのでしょうか。

それに対しての答えはコレです。

伊勢海老の旬は11月から12月ごろ。

とれる地域で多少の違いがありますが産卵期の5月から8月は禁漁となるケースが多いので注意が必要となります。そのあとに漁が再開され美味しい伊勢海老が入荷するようです。

ネットでも年間を通して伊勢海老が流通していますが伊勢海老の生態を知れば旬を手にできる時期も明らかです。

1年のご褒美や新年へのスタートに特別感が伝わる伊勢海老でテンションも右肩上がりでしょう。

グルメを求める旅の計画は産地で新鮮な伊勢海老と出会える時期を選ぶのをおススメします。

天然ものしかない伊勢海老の姿や形そして味わいの深さ、突出した栄養成分はなくてもこれほどまでにプライドのある海老は伊勢海老だけかもしれません。

海の恵みへの感謝とともに希少な一皿を楽しみたいと思います。

スポンサード リンク



このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

Comments links could be nofollow free.

サブコンテンツ

このページの先頭へ