ふのりとは? 覚えがあるのはあの使い方?? それだけじゃない今日にでも出会えるの?!
ふのり、今回はやや渋めなワードをチョイスしました。ふのりと耳にしてまず思い浮かんだのは工芸や芸術に関する作業ではないでしょうか、ステーショナリという括りからは外れるといえるでしょう。
ふのりというひらがながかえって謎を深くしているなどとも思えます。ふのりはどこで手に入るのでしょうか、時代的にはこの文字を入力すればすぐに結果が出るでしょう。
けれど知らない間に出会っている場面があるという噂も聞こえてくるのです。隠れるのが上手なのかもしれません。
関係しているのはアートだけではないようです。それならばどのような機会で目にしているのか、そんな疑問とは? ふのりのことを調べてみました。エッそれだったの、というお話を始めます。
ふのりとはナニなのでしょう? どちらをイメージ??
ふのりとはとふと疑問に思ったのです。ふのりといえば食べるものとは違う使い方があります。それならばふのりと呼ばれるものの「のり」はやはりナニを示すのかまた迷うばかりです。
美味しく食べるための下処理♪ 参考にしてください
まずふのりとはに対しての回答を明示しましょう。
ふのりは食べられる海藻です。
ふのりと耳にするともしかしたらもっと別物と思ってしまったかもしれません、けれど答えは意外とシンプルなものでした。
食材の1つであるのがわかったふのり、次はふのりとの距離を縮めるためにプロフィールを確認したいと思います。
どのグループになるの? そちらだった過去が??
海藻という文字を目にすると昆布やわかめをイメージしがちですが海藻はメジャーなものからマイナーなものまで日本近海だけでも1500を超す種類が生育しています。
その中の1つふのりを図鑑的な見解で紹介しましょう。
-
◆ふのり
- スギノリ目フノリ科
- 紅藻類
- 接着剤の原料
スギノリ目には海藻サラダのメンバーのトサカノリも属しています。ふのりとビジュアルが似ていますね。
公的な名前ならここまで人気は出なかった? 海ぶどうって思ったよりデリケートなの♪ エッくびれてるってホント??
紅藻類のふりがなは「こうそうるい」赤の色素を持っている海藻です。昆布やわかめは加熱すると緑に変わる褐藻類(かっそうるい)なのでまた別のグループになります。
以前は食べるよりも制作のための原材料の1つでした。
今でも陶芸の絵の具を溶く溶剤や織物の糸の扱いレベルを上げるために使われネットでも工芸用ふのりが天然の糊として販売されています。
他には文化財レベルの文書など紙ものの修復に欠かせない糊にもなっています。
最初に食べられると記しましたが図鑑や歴史の中ではふのりのポジションがまた別のものになっているのです。この後は食べられるふのりのお話に移ります。
お皿の上のどこにいるの? もしかしたら食べている??
文房具だけど工芸用しかも天然のものだけを使っているふのり、そしてそれは食用としても流通があります。けれどふのりを口にした体験が無いと思っていませんか。
ふのりはこのような場面で使われます。
お刺身のつまに使われる
ふのりの中でも太平洋沿岸に生育する「まふのり」が主に使われるようです。メインのまぐろやサーモンそしてその下にある千切り大根の陰に隠れている海藻たちがつまですがふのりはそのメンバーに選ばれています。
ふのりは漢字表記が「布海苔・布苔・海蘿・布糊」など色々あるのですが海でとれた食用の海藻と工芸に使う糊を幅広く網羅しているのです。
次は地味な存在ですが裏方の役割を果たす海藻のふのりの栄養成分を確認します。
残さないでほしい? もったいない成分があるの??
海藻類を食べるのは身体にいいからだけじゃなく美味しいからという理由もあるはずです。海からの恵みには期待したい成分もありますね。
ふのりの栄養成分、比較相手には同じ仲間のとさかのりと同じ紅藻類の焼きのりとスタンダードなわかめを選びました。
★★★ | ふのり/素干し 100g |
とさかのり・塩蔵 塩抜き/100g |
のり/焼きのり 100g |
わかめ・カット 乾/100g |
カロリー | 207kcal | 19kcal | 297kcal | 186kcal |
---|---|---|---|---|
カルシウム | 330mg | 70mg | 280mg | 870mg | β-カロテン | 670μg | – | 25000μg | 2200μg |
食物繊維 | 43.1g | 4.0g | 36.0g | 35.4g |
※カロリーは下記文部科学省食品データベースを参照。https://fooddb.mext.go.jp/
ふのりはお味噌汁1人前の使用量は約2.5g、とさかのりはサラダ1人前の使用量は約25g、焼きのりは1枚が約3g、カットわかめお味噌汁1人前使用量は約0.5gを参考にしてください。
表の数値にバラツキがあるのは乾燥と塩蔵の違いのためです。乾燥はこれから戻します、とさかのりは塩抜きをしているのでこのまま食べられる状態のものです。
食べる分量から判断してどれもが低カロリーであるのがわかります。改めてプラスできる安心食材であるのを実感できます。
ミネラル成分のカルシウムや焼きのりには劣りますがあまり予想していなかったβ-カロテンも含んでいるのです。
乾燥しているものなら手軽にお味噌汁などに使えるので食物繊維の摂取も期待できますね。
ふのりの旬は名のみの春2月ごろから春本番の4月あたり、この時期に収穫して天日干しをしたふのりは年間を通して流通しています。
プラスをしてもカロリーにはほぼ心配がなくミネラル成分を増やすことができる海藻ふのり、海の恵みでヘルシー度をアップできるのを願っています。
スポンサード リンク
- 青のりとあおさの違いは栄養にも?? どちらを食べたのか今すぐ鏡でチェックしよう!!
- ずいきとはすいもに違いはあるの? 行事だけじゃない常備にも使える!? 驚愕のカラフル野菜??
- 海ぶどうには栄養があるの? 期待できる効能はある? 海育ちだけど旬も要チェック!?
- ヒラメに旬の時期はある? 美味のピークを知るのは向きだけじゃないってホント??
- パプリカがスパイスに? 使い方は?? 色だけじゃない主張しない味と香りでグローバルに!?
- ハマナスの花が咲く時期はいつ? 花を求めて出かけたい! それだけじゃない魅力も!!
- カエデとモミジの違いは? 植物的なくくりなの?? 愛される葉はそれだけじゃない!?
- ヘチマを食べると効果はあるの? 日用品になるだけじゃない! 野菜としての立ち位置は確かなの??
- 雛人形を飾る時期はいつ? 飾る日に決まりはあるの?? 大安じゃなきゃダメ?!
- 加湿器をしまう時期は? 春でも夏でも出番はあるの?!
- 海棠と桜には違いがあるの? 競演だけじゃない共演もできる関係ってナニ??
- わかめの栄養に効能はあるの? 定番の食材が持つパワーは?? 思いがけない真実があるってホント?!
- ライ麦と全粒粉にはどのような違いが? 天然系だけじゃない!! 2つの間にあるものは??
- さやいんげんに旬の時期はあるの? 小鉢にお弁当! それだけではもったいないサポート野菜!!
- 喪中と忌中の違いはナニ? 違うのは期間だけじゃないの!?
次はこの記事が読まれていますよ♪
