赤魚に正式名称がある? 同時に魚介類コーナーのレギュラー要因ってナニ??

赤魚。今日もスーパーの魚コーナーに並んでいました。鮮魚のコーナーの一角を占めているのですが赤魚全体のフォルムは分からない状態というのがいつものことです。

赤魚は市販のお弁当の魚のおかずの常連にもなっています。それほど赤魚は食べやすく同時に使いやすい魚といえるでしょう。頼りになる魚という存在かもしれません。

確かに赤が見えるので名前には間違いがなくあまり深く考えていなかったのも確かです。

長く様々な場面で食材のポジションを担っているのに泳いでいる姿はイメージができないかも。それならば正式名称は? 赤魚、隠していた真実に迫ってみました。

スポンサード リンク

赤魚に正式名称があるの? それはホントなの??

赤魚の正式名称、赤魚と名乗っているけれど正式名称があるらしいという噂があるのです。赤い色の魚だから赤魚なのか、そんな名前でホントに海を泳いでいるのでしょうか。

焦げ目も身も美味しさが伝わります♪

赤魚の正式名称はコレです。

・アラスカメヌケ
・モトアカウオ
・チヒロアカウオ

正式な名前が3つもあるのがまた余計に不思議感が高まりそうですね。

この3種類の中のどれかを使っていれば「赤魚」と名乗っても良いというルールがあるのです。

赤魚と思って食べていたけれど実際は他の名前を持つ魚を食べているケースもある赤魚、この後はそれぞれの魚のプロフィールなど赤魚が隠し持つ真実をご紹介しましょう。

スポンサードリンク

ホントはそれもアリだった? でも続いている??

さきほどご紹介した3つの魚のどれかを使えば赤魚と呼べるメニューができあがります。赤魚は鮮魚コーナーやお弁当売り場で見慣れていますが以前はここにもう1つの赤魚と呼ばれる魚を使う場合もありました。

それは赤魚鯛です、読み仮名はアコウダイですが鯛の仲間ではありません。名前の通り赤い魚なのでこれも赤魚と呼ばれ流通していたのです。

けれど現在はなかなかとれないレアな存在になりお惣菜としては値段も不釣り合いになってしまいました。

そのため今日の献立メニューにもなれる確実に水揚げがある3種類の赤い魚が選ばれたのです。

名前通りにアラスカメヌケはアラスカの海を泳いでいます。モトアカウオは別名タイセイヨウアカウオ、その名前のまま大西洋で生育しています、そしてチヒロアカウオも大西洋を泳いでいます。

3つの魚は輸入をされ日本の食卓を支えているのです。

この後は赤魚の栄養を見てみたいと思います。

アピールポイントはどこ? 判断材料にもなるの??

イメージはすっかり魚の名前で定着している赤魚ですが魚類の正しい名前がありました。栄養成分のデータにもその名前で載っています。

赤魚の栄養代表的種類のアラスカメヌケとかつての赤魚のアコウダイそしてホントの鯛のマダイの栄養を比較してみました。

★★★ アラスカメヌケ
生/100g
アコウダイ
生/100g
マダイ
生/100g
カロリー 96kcal 86kcal 129kcal
たんぱく質 17.2g 16.8g 20.6g
脂質 3.4g 2.3g 5.8g
ビタミンD 3.0μg 1.0μg 5.0μg

※カロリーは下記文部科学省食品データベースを参照。https://fooddb.mext.go.jp/

グループ名にもなっている魚です♪ とにかく煮つけにしたくなるけれどその真実は? メバルの秘密をお教えします

アラスカメヌケ・アコウダイ・マダイの切り身1枚はどれも約80gを参考にしてください。

現在フツーに店頭でみかける赤魚のアラスカメヌケは低カロリーの魚といえるでしょう。

たんぱく質の含有量も今は高級魚のアコウダイより含有量は多いので摂取したい成分がお手頃価格で摂れますね。

脂質の含有量も第2位ですがパサつかないメリットもあるようです、あわせて魚から摂取するのがベストなビタミンDも同じく第2位です。

ダントツに良い点はないけれど平均的な栄養成分を持っている赤魚・アラスカメヌケは手軽に食べられる魚であるのが栄養からもわかりました。

魚を取り入れたい時きは赤魚のアラスカメヌケもリストにいれておくのおススメします。

定番が続くの? これまでもこれからも??

赤魚は地上に上がってからも赤い色をしています。そしてメヌケとも呼ばれますが深海に生息しているので釣りあげられると目が飛び出してしまうビジュアルを言語化した呼び方です。

赤魚に使われたアコウダイと3つの輸入魚はメバル属の魚です。

煮つけが美味しいメバルですが赤魚と呼ばれる魚もふっくらしているけれどしつこくない味がメリットの魚。

粕漬の赤魚はスーパーの魚介類コーナーの常連といえる存在。酒粕を使えば臭みを軽減し粕の風味付け同時に長期保存も可能になります。

たんぱく質の魚ですが粕を使うことで発酵食品のグループにも入れるのです。

ここまで食べ続けられている理由の1つにもなっているのでしょう。

今日の魚料理に迷っているなら赤魚はいかがですか。献立の決め手になるお役立ちの赤魚たちは魚介類コーナーのいつもの場所でで待っています。

スポンサード リンク



このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

Comments links could be nofollow free.

サブコンテンツ

このページの先頭へ