蝋梅ってどんな花? 漢字で判断して大丈夫?? それ以外に引き付けるポイントが多めなの?!
蝋梅、読み方は「ろうばい」です。梅の文字がこの漢字が植物に関係しているとイメージさせますね。開花の情報がニュースにもなるのですが自然に咲く花が少なめの季節だった覚えがあります。
耳にした記憶がある花をリアルに目にできる経験は心弾む出来事ですが蝋梅はどうでしょうか。名前は知っていて花も何となく思い浮かぶのですがリアルな花を目にする機会は多くないと想像します。
大きな話題にはならないかもしれないのですが咲いた花を見逃すのは残念でもったいないでしょう。
使っている漢字からも予想するのですが、やはりじっくりと目にしたいと思います。どんな花なの蝋梅って、シンプルな疑問を紐解いてホントの花を目にして愛でる時間を作りましょう。
蝋梅ってどんな花? 文字からの妄想が膨らむ??
蝋梅ってどんな花なのでしょうか。蝋梅という漢字からは予想がつく部分もあるでしょう。蝋梅ってどんな花の疑問に対しての答えはまずはこれになります。
カワイイ系に育つかな? 参考になります
蝋梅は12月に咲き始める花
12月というと外で自然の中で咲く花を愛でるよりもイベントに向けたデコレーションや節目のための支度や段取りなどやらなければいけない項目が次々と押し寄せる月。
師走という文字が目に入ると慌ただしさが倍増されます。その12月、しかも月の半ばあたりに開花がスタートします。
年の瀬が押し迫る時期に咲く蝋梅、この後はその花にもう少し迫りたいと思います。
グループは意外なもの? そんな存在だったの??
冬に咲く花といえば椿や山茶花がありますが開花が冬という花は確かに少な目です。その希少な冬の花に参戦している蝋梅。次は植物図鑑的にご紹介しましょう。
-
◆蝋梅
- ロウバイ科ロウバイ属ロウバイ種
- 故郷は中国
- 落葉樹
梅の字があるので梅の仲間と予想しましたがロウバイという単独のグループを作る植物でした。
参考までに早春に咲く梅は「バラ科サクラ属ウメ種」にカテゴライズされます。
原産国は中国で日本には江戸の初めに入ってきたようです。
秋には葉が落ちる落葉タイプなので花が咲く12月には葉は見られません。
一見枯れたようにみえる枝に沢山の花が咲くのが特徴の1つ、少し下を向いた花には「健気」という言葉も似あうでしょう。
近づいて見てみる? 雰囲気を共有してる??
年末に向けて開花を始める蝋梅は梅とつきますが梅の仲間ではありません。ここまで「蝋梅ってどんな花」に対しての答えは花の時期をご紹介してきました。
ここからは蝋梅のフォルムやビジュアルなどをご紹介しましょう。蝋梅の花はこのように言語化できます。
・細工物のようなビジュアル
・花の芯が赤い
明るい黄色い花が咲きます、ソメイヨシノが直径4cmなので桜よりはやや小ぶりといえるでしょう。
黄色い花びらが八重咲のようにも思えるのですが花びらとガクが区別がつけられないという特徴ある咲き方をしているのです。
まるで細かい手作業でできたような花びら、しかも材料は蝋を使ったと思わせるので「蝋梅」と名付けられたという説が知られていますね。満開になると透き通って見えるのも魅力の1つ。
一大イベントの名前で迷いが生じたの? 花はいつ咲くのでしょうか♪ クリスマスローズの真実はこちらをチェック
花の真ん中の部分が赤い紫のものが原種の蝋梅です。この原種が薬の原料として中国からやってきました。
花全体がシンプルに黄色1色の蝋梅は「素心蝋梅(そしんろうばい)」と呼ばれる品種です。
単色の花に改良されていますが花びらのテクスチャーや木に咲く雰囲気は原種の蝋梅とそん色ありません。
園芸品種の開花の時期は原種と同じなのでやはり冬に咲く希少な花ですね。
身近にもおけるの? 準備に取り掛かる??
花の少ない季節に明るい色の花を咲かせてくれる蝋梅、植物園や公園などで花に出会えます。苗木の販売もあるので家庭で育てるのも可能でしょう。
けれどもう少し手軽に蝋梅を手にしたい時に切り花はあるのでしょうか。それに対しての答えはコレです。
蝋梅は切り花で流通をしています。
切り花が手に入ると知ってホッとしましたね。
蝋梅の切り花ですが花の咲き具合や枝ぶりが自然体のままで店頭に並ぶようです。
蝋梅だけで飾れば枝ものとしての楽しみ方もできます。そして開花の時期が年末にかけてなのでこのような場面にも使われます。
お正月用の装花になる
お正月といえば松を使ったアレンジがメインになりますが、蝋梅はあまり形式ばらずサイドテーブルに飾るアレンジにも使える花です。
ピンクのミニバラやスイトピーなどの洋物の花と組み合わせると思いがけない洋のイメージで優しさある祝意が伝わってきます。
蝋梅ってどんな花に関して色々ご紹介しましたが最後は「香」です。蝋梅はとても良い香りがしますが、木が持つ香り成分とラベンダーにもある花の香り成分を持ち合わせています。
木本の超自然的な要素と容姿のメリットを持つ蝋梅、花の可憐さはいうまでもないでしょう。天然の色と造形と香りに浸る時間で師走の慌ただしさを忘れる一時が過ごせるのを願っています。
スポンサード リンク
- つぶ貝の旬の時期はいつ? 歯ごたえと海の香り! それ以外にも知っておきたいことってナニ??
- 犬ふぐりの花言葉は? 花の名前を責めないで!? 小さな花が懸命に発信する思いはナニ??
- 虎杖に花言葉があるの? 読めない漢字が持っているホントの役割ってナニ??
- 彼岸花の花言葉は色別なの?? 反対とカワイイ系!! 背中を押してくれるってホント?!
- 源平咲きの桜はホントにある? 目撃情報は正しいの?? フェイクな花に惑わされた?!
- 木蓮の花言葉にはどんなワードが? 耐えた時間も抱いた花は空を見てるの??
- 勿忘草の花言葉の由来は読まなくても大丈夫!? 花を見ないと伝えたいことが分からないってホント??
- 夾竹桃の花言葉はナニ? 見た目だけでは判断できないマインドが?? 予想外の真実も!?
- 鱈の旬の時期は? その漢字にヒントがあるの?? そんなの気にしないタイプ?!
- マリーゴールドの花言葉が怖い!! 熱しすぎたハートが作った結末とは??
- ツユクサの花言葉は色に関係するの? 水滴が落ちるような花びらにナニを隠してるの??
- 枇杷の花が咲かない時にチェックするべきポイントは4つ!! 広い心で長期的展望??
- 喪中の初詣は行っていいの? お守り買って大丈夫?
- 結婚式での両親の服装は? 両家の格を合わせるポイントは?!
- 菜の花の花言葉の意味は? 輝くイエローはあらゆる場面に使えるってホント??
次はこの記事が読まれていますよ♪
