喪中の初詣は行っていいの? お守り買って大丈夫?
喪中で迎えるお正月。周囲のお正月ならではの雰囲気と少し距離を置いた時間の進み方になりますね。
喪中はがきも無事送り終えて、恒例の大掃除だけはいつも通り実行した自分を自分でほめた年末。この後は残されたものを、少しづつでも片づけ始めようかと、気持ちを切り替える時間になりそう。
切り替えのためには、初売りの福袋参戦もアリかと思いつつ、やはり初詣でをして新たな気持ちを確認したい。でも喪中なのよね。いつも通りお参りに出かけて大丈夫?
せっかくならお守りも購入したいけれど喪中のお守りってNGマークがつかないか心配です。
お守りの購入は可能? 喪中の場合の初詣は、鳥居もくぐれないの??
喪中に初詣は可能? お守りを買ってもイイの??
身内に不幸があった後のお正月は喪中なので初詣に行ってはいけない、お守りも購入を控えた方が良い、こんな話を耳にしたことがありますよね。
喪中の場合に初詣は行けない、行かれない説が出たのにはこんなしきたりが影響しています。
神道では死は穢れ(けがれ)。忌み嫌い不浄と捉えられているので、忌と喪の期間は鳥居をくぐってはいけない。
気持ちを込めて折りましょう♪
喪中の時は鳥居がくぐれない、結果初詣には出かけられないですね。ただ「死=不浄」ですがあくまで一般的なお話なのです。
神道に登場する神々が祀られた神社それぞれのルールや慣習で決められていることが沢山あります。
鳥居を持つ神社であっても喪中の初詣はOK、一年間は鳥居をくぐるのもNGと決めている所もあります。鳥居がくぐれなければ、お守りも買えません。
当然ながら「だったらどうすればいいの!!」と、お怒りの声があちらこちらから聞こえてきます。真摯に受け止めて、喪中の初詣とお守りのお悩みを解決していきます。
もう一度聞くけど喪中の初詣は絶対ダメ??
喪中の初詣結論を出す前に、喪中を確認します。父母等の身近な家族を亡くした時、仏教では49日間、神道では50日間を忌中とします。喪中の期間は忌中を含めた12~13ヶ月の約1年間。
この期間は明治時代に決められた法律を基にしています。喪中を理由に1年間お仕事を休む、親孝行な方もいたようです。この法律は昭和22年に廃止されています。
長く守られてきたこの服喪期間とその間の生活。特に忌服期間は、現在でもお祝いごとには慎んだ方が良いとされています。この忌服期間を過ぎれば、鳥居をくぐっても良いとされている場合が多いようです。
穢れという言葉は不浄を指すものではなく、気枯れ(けがれ)のこと。メンタル的に落ち込んで、外に出かける気持ちにならないことを指すという説もあります。
この穢れという考え方は仏教にはありません。ですので喪中でもお寺の山門をくぐるのはまったく問題ありません。ここから出せる一つの結論。
喪中の初詣、神社の場合は基本的には忌中が済んでから、喪中は確認が必要な場合がある。忌中でも初詣に行きたい時はお寺に行く。静かに迎える新年に相応しい初詣先を選んで下さい。
お守りを買っても大丈夫?
初詣に出かければお守りの購入ももちろん予定していますよね。喪中にお守りを買っても大丈夫です。ただしここでも、忌中とお寺がポイントです。
神社の場合はお守りの購入は忌中を過ぎてからという場合もあるので確認が必要です。お寺であれば忌中でもお守りを買うことは差し支えありません。
HPに鳥居をくぐらなくても境内に入れるので、ぜひお越しくださいと記載のある神社もあります。懐深い日本の八百万の神は頼りになります。
家族を亡くした時だからこそ、旧年の感謝と新年の平穏をお願いする時間を大切にしたいですね。
去年のお守りとお札の処分はどうする?
毎年の初詣の時にお守りやお札を返して、新しいものを授かることをする善男善女の皆さんはこれが途切れることが心配ですよね。
お守りとお札は授かった神社に郵送で御焚き上げをお願いすることができます。ただし必ず送り先の神社には確認をしましょう。
喪中であっても、地域でのどんど焼きや左義長で燃やすことは可能です。神社のお守りお札は必ず神社に返します。お寺の初詣には持参しないよう気をつけて下さいね。
お守りを処分したい時の参考にして下さい。処分? 正しくは返納!
お守りを処分する方法はコレ! 自宅で処分する方法
神社側のお話を聞いてみました♪ リアルレポートを公開!?
鳥居は絶対くぐれないのか? 初詣の人気第1位の明治神宮さんに伺ってみました。基本的には忌中・喪中は鳥居をくぐれません。
特に忌中であればお祓いを受けてから鳥居をくぐるのが望ましいようです。お祓いは氏神さまにお願いをするのがいいようです。でも神社の方が一番強調していたのはコレです。
忌中でも喪中でも初詣に出かけたい、お願いすることで気持ちを切り替えたいと心から望むのなら、ぜひ参拝にお越しください。お守りや守護矢を授かるのも大丈夫です。
最優先が地域の慣習になることも当然あります。喪中のお家の中学生が、初詣でに行って合格祈願のお守りを買いたい場合、一度は家族に相談をしましょうね。
悲しみを共有する喪中期間は、一人だけでは決められないことが沢山あります。いつもと違う年末年始に戸惑いを覚えるかもしれません。新しい年のスタートラインは故人への感謝からとなることを信じています。
スポンサード リンク
- 喪中で神社や寺にお参りに行ってイイの? お祝いや御祈願をしたいけど??
- 喪中と忌中の違いはナニ? 違うのは期間だけじゃないの!?
- 明治神宮のお守りの処分 返すにはどうすればいい??
- 浅草寺の煙のご利益ってなに? お守りはご利益ある?
- お守りを処分する方法はコレ! 自宅で処分する方法
- 厄払いの時期っていつがいい? 早生まれの人は? 男と女は違うの?
- 喪中はがきの時期! 年末12月に不幸があったらどうすればいい!?
- 喪中はがきが届いたら香典を送る? 喪中見舞いってナニ?
- 初詣♪お寺と神社どっちに行く? 違いはココです!
- 暑中見舞いの時期♪喪中は? 暑中見舞いと喪中は混ぜるな危険?!
- 喪中はがき範囲はどこまで? 親戚の場合対象は誰まで??
- 明治神宮の初詣の混雑が凄い! 待ち時間はどれぐらい?
- 喪中はがきと寒中見舞いの違い♪お知らせと挨拶状? 写真はどうする?!
- 喪中はがきは郵便局で? 切手はどうする?
- 茅(ち)の輪くぐりとは? くぐり方と注意すること! 意味も知っておこう♪