つぶ貝の旬の時期はいつ? 歯ごたえと海の香り! それ以外にも知っておきたいことってナニ??

つぶ貝。一度食べるとクセになる貝です。だからといって毎日のように食べる存在ではないでしょう。もし毎日つぶ貝を食べているのならうらやましがられそうです。

つぶ貝の独特な食感は独特です。オノマトペで表現するとコリコリとなるつぶ貝、コリコリとした食べ物にはホルモンがありますがつぶ貝にはそれとは違う趣があります。

海の中で育ったコリコリ食感は別格です。つぶ貝を使った献立にしたいという要求が高まります。

魚介コーナーにはマストアイテムとして常に並ぶ貝もいます。でもそうではないのは旬の時期があるのでしょうか。つぶ貝のベストシーズンを調べてみました。

スポンサード リンク

つぶ貝に旬の時期はあるの? ベストなシーズンは??

つぶ貝のの時期。つぶ貝にはピークを迎える時期があるのでしょうか。つぶ貝の旬の時期に対する答え、まずはコレです。

じっくりと視聴してから挑戦しましょう♪

つぶ貝の旬は貝が獲れる地域で違います。

主な産地の旬をご紹介。

北海道:日高・稚内→4月~9月
    十勝→12月~4月
茨城:那珂湊→7月~8月上旬

生息する海水温で収獲時期が変わるので北海道でも旬の時期が違うのです。

上記の地域以外にも三陸などでも収獲があるので年間を通してつぶ貝は流通しています。

つぶ貝の旬は判明しました。そして歯ごたえとフォルムは知っているけれど実はよくわかっていないつぶ貝。次はそのプロフィールに迫ります。

スポンサードリンク

ホント存在しないの? 味はお墨付きだけど!?

産地によって旬の時期が変わるつぶ貝。美味しく食べられる時期が長いのはうれしいことです。認知度は低くないつぶ貝ですが実態はあまり知られていません。

つぶ貝とはこのような貝です。

  • 巻貝
  • つぶ貝は種類をまとめた呼び名
  • 北海道・宮城・茨城が主な産地

先っぽはとんがり帽子でクルクルとらせん状になった巻貝ですね。そして実はつぶ貝という名前の貝はいません。

エゾバイ科に属する食用の巻貝をザックリまとめて呼んだ名前です。

「つぶ貝」と呼ばれて流通している主な4種類を挙げます。
・エゾボラ
・ヒメエゾボラ
・シライトマキバイ
・モスソガイ

大きな身が特徴のエゾボラは名前の通り蝦夷・北海道で収獲されます。ヒメエゾボラは主に東北地方に生息する種類です。

茨城県沖で獲れるのがシライトマキバイ。食べ応えのある身は加熱をしても固くなりにくいというメリットを持っています。

モスソガイは東北から三河あたりまで生育が見られます。青森ではシンプルに「ツブ」と呼ばれ殻ごと焼く、おでんに入れるなど幅広くレシピに使われています。

一口につぶ貝といっても地域によっては違う貝を食べている可能性もあるでしょう。食べ比べしてみたくなりますね。

あまり期待はしないけど? やっぱり比較してみる??

よく目にするあさりやしじみは栄養成分にも関心があります。でも楽しんで食べるのが優先されるつぶ貝にあまり栄養成分は期待をしないでしょう。

けれど口にする以上知っておきたいと思うのがホントのところです。ボンゴレやお味噌汁に使うあさり、BBQの準主役のさざえと栄養成分を比べてみました。

★★★ つぶ貝
生/100g
さざえ
生/100g
あさり
生/100g
カロリー 82kcal 83kcal 29kcal
タンパク質 17.8g 19.4g 5.7g
カルシウム 60mg 22mg 66mg

※カロリーは下記文部科学省食品データベースを参照。https://fooddb.mext.go.jp/

つぶ貝むき身1個は25g前後、サザエ可食部1個は20g前後、あさりむき身1個3g前後を参考にしてください。つぶ貝は公的な数値が生だけでしたので今回はすべて生の栄養成分を表にしました。

貝の旬は意外に知られていない♪ こんなにメジャーだけれどその真実に驚きが!? あさりの旬のお話はこちらで

巻貝は二枚貝と比較するとカロリーが高めです。タンパク質も多く含んでいるので適度な摂取でレシピに取り入れたい貝ですね。

ミネラル成分のカルシウムの数値を載せました。

比較的カルシウムを多く摂れる貝といえるでしょう。

表以外には100g中、カリウム(160mg)・マグネシウム(92mg)・鉄(1.3mg)とほぼミネラル成分を網羅しているので栄養バランスの良い食材です。

魚介類コーナーでは見かけない? それならばどこで手に入る?

アワビにも似た歯ごたえを感じるだけではない栄養のバランスにもメリットがあるつぶ貝。けれど残念ながら普段使いのスーパーの魚介類コーナーには並んでいません。

日常遣いの食材になっている地域もありますが入手したい場合はやはりお取り寄せになるようです。

食中毒の原因になる唾液腺は加熱をしても毒は失くせません。

取り除いた下処理済みのむき身なら安心してその日の献立に使えます。

焼く・煮るなどが主なレシピですがシーフードカレーのメンバーに加えるのもおススメです。

巻貝がテーブルに上るといつもの二枚貝と違って話題も生まれそうです。独特の噛み応えを楽しみながらつぶ貝をゆっくり味わってくださいね。

   

スポンサード リンク



このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

Comments links could be nofollow free.

サブコンテンツ

このページの先頭へ