ハスカップの栄養成分にはナニがあるの? 限られた栽培地域だけど出会いの機会はあるはず!!

ハスカップ、この後に続くのは地名ですね。ハスカップを栽培しているのは北海道だけです。「ハスカップ=北海道」ともいえるでしょう。そのためにハスカップを手にするチャンスは貴重です。

ハスカップを入手にするためにはアンテナショップや物産展へ行く必要もあるでしょう。もちろん旅行のお土産で購入したり、頂いたりというケースもあり得ます。

なかなか口にすることがないかもしれませんが食べ続けられているからにはナニか理由があるはずです。

手渡すときに添えたい一言の参考になるかも。味はもちろんこちらにも価値があるようです。栄養成分には何があるの? ハスカップ。楽しい旅の思い出のために調べてみました。

スポンサード リンク

ハスカップの栄養成分はナニ? ところでどんな実??

ハスカップの栄養成分にはナニがあるのでしょうか。ハスカップは黒に近い紫が特徴です。その色は栄養成分に関係しているのでしょうか。

ところでハスカップ名前は知っていてもどのようなカテゴリーの果物なのでしょうか。栄養成分の前にまずはハスカップのプロフィールから始めたいと思います。

ハスカップは北の大地で育ちます♪味わってください

    ◆ハスカップ

  • スイカズラ科スイカズラ属の仲間
  • 黒実鶯神楽が和名
  • 6月~7月に収穫

スイカズラ科に属している植物は白い花を咲かせるものや濃い紫の実がなるものが他にもあります。初夏に白い花が咲く空木(ウツギ)はスイカズラ科の仲間です。

和名の読み方は「クロミノウグイスカグラ」とあまりひねりは無いのですがお神楽と付くのが生育地に根付いているのを感じさせますね。

花が咲くのは4月~5月ですがその約2か月後には実が収穫できます。木の高さが1m~2mなのでハスカップ狩りができる農園もあるようです。

大空の下で育ち実をつけるハスカップ、この後は栄養成分を確認したいと思います。

スポンサードリンク

栄養はナニを含んでいるの? 似ている果物と比べたら??

ハスカップは大地に根付き自然が似合う果物。そのハスカップはどのような栄養成分を持っているのでしょうか。数値で見てみたいと思います。

比較相手には激似という噂があるブルーベリーと同系色のプルーンを選びました。

★★★ ハスカップ
生/100g
ブルーベリー
生/100g
プルーン
生/100g
カロリー 55kcal 48kcal 49kcal
カルシウム 38mg 8mg 6mg
β-カロテン 55μg 450μg
ビタミンC 44mg 9mg 4mg

※カロリーは下記文部科学省食品データベースを参照。https://fooddb.mext.go.jp/

ハスカップは1個が約2g、ブルーベリーは1個が約2g、プルーンは1個が約70gを参考にしてください。

暑い空気の中で熱せられたように赤く色づいたのでしょうか♪アセロラにはどのような効果が期待ができるのかを調べました!

加工して食べることが多いハスカップですが公的な数値は「生」のみです。今回は比較対象のブルーベリーとプルーンも生の数値を載せました。

栄養成分についてなかなか興味深い結果が出たようです。予想を裏切るような数値もありますが、この後の章でそれぞれを確認します。

見た目で判断はもったいない? 成分も不思議??

つながったブルーベリー見えるけれど実は違うタイプ。濃い目の紫が食べごろなのは比較した2つの果物と同じ。ならば栄養成分はどうなのでしょうか。表の結果を再確認しましょう。

生のままではカロリーは低めといえます。フレッシュなハスカップはデザートに食べても安心です。

次に注目したいのはミネラル成分のカルシウム。100g中の含有量は果物の中でもトップクラスです。

牛乳100g中110mgとは比べ物にはならないかもしれませんが、濃い深い紫にもカルシウムが含まれています。同じ色のブルーベリーとプルーンには期待できない栄養成分です。

次には体内でビタミンAになる心強いビタミン「β-カロテン」を見てみましょう。

残念ながらハスカップには全く含まれていませんでした。

ということでここはサラッとスルーして次のビタミンを注視しましょう。

ハスカップのビタミンCはレモン果汁100cc含有量50mgに負けていません。意外にも柑橘類と遜色ないビタミンを含んでいました。

ビジュアルではわからないハスカップの栄養成分。物産展やお土産以外にも食べるチャンスを増やしたいですね。ハスカップの入手方法とレシピを調べてみました。

ECがあれば大丈夫? レシピは他にもあるの??

ブルーベリーもプルーンもフレッシュな状態で流通をしています。見た目が似ているハスカップは実が柔らかで同時に日持ちがしないので長距離輸送には不向きです。

生のハスカップを手に入れたい場合はネットで購入可能

ただし期間は超短期で天候に左右される場合も多いので確実に入手したい場合は下調べと予約が必要です。ちなみに冷凍のハスカップなら年間を通して流通しています。

定番のジャムやゼリーを堪能したならチョット違うハスカップを味わってみませんか。キリっとした酸味が特徴のハスカップはカレーの味をアップできる隠し玉に使えます。

他には砂糖ではなく塩を使って浅漬け風にすると別の味、違うレシピに使える保存食になります。

果物をフツーの食事レシピに取り入れるハードルを下げてくれるのがハスカップ最大のメリットといえるでしょう。青空の下育った北の味覚との出会いをぜひ実現させてくださいね。

スポンサード リンク



このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

Comments links could be nofollow free.

サブコンテンツ

このページの先頭へ