カンパチには旬の時期があるの? 正しい親子関係って?? オーダー回数が増やせるかも!?

カンパチ、魚の名前ですね。お寿司のネタや盛り合わせのお刺身にもこの名前を目にすることがあります。まぐろや鮭と比べるとセンターではなく脇役と呼ばれるかもしれない存在。

カンパチを知ってる?と質問すれば返ってくる答えはコレです。「それってナニの子供だっけ」という不確かなもの。確かに切り身を見ただけでは区別がつかないなんてこともあり得ます。

安定供給をしている魚だから特に意識をしないで食べていたのならそれはもったいないかも。

特に注目する魚じゃないからこそ知ってほしいことが沢山あります。まずはここから始めます。旬の時期はいつ? カンパチを食べてほしい季節を知ればきっとオーダーをしたくなるはずです。

スポンサード リンク

カンパチの旬はいつ? どの時期が食べごろ??

カンパチのの時期。海を泳ぐカンパチには旬の時期があるはずです。サンマなどと違ってあまり季節を意識しないカンパチですが旬の時期があるのでしょうか。

カンパチには旬の時期があります。それはコレです。

カンパチには緑が似合います♪青ネギと青じそは必須です

カンパチの旬は8月ごろから11月辺りまで

カンパチの産卵(4月~6月辺り)が終わってその後また栄養を蓄え始める時期が旬になります。

産卵は生育している海水温で変わるので沖縄などの南の地域では旬の時期が早まることもあるようです。

カンパチには旬の時期がありますがこれは大きな海を回遊する天然ものに該当します。

カンパチは養殖で育ったものが季節を問わず流通しているので常に旬と変わらない味で食べられる魚ともいえるのです。

旬の時期が分かったあとはあまり知られていない、カンパチの正しいプロフィールを確認しましょう。

スポンサードリンク

仲間はいるの? それならつながりはあるの??

お刺身で目にすることが多いカンパチ。切り身の色や形を見ると似た魚の名前が浮かんできます。どのようなつながりがあるのかに迷いが出ますね。

疑問を解消するためにカンパチのプロフィールを確認しましょう。

    ◆カンパチ

  • スズキ目アジ科ブリ属カンパチ種
  • 比較的暖かい海に生息
  • 成魚になる前はショッコ・シオなどと呼ばれる

似ている魚にブリが挙げられます。「属」から判断して同じ仲間ですが最終的には別のカテゴリーの魚です。先ほども載せましたがブリとの違いは旬にもありました。

和食にあう魚ですが世界中の海で確認されるアクティブな魚です。

養殖行っている主な地域は鹿児島や愛媛。国内でも温暖な環境のもと育っているのが分かります。

「カンパチってブリの子供だっけ?」という疑問をよく耳にしますが成魚になる前のブリは「ハマチ」が正解です。

若いカンパチには別の名前がありました。そしてカンパチと呼ばれるのには条件があります。

80cm越えまで育ったものがカンパチと呼ばれる

稚魚からスクスクと育った結果おいしい魚になるカンパチですが残念ながら出世魚の仲間ではないようです。この後はカンパチの栄養成分を確認したいと思います。

イメージはフレッシュ? あっさり系なの??

旬の時期は主に夏から秋、店頭で見かけるときはよく切れる包丁でカットされた角が立っているお刺身。こんなことからカンパチはあっさりした味のイメージが先立ちます。

栄養成分を数値で確認したいと思います。比較相手には似ているけれど反対の季節に旬を迎えるブリを選びました。

★★★ カンパチ
生/100g
ブリ
生/100g
カロリー 119kcal 222kcal
タンパク質 21.0g 21.4g
カルシウム 15mg 5mg
0.6mg 1.3mg
ビタミンD 4.0μg 8.0μg

※カロリーは下記文部科学省食品データベースを参照。https://fooddb.mext.go.jp/

カンパチ・ブリともにお刺身にすると1切れは15g前後です。カルパッチョのように薄めにスライスすると1切れは10g辺りになるでしょう。

丼ものの場合は厚めにカットしてご飯も通常の1.5倍越え(約240g)となるので600kcal近くになってしまうこともあり得ます。

カンパチだけのカロリーはそれほど高くありませんが、摂取量が気になる場合はレシピを選ぶ必要があるようですね。

「鯛」とつくけれど実はそれは違うという噂が♪食べれば分かるのでしょうか? 金目鯛の本当のプロフィールはこちらをチェック!!

ブリと比較して多く含んでいるミネラルはカルシウムです。カルシウムの吸収をサポートする栄養のビタミンDの含有量はブリの1/2なのが残念です。

カンパチというと生で食べるレシピがほとんどですがソテーなど加熱をしてもおいしく食べられます。

小松菜などの葉物野菜やマイタケなどのキノコと組み合わせれば足りない栄養成分を足すことができます。いつもと違うカンパチレシピで栄養も見た目もワンランク上げれれるでしょう。

おススメの購入方法は? もう1つ似ている魚がいるの??

天然のカンパチを食べたい場合は旬の時期に収穫地のサイトをチェックすれば入手は可能です。

近年は天然ものと遜色のない養殖で育てられたカンパチが年間を通して流通しています。参考までに天然ものは1㎏1,600円辺り、養殖なら1㎏1,200円辺りです。

最後にカンパチと似ているもう1つの魚のお話です。その名前は「ヒラマサ」カンパチやブリと同じく「スズキ目アジ科ブリ属」ですがヒラマサ種という別のカテゴリーに分けられます。

旬はカンパチより早めの6月~8月の夏です。

ヒラマサは大人でも子供でも名前は変わりません。けれどブリよりランクは上なのでの高級魚といえるでしょう。

間違えられがちな魚の1つカンパチ、夏から秋の旬だけではなく1年を通じてレシピに使える魚です。魚メニューに迷ったらブリではない魚「間八(カンパチ)」を思い出してくださいね。

スポンサード リンク



このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

Comments links could be nofollow free.

サブコンテンツ

このページの先頭へ