賀茂なすとは? 訪れて食べたい地名がポイント?? 特別なサイズも要チェック!!

賀茂なすは「かもなす」と読みます。今回のなすは地名というより、観光名所であり地域のランドマークであり歴史を受け継ぐ名称にもなっている「かも」というワードがなすの前にあります。

この賀茂の2文字でこのなすがナニか特別なものであるのも伝わってきます。普段使いのスーパーの野菜売り場では目にする機会は少ない地域限定感もありそうです。

一口になすといってもフォルムは様々。夏には欠かせない野菜はレシピも数えきれないほどあります。

いつもと違うのは育ちのためだけではありません。似ている形もあるけれど本物を食べてみたいですね。名前の意味とは? 賀茂なすのことを調べてみました。

スポンサード リンク

賀茂なすとはどのようなもの? やっぱり地名??

賀茂なすとはどのような野菜なのでしょうか。なすの前にプラスされている賀茂には特別感があります。「賀茂なすとは」という質問に対する回答はコレになります。

それぞれの味と色を引き立てるお献立ですね♪

京都で古くから栽培されているなす

古文書には江戸時代にはすでに栽培されていたという記載も残っています。当時から人気のなすであったのは間違いありません。

京都で作っている農作物といえば他には九条ネギや壬生菜など地名が付いているものが多くあります。賀茂なすの「賀茂」もやはり京都の地名です。

京都のプライドを背負った賀茂なす、このあとはより詳しいプロフィールと魅力をご紹介したいと思います。

スポンサードリンク

詳細な地名がカギなの? 名所も関係する??

京都の地名がついている賀茂なす。期待を裏切ることなく京都で栽培をしているなすです。京都の中でも指定された地名がついています。

京都の中でも主に上賀茂で賀茂なすは栽培をしていました。

以前は別の地域で栽培をしていたという記録もあるのですが、なすを育てるときはをたくさん与える必要があります。

そのために賀茂川が近いこの地域で賀茂なすの栽培が盛んに行われました。

現在は上賀茂に限らず京都市内などでも賀茂なすを栽培し市場にも出回っています。

京都で古くから栽培され流通もしている野菜として賀茂なすは京野菜の「京都の伝統野菜」の1つとしてブランド化もされているのです。

インパクトある藩の名前が気になります♪ でもどうしてきゅうりなの? 加賀太きゅうりの読み方と魅力はこちらで

上賀茂は歴史ある名所上賀茂神社もある地域、そこで育つなすも特別感があるはずです。次はいつもとは違う賀茂なすの特徴をご紹介します。

種類は色々だから? イメージは丸々に??

京野菜の中でも人気が高い賀茂なす。特別感があるのは由緒ある神社の名前を持っているのはもちろん、賀茂なすのフォルムにもあります。

普段野菜コーナーにあるのは「中長なす」で1本は「長さが約15cm・直径約6cm・重さは約80g」です。

そしてなすは様々なフォルムを持つ種類があります。賀茂なすと長なす・米なすのサイズを表にしてみました。

★★★ 賀茂なす 長なす 米なす
重さ 250~300g 約150g 350g前後
長さ 13cm前後 20~25cm 約15cm
直径 12~15cm 約5cm 6~8cm

賀茂なすの重さは平均サイズを載せましたが大きく育つと平均サイズの3倍近い重さになるものもあるようです。なすとは思えないサイズですね。

長さと直径から予想できるようにほぼといっていいフォルムを持っています。

賀茂なすは丸なすと呼ばれるグループに属していますが、賀茂なすはその代名詞にもなるなすです。

栽培の歴史も見た目もそしてブランドとしての存在もすべてが特別な賀茂なす、最後は知りたい旬と味についてご紹介します。

旬はあるの? おススメのレシピはナニ??

長さと直径の数値からイメージするとほぼ丸になる賀茂なす。なすといえば夏野菜の1つですが賀茂なすには旬があるのでしょうか。

賀茂なすの旬は7月~8月の下旬

収穫は6月頃から始まりますが収穫量が増えるのはやはり夏。ハウス栽培では皮の色ツヤが劣る場合もあるので主に露地で栽培をしています。

味が淡白ななすですが加熱した時はその食感が味わえます。

賀茂なすはみっしりと詰まった果肉に心地よい噛み応えがあるようです。

実がしっかりしているので皮が硬いという特徴もありますが、皮に細かい切れ目を入れれば気にならなくなります。

おススメのレシピは「ステーキのように焼いて田楽味噌をつけて食べる」です。厚さは3cm~4cmと少し大きすぎると心配になるくらいでも大丈夫。

ジューシーな果肉を味わえるカットサイズです。

京都の伝統野菜、流通する時期も短い賀茂なすですが旬の時期にはお取り寄せも可能です。期間限定で販売をするので早めのチェックで確実な入手を目指しましょう。

いつもと違う夏野菜の賀茂なす。厳しい季節をたおやかに乗り切るまったりレシピになってくれるのを願っています。

スポンサード リンク



このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

Comments links could be nofollow free.

サブコンテンツ

このページの先頭へ