紫式部と小紫には違いがあるの? ワンシーズンに留まらない魅力ってナニ?!

紫式部と小紫。こうして2つ並ぶと今回のテーマは平安時代の古典のお話と思ってしまいますね。最初にお教えしておきますが今回は古典文学のお話ではありません。

種明かしをすると紫式部と小紫はどちらも植物の名前です。両方とも「紫」の漢字が入っていますが、1つは有名な平安時代の有名作家名。もう1つの「小さな紫」とは関係やつながりがあるのでしょうか。

話はそれますが源氏物語は400字詰めの原稿用紙にすると約2500枚の超大作。全巻を制覇するのはなかなか大変です。

話をもとに戻します。歴史に名を残す大作家の名前は花の名前にも相応しいですね。でも小紫と紫式部には違いがあるのでしょうか。2つの花の間にある秘密を紐解いてみます。

スポンサード リンク

紫式部と小紫には違いがあるの? 上下関係なの??

紫式部と小紫。この2つに違いはあるのでしょうか。歴史の教科書に載っている名前を授けられた紫式部。それよりも小さいとみなされている小紫。

もしかしたら小さな紫が紫式部に成長するのか、などという的外れな予想もしてしまいます。

ミニサイズ♪ このような愛で方もできる植物です

紫式部と小紫に違いがあるのかどうなのか、まずはこれに対して答えを出したいと思います。

紫式部と小紫は違います。

この2つは主従や上下の関係ではありません。この後は一言では表せない2つの間にある違いをご紹介しましょう。

スポンサードリンク

そういった関係だったの? 再認識が必要なの??

紫式部と小紫は違うと結論から始めました。けれどどのような違いがあるのかがとても気になりますね。紫式部と小紫の違いを表にしてみました。

★★★ 紫式部 小紫
グループ クマツヅラ科 クマツヅラ科
品種 自生種 園芸種
開花時期 6月頃 6月~8月半ば
まっすぐ 枝垂れる
まばら 密集

属している科には違いはありません。どちらも「落葉樹の低木」です。クマツヅラというワイルドな名前ですがやや気温が高い地域に生育している植物が属しています。

レインボーカラーの花を目にした経験ありますよね♪ 実は秘めていることがあります! ランタナの真実と花言葉はこちらで

グループをさらに細かく分類すると紫式部はクマツヅラ科ムラサキシキブ属に分けられます。紫式部は属名にもなっている自然育ちの植物。

小紫はムラサキシキブ属の仲間ですが庭などで育つ「観賞用園芸種」にカテゴライズされるのです。

紫式部は山野の中でも湿気がある環境を好みます。園芸品種の小紫は公園の植え込みや家庭のガーデニングでも生育可能な植物です。

枝の様子にも違いがあるので見た目での判断は枝ぶりを確認をしましょう。

併せて高さもチェックしてください。紫式部は3~4m、小紫は1~2mです。

名前の通り背が低く紫式部より小さいのが小紫といえます。

どちらも秋になると紫色の実をつけます。

手をかけていない紫式部は枝から立ち上がるように実がなります。小紫は小さな実が集まってビーズのように見えるのが特徴です。

どこで出会えるの? 遠くに行かないとダメ??

グループ名にもなっている紫式部。お庭で育つ小紫とは違って自然環境の中で育ちます。リアルな紫式部を見てみたいと思ったらどうするとイイのでしょうか。

山にも生えているといわれますがあまり時間をかけずに見に行かれればうれしいですね。

紫式部は公園の植木や植物園でみることができます。

花の色はペールトーンの紫、日本各地で生育しています。

九州あたりの植物園では開花の時期も少し早くなりますが、標高が高い場所なら7月ごろに開花がみられる地域もあるようです。

開花の期間が長いので慌てすに花を見に行く計画も立てられるでしょう。

開花の情報を発信している植物園もあるのでチェックをしてみてください。

自然が作った花とは思えない造作に心が和みます。

別の用途があるの? 2つの季節で注目??

ガーデニングや歩道でも生育している小紫はそういえば見たことがある、といった記憶が残っている場合もあります。

小紫は初夏から夏に花を咲かせます。花の色も紫式部と同じ優し気なパステルな紫です。

9月を過ぎるとビーズにも見える紫の実をつけ始めます。カットした枝を切り花に使うと葉が先に枯れてしまいます。

葉だけを取って実だけを残した枝垂れる枝はリースの花材にも使えるのです。

紫式部よりも手に入りやすいのでぜひ試してみてください。参考までに紫式部と小紫の実に毒はありませんが決して美味とはいえないようです。

紫の実は観賞やアレンジで楽しみましょう。

歴史上の有名な作家名を持った植物は名前負けをしていません。同じ科だけれど身近な場所でも育つ小紫にも注目ポイントがあります。

初夏に開花する花の楽しみも1つ増えました。優しい紫で癒しの時間を作ってくださいね。

スポンサード リンク



このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

Comments links could be nofollow free.

サブコンテンツ

このページの先頭へ