独活の栄養素に効能はあるの? 大きくなりすぎた! 弱い柔軟性は長所に??

独活についてのお話です。漢字をみただけでは1人でナニするためのお話と思われそうですがこの2文字で読み仮名は「うど」です。ということで今回は難読漢字の野菜のお話です。

好きな野菜を聞かれて独活と答える人はまずいないと想像します。そんなことはない第1位は独活ですと答える人は地域が限られているかもしれません。それはそれでとても幸運なことでしょう。

独活の謎が深まる一方ですがセンターになれなくても身近な野菜といえる季節もあるようです。

調べると使われるシーンは様々です。育ち方がニュースにもなる不思議な一面も持ち合わせています。そして栄養素や効能は? 独活との距離を縮めるために調べてみました。

スポンサード リンク

独活の栄養素には効能が? ところでナニの仲間??

独活にはどのような栄養素があるのでしょうか。そして効能はどうなのでしょう。古くから食べている独活の栄養素の効能、ナニかを期待したくなりますね。

無駄なく独活を使いましょう♪参考になります

ところで独活は野菜であることは分かっていてもどのようなグループに属しているのかはすぐに答えられません。栄養素の前にまず独活のプロフィールを確認しましょう。

    ◆独活

  • ウコギ科タラノキ属ウド
  • 多年草
  • 5月に収穫

独活は東北から中国地方で生育しています。大きな木に育つけれど褒め言葉にならない植物に認定されています。

スクスクと成長すると約3mの高木サイズになりますが。植物的にはにカテゴライズ。

独活は木ではなく草として育つ草本植物です。

天然で育つ独活の収穫時期は超短期。貴重な山菜「山うど」と呼ばれ、フレッシュな若い芽をいただきます。

少し緑がかった独活は山にも春が来たことを教えてくれるでしょう。

この後は独活の栄養素と効能のお話に移ります。

スポンサードリンク

まずは数値で確認! ナニを持っている?

本当は草の仲間であることが分かった独活。どのような栄養素が含まれているのかを公的な数値で確認したいと思います。

山菜の山うどと栽培されている独活を表にしました。

★★★ 山うど
生/100g
独活
生/100g
独活
水さらし/100g
カロリー 19kcal 19kcal 13kcal
カリウム 270mg 220mg 200mg
β-カロテン 2μg 0μg 0μg
ビタミンC 5mg 4mg 3mg

※カロリーは下記文部科学省食品データベースを参照。https://fooddb.mext.go.jp/

独活1本は200g~250g。1本をを使ってきんぴらを作ると2人前が作れます。砂糖や醤油に油を使っても安心して食べられる低カロリーです。

栄養に関して賛否両論あるのは否めません♪でもホントはどうなの? あなどれない冬瓜の真実はこちらで!

ただ栄養素については少し驚きの数値なのが分かりました。

日本原産で江戸時代は国を挙げて育てるのを奨励し山菜から名産品の野菜に昇格しています。

栄養素や効能は期待されていなかったのでしょうか。それでも数値化された現代ならナニかメリットがわかるはずです。表の中の数値についても少し詳しく見ていきましょう。

期待はできないタイプ? 弱点は補おう!

カロリーは低めなのでサクサクと食べても心配が少ないのが分かった独活。そして今回知りたい栄養素と効能についてはどうでしょう。

まずミネラル成分ですが1番含有量が多いのはカリウムです。カリウムの含有量はキュウリ1本(約100g)とほぼおなじです。カルシウムや鉄も含まれていますが1桁だったり1g以下の含有量でした。

独活はカリウムの効能が期待できるようです。カリウムはこのような働きをします。

余計な水分を排出してむくみを防いでくれる

とり過ぎた塩分を体外に出す利尿作用も期待できるので独活には確かに効能がありますね。

カリウムは水に溶けやすいという性質がありますが水にさらした数値は-20gでした。

アクを抜く時は酢水にさらす方法がありますが天ぷらならアク抜きをしなくてもえぐみが気にならないのでカリウムを減らさずに食べられます。

野菜を食べるときに期待したいのはビタミン類ですが残念ながらコレについては残念な結果となりました。献立を考える場合はビタミンが採れるものを追加する必要がありますね。

弱くなるのではありません! 柔軟な性質に?

独活のレシピは山菜料理として載っている場合もあります。短い旬と収穫量の少なさで出会いのチャンスは減る一方です。

でも12月~5月辺りに出荷される独活があります。

光をさえぎって育てられた栽培物の独活です

太陽に当たらないので薄いクリーム色で全体が柔らかいというメリットの多い「軟白」とついた独活です。

東京都内でも栽培をしているので手に取る機会も増えますね。レシピにも取り入れやすいでしょう。

暗い部屋で70cmほどに育つと出荷に向けて収穫が始まります。

天然物と比較してアクや苦みは少な目のようですがそのために食べやすいという利点があります。

先ほども載せましたが江戸時代にはこの栽培方法が始まっていました。野菜の流通が減る春先に独活はお助け食材になってくれたようです。

栄養素の含有量も効能も決して多いとはいえない独活ですが長い歴史を持っていました。

タンパク質や緑黄色野菜とコラボした中華炒めやフリッターにも使える柔軟性持ち合わせた独活を活用できるのを願っています。

スポンサード リンク



このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

Comments links could be nofollow free.

サブコンテンツ

このページの先頭へ