ヒマラヤスギと杉には違いが? 似ている響きに迷ってる?? 答はリアルな出会いが教えてくれる?!

ヒマラヤスギ。山々が連なる雄大な景色をイメージさせる地域の名前がついた木です。スギと付くと心配なのはやはり花粉を飛ばしてあの症状を引き起こすのかどうかですね。

人工的に植えられた杉は山を守り、真っ直ぐ育った木は役にたつ材木となりました。ヒマラヤスギは杉とは別の道を歩いているようにも思えるのですがやはり「スギ」の部分が不安です。

不安が的中したら身近に植えられているヒマラヤスギの伐採運動が始まってしまう可能性もなくはありません。

高い空に向かってスクスクと育った木はシンボルツリーになって欲しいですね。もしかして違いがあるの? ヒマラヤスギと杉。2つ間にあるクエスチョンを紐解きます。

スポンサード リンク

ヒマラヤスギと杉には違いがあるの? どのような理由が?!

ヒマラヤスギと杉に違いはあるのでしょうか。ヒマラヤスギと杉に違いがあるのならどのような点なのでしょう。2つの木の関係、まずはシンプルにこれからお答えします。

ヒマラヤスギが暮れる自然のギフト♪ナチュラルなリースが素敵

ヒマラヤスギと杉は違います。

ヒマラヤスギは漢字にすればヒマラヤ杉、杉の1文字が杉と合致。でも違うのです。それならば違いの中身を知りたいですね。

杉には日光杉・吉野杉・屋久杉など地名がついた杉があります。同じように地域名がついたヒマラヤスギですがそれとは違いました。

この後はヒマラヤスギと杉の違いをご紹介します。

スポンサードリンク

スギだけど杉じゃないの? カテゴリーも違うの??

違いがあるヒマラヤスギと杉。地名しかも各地の観光名所の名前を付けるのが杉のセオリーなのでしょうか。

でもヒマラヤスギと杉は違います。その違いを表にしてみました。

★★★ ヒマラヤスギ
科・属 マツ科
ヒマラヤスギ属
ヒノキ科
スギ属
葉の様子 常緑針葉樹 常緑針葉樹
生育地 ヒマラヤ山脈 本州より南
花粉時期 早春~春

ヒマラヤスギと杉の違いは属している科で判明しました。ヒマラヤスギはスギと付いていますが「松」の仲間だったのです。

いまさら「ヒマラヤマツ」といわれてもピンと来ませんが、ヒマラヤスギは英語では「Himalayan Cedar」と表記。

何故か「Pine」ではなかったところからスギになってしまったのでしょう。

違いではなく共通点は葉の形状と年間を通して葉がある常緑樹というところ。特にヒマラヤスギは松の仲間なので痛みを感じるくらいツンツンとした細い葉が特徴です。

針葉樹だけど季節が来ると風景を変えてくれます♪スタイルも自慢できるメタセコイアのお話しはこちらで

名前の通り故郷はヒマラヤ山脈です。杉は本州の各地で様々な種類が育っています。

もう1つの大きな違いは花粉の時期です。

ヒマラヤスギも風媒花ですが杉とは違った形態で花粉を飛ばします。この後はあまり知られていないヒマラヤスギの色々をご紹介します。

キレイなフォルムはスペースが必要? 即断は禁止!!

木の名前は耳にすることがあってもそのプロフィールは良く分かっていないヒマラヤスギ。杉ではなく松であることが判明しましたがもう1歩ヒマラヤスギに踏み込みたいと思います。

ヒマラヤスギはこのような木です。

    ◆ヒマラヤスギとは

  • 最初は種を輸入
  • 20m以上に育つ
  • 葉がやや下を向く

ヒマラヤスギは最初から日本で生育していた訳ではありません。明治時代に輸入した種を蒔いたものが各地で育てられました。

木の高さは20m以上30mに達するものもあります。マンションでいえば7階建てから10階建てに相当。高木と呼ばれる種類です。

針葉樹なので細い葉は硬いのですが葉が付いた枝が下を向くという特徴があります。横に伸ばした手がダラリと下がるようにも見えるのです。

全体のフォルムは木の先が尖がる三角形になるのですが、広がった枝を切ってしまうとこの形にはなりません。

キレイなフォルムになるには高さだけではなく横に伸びるスペースも必要です。

ご家庭の庭にヒマラヤスギを植えたいとお考えの方は特徴を知って十分にご検討くださいね。

松の仲間の証が他にもあるの?

先程の表にも載せたようにヒマラヤスギの花粉の季節は秋です。2月になると始まる花粉症予測にはヒマラヤスギは含まれません。開花の時期は秋11月。

そして樹齢が30年以上にならないと花が咲かないという控えめな木なのです。

盛大に花粉を飛ばしてアピールする杉とは一線を画します。ヒマラヤスギも花粉を出しますが木の本数から見ても杉とは比べ物にならないでしょう。雄花から出た花粉を雌花が受粉してやがて松ぼっくり(球果)になります。

この形になるのは受粉してから1年後というスローペース。

1年かけてじっくり作られた松ぼっくりは香りのよいアロマにも使われます。松ぼっくりの形をバラに見立てて「シダ―ローズ」とも呼ばれます。

リースに使うと他には無い形と香りが堪能できます。

木にとっては気候環境にあった地域で育つのが1番です。都心に生育するヒマラヤスギを見て「どうして気候に合わない木を植えたのか」と疑問を呈した専門家の話を耳にしたことがあります。

最近は国内の気候に合った園芸種のヒマラヤスギが販売されているようです。原種のヒマラヤスギは現地では御神木として崇められています。

もし機会に恵まれたなら大切に育ててください。見守りの木に育つことを願っています。

スポンサード リンク



このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

Comments links could be nofollow free.

サブコンテンツ

このページの先頭へ