節分の豆まきの由来♪声出して魔を祓えば良い春が来る?!
豆まきは節分に行う行事の中で、主役に位置するイベント。季節の分かれ目である節分は、次に始まる新しい季節の扉を開く準備をする日です。四季のある日本は季節の変わり目は4回あります。
それぞれの季節に立の字が付く四立(しりゅう)は「立春・立夏・立秋・立冬」そして前日はすべて節分です。立春の前日の節分だけはスペシャル。今でも全国で様々な行事が行われます。
新しい年が始まるイブ扱いの節分。でも最近は豆まきを省略して、恵方巻きだけを食べるスタイルになっていませんか?
ラッキーロードを邁進する準備と覚悟はできている? 由来を知れば節分の豆まきは、するべき理由があります。沈黙を死守してかぶりつく前に、声を出して実行をしないと意味が無い? かも…
節分の豆まきの由来は? やるべき意味が?!
節分の豆まきの由来、歴史をたどれば紀元前古代中国の儀式にあります。節分の豆まきは長い歴史に支えられた確かな由来があります。節分の豆まきのセンターは「鬼」ここから由来を紐解きます。
京都「吉田神社」は節分厄除け発祥の神社です♪鬼が強そう…
- 歴史とともに豆まきの由来を解説
古代中国では新しい年を迎える時に、追儺(ついな)という儀式が行われていました。※儀式の目的は悪魔を祓って「健康・長寿・豊作」を願う
↓
この行事が奈良後期の日本に伝わり、天皇家で行われる年中行事「鬼やらい」となりました。
※内容は季節が変わるときにおこる邪気・災厄を鬼に見立てて追い払います。
行事の主役は派手な仮面と衣装の役人、方相氏(ほうそうし)。部下を従え約20人で御殿内を鬼を祓いながら駆けずり回る、盛り上がる行事として浸透していました。
時代を経てこの方相氏が派手なビジュアルから「鬼」とみなされ、逆に追いかけられる存在となり、豆まきのルーツとなりました。
↓
旧暦の大晦日である節分に厄である「鬼」に豆をまいて祓う行事として、室町時代に民間に広まりました。
※「鬼外福内」は室町時代のインフルエンサー瑞渓周鳳(ずいけいしゅうほう)が日記に書いています。
「鬼」の語源には諸説あります。見えない陰(おん)・姿がみえない隠(おぬ)が転じた恐ろしい災難をもたらす存在と捉えた説。恐れるではなく、鬼は畏れる(おそれる)神と敬う存在である説。
日本には様々な形で鬼が存在しているようですね。鬼を祓うと同時に敬う心で豆をまいてきたのでしょうか。現代も同じです、良い年にする豆まき情報を深堀しました。
節分にまく豆は大豆? 炒り豆がマスト?!
1年を24に分けて季節を明示した24節気。明日からは春が始まる2月の節分は1年の終わる日。明日からは新年の大切な節目です。
農業に従事する人々は、明けた立春から農作業の準備を開始する目安になる重要な日。前日の節分にまく豆は大豆。この大豆にも意味があります。
- 豆まきには大豆を!
- 大豆は必ず炒った豆で!
大豆は重要視される作物「五穀」の1つ。
↓
大豆は「魔(ま)を滅(め)する」力のある豆の中の神として認知。
↓
鬼に向かって大豆を投げれば魔(悪いもの)を追い払うことが可能。
生の大豆をまいて芽が出て育つと「魔が根付いてしまう」と恐れられています。大豆を炒ると硬さが増すので、武器としてパワーアップできるという説もあります。
日本国内に様々な鬼が存在するように、豆まきには大豆を使わず「殻付き落花生」をまく地方もありますね。北海道・東北などがメインですが、他にもピーナッツ派は意外と多いようです。
始末がしやすい・殻があるので衛生的・落花生の産地と理由も色々。丹精込めて育てた落花生をまけば、しっかりと厄を祓ってくれるのは間違いありません。
基本を抑えて厄を祓おう! 声出していこう?!
厄を祓って新しい年や季節を迎えるための節分。豆まき実践編に入ります。まずは時間帯から。
◆何時にまくの?
言い伝えでは鬼は真夜中から明け方にやってきます。でも夜中の豆まきは現実的ではないので、日没以降にスタートしましょう。節分の日没は17時10分頃なので、慌てなくて大丈夫。
◆誰がまくの?
一家の主・年男・年女・厄年の人がまくのが定説。でもファミリーでするのなら全員参加が基本ですよね。みんなで元気よくまきましょう。
◆豆を入れる容器は?
枡(ます)を用意します。計量カップがない時代の計量はすべて枡を使いました。五穀豊穣のシンボルにもなっています。もう1つ枡は増すに通じます。ここでも縁起を担ぐのが節分ですね。
◆まき方は?
鬼を追い出すイメージはできていますか? 奥の部屋から鬼を祓うように豆をまきます。
1.鬼門の北東にある部屋から窓や扉を開けて「鬼は外」と言いながら豆をまき、窓・扉を閉めます。
2.「福は内」と言いながら部屋の中に豆をまきます。
3.全体が終わったら最後は玄関です。玄関を開けて「鬼は外」と言いながら2回豆をまきます。
4.玄関をしめて「福は内」と2回豆をまきます。
◆豆はいくつ食べる?
豆まきが終わったら豆を食べます。年齢+1=数え年・満年齢など食べる数にも諸説あります。ハウスルールで数を決めるのもOKですね。
節分の行事に関しては辞典ができるくらい様々な方法が行われています。現実的には住宅事情で大きな声で豆まきができないというケースがほとんどかもしれません。
我が家も節分用の豆を買って「福は口」などと言いながら炒り大豆を食べています。実りと収穫に感謝して新しい季節と年が平穏であることを願う気持ちだけは忘れていませんよ。
節分はするべき行事が盛沢山♪順番はあるの?
節分は豆をまいて厄を祓うだけではなく、恵方巻を食べてお願い事をするのもマストな行事になっていますね。最近は節分と聞けば思い浮かぶのは鬼ではなく、恵方巻になっているかもしれません。
ここで疑問に思うのが豆まきと恵方巻に順番があるかどうかですね。
どちらを先にするかの決まりはありません。
そのお家のスケジュールに合わせて行ってください。気分的には厄を祓って浄められた空間で、お願い事をするのがスッキリ感ありそうですね。
鰯(いわし)と柊(ひいらぎ)が欠かせない地方もあります。鬼は鰯を焼いた臭いが苦手。柊の葉のとがった所で目をつくので、これを見ると鬼は近寄れないとい言い伝えが続いています。
鬼の苦手な鰯と柊を玄関に飾れば鬼に金棒…って鬼には申し訳ない行事が、盛沢山の節分。平安の人々も名のみの春を迎える前日は、パリピ気分を満喫して鬼を祓っていたようです。
節分は、それぞれのお家がそれぞれの方法で過ごせるストライクゾーンの広い行事。楽しい節分で良い春を迎える準備してくださいね。
スポンサード リンク
- 立春と節分の違いは日にちだけ? 旧正月との違いは??
- 祇園祭のちまき飾り方と処分の仕方♪ 購入方法はこれしかない?
- 東大寺のお水取りとは? 終わると春が来る? 混雑回避に対策はある??
- 端午の節句の食べ物の由来は? 健やかな成長を願う食べ物が地域で違うってホント?!
- みつ豆の豆は何の豆? 選ばれたのはメジャーな豆!? シンプルに味わおう!!
- 厄払いなら大阪天満宮! 節分まで間に合いますよ♪
- レンズ豆に効能と効果はあるの? ピュアな豆には期待以上のナニかがあるの?? あの豆と比べました!!
- 大豆の食べ過ぎは太る⁈カロリーともう1つを知ればダイエットにも効果アリ⁈
- 京都で厄払いできる神社なら吉田神社か八坂神社がおすすめ♪
- 犬山の成田山! 実は夜景スポットとしておすすめ♪
- 七夕の由来を簡単に! ちびっ子にも分かる333字にサクッとまとめました!! 由来は3つ?!
- ひよこ豆の栄養は大豆とは違う? お互いの良さを引き出そう! だってどちらも豆だから!?
- ヤツデの花言葉の由来は? 植栽で裏口でスクスク育ってるけどホントの姿はトロピカル??
- 立秋とはいつからいつまで? 実はシッカリ決まっています!
- うぐいす豆の旬はいつ? 鳴き声が聞こえる季節とかぶるの?? 思ったより甘口?!