ポピーシードには栄養があるの? 安全に安心して食べられる花の種! 歴史も公開します!!

ポピーシード、シードは種ですが食材としての名前はケシの実と呼ばれます。ケシという植物を調べると危険だったり禁止だったり残念なワードが次々と出てきます。

けれど最初にお伝えしておきますが、今回はナニの問題もなくスーパーの店頭にも並ぶケシの実、ポピーシードのお話です。オーガニックなパンの飾りに使われているのを目にしたこともあります。

瓶詰になった場合は実と呼ばれますが粒のサイズから判断してもいかにも種を食べているような感覚に陥ります。

おつまみやお菓子になる種は他にも沢山あるけれどどうしてこれも仲間になったのでしょうか。栄養は? ポピーシード。オシャレや飾りだけじゃない食べる意味を調べてみました。

スポンサード リンク

ポピーシードに栄養はあるの? 花との関係の真実は??

ポピーシードにはどのような栄養があるのでしょうか。メインの食材ではなくもしかしたら省かれてしまう可能性もあるポピーシード。

ポピーシードを使った丸いケーキ♪ ビジュアルもレベル高め

ポピーはケシですが花との関係も気になりますね。栄養の前にポピーシードのプロフィールを確認します。

    ◆ポピーシード

  • ケシ科ケシ属ケシ種
  • 花が終わった後に採取する
  • 粒の大きさは約0.5mm

独立した科に属するケシは沢山の種類がある植物ですが、ポピーシードをとるために栽培をしている国があります。国内でできるのは「安全な種類の花を咲かせること」だけです。

そのためポピーシードは栽培国のトルコなどから輸入されています。

加熱処理をして発芽しない安心して口にできるものだけが許可され輸入できるのです。

粒はとても小さいのが特徴、ゴマは約1mmなのでその半分ほどの大きさです。

極小サイズを活かしてパンやスイーツの飾りに使われます。安全に食べられる植物の種。この後はポピーシードの栄養のお話に移ります。

スポンサードリンク

見た目で判断はしないで? ワールドワイドなの??

ケシ科の植物ですが咲いた花はポピーと名札がついてフラワーショップの店頭に並びます。食用のポピーシードは栄養的なカテゴライズは種実です。

アーモンドやクルミなどのナッツと同じグループになります。

栄養を数値でみてみますが、比較相手には同じく種を食べる小さな粒のごま、ウリ科の種代表すいか、キク科の種からはひまわりを選びました。

★★★ けし
乾/100g
ごま
乾/100g
すいか
味付け/100g
ひまわり
フライ/100g
カロリー 555kcal 604kcal 528kcal 603kcal
カルシウム 1700mg 1200mg 70mg 81mg
23.0mg 9.6mg 5.3mg 3.6mg
食物繊維 16.5g 10.8g 7.1g 6.9g

※カロリーは下記文部科学省食品データベースを参照。https://fooddb.mext.go.jp/

ポピーシードは小さじ1なら約2g、ごまは小さじ1なら約3g。すいかの種は大さじ1が約6g、ひまわりの種は大さじ1が約15gを参考にしてください。

ツブツブした食べ物に何故かそそられます♪ 小さな1粒だけどそれだけじゃない? キヌアの秘密はこちらをチェック

ここではまずカロリーをチェックします。

100gの数字とは言えポピーシードのカロリーの高さには驚きです。

ただしレシピに使う場合にはパウンドケーキなら10g、お節で人気の松風焼なら小さじ2ほどなのでカロリーはそれほど心配要らないでしょう。

粒の小ささ歯触りのよさと扱いやすさで、スイーツだけではなくサラダのトッピングやくディップのアクセントとしてヨーロッパなどでは欠かせない食材になっています。

次はその他の栄養成分を見てみましょう。

花も実も価値がある? 食べ続けている理由は??

日本にケシの花が入ってきたのは室町時代あたりのようです。美しさから花は広く愛され浮世絵にも描かれています。

そしてポピーシードを使った和菓子は江戸時代初期にはすでに登場しているのです。

食べ続けられている理由は栄養成分にもあるようですね。先に載せた表からも読み取ることができます。

カルシウムと鉄の含有量の多さが目立ちます。

1度に100gを食べる場面はあまりないとはいえ、色々なレシピに使えば大切なミネラル成分を摂取できるのです。比較した種実類の中でも食物繊維も多めでした。

骨や歯を健やかに・貧血を予防・整腸作用の3つの効果が期待できるポピーシード。

多くの国で食べ続けられている理由はここにもあるようです。

色違いがあるの? 確実な入手の方法は??

ポピーシードは生成りに近い白色をしているものと紺に近い青い色のものがあります。種類の違うケシから採取したため色の違うポピーシードがあるのです。

お節料理の松風焼の市松模様には白を使います。パウンドケーキには青でアクセントを出すケースが多いでしょう。

和なら白、洋なら青と使い分けができそうです。

ポピーシードですが以前より扱っているお店が減っているようにも感じます。使いやすい量がビンに入ったタイプもあるので香辛料売り場もチェックしてみてください。

お節料理準備期間なら小袋で必要量がゲットできるようです。

確実に入手したいときは製菓材料を専門に扱うお店やネットがおススメです。白と青のポピーシードが並んでいるとホームメードへのテンションが上がります。

ケシというと危険・禁止のイメージが先立ちますが、ポピーシードはその心配は要りません。花の可憐さと秘めた栄養のどちらも手にできる植物は稀有な存在、癒しとヘルスが叶うでしょう。

スポンサード リンク



このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

Comments links could be nofollow free.

サブコンテンツ

このページの先頭へ