おせちで重箱を使う由来は? この先も詰めて歴史を積み上げよう! 担い手はあなた!?

おせちというワードを耳にすると今年はどうしよう、いつもと同じなのか思い切ってスタイルを変えるのか、様々に思いを巡らすこともあるでしょう。選び始めると画面のスクロールが止まらなくなります。

キレイに詰められたおせちの画像や動画を目にすれば、自分でもできそうな気がします。今年こそと思い立ってやる気がわいてきたりも。残念ながらそれが空回りで終わることもあり得ますね。

それでも何とか壁を乗り越えて皆が顔をそろえる季節だから気合を入れて準備。サプライズで披露なんていうのもアリかもしれません。

美味しく楽しむが基本だけど歴史や決まりごとを知っておくのも重要です。由来はあるの? 重箱につめるおせち。縁起の良いスタートのために調べてみました。

スポンサード リンク

おせちを重箱に詰めるのは由来があるの? 新年だから??

おせちを重箱に詰める由来。おせちを重箱に詰めることに由来はあるのでしょうか。プロの手によるおせちはキッチリと計算されたように重箱に詰められていますね。その由来の答えはコレです。

貝殻や小鉢もポイントになります♪基本のおせち料理は参考になります

◆おせちを重箱に詰める由来は?
重箱は箱が重なり積み上がっています。良い出来事が重なるように、そして上に行かれることを願い、おせちを重箱に詰めるようになりました。

おせちは漢字で書くと、お節もしくは御節。「節」は季節の区切りです。節目となる区切り、その昔は5回ありました。桃の節句や端午の節句は今も続いていますね。

どの節句も行事がありその都度季節に相応しい料理を食べていました。歴史を経て5つの節句の中から新しい年を迎えるお正月に食べるご馳走が「おせち」になりました。

新しい年が良い年になることを願って食べるご馳走を重箱に詰める仕来りは今も続いています。

スポンサードリンク

おせちを重箱に♪歴史はいつから始まったの?

季節の節目に人が集まりそこで食べたのが現在のおせちの始まりといわれています。中にはフードファイターが食べるような高く盛られたご飯もありました。

祀る意味もあった行事食は次第に洗練され、見栄えも求めて器に盛られます。やがて持ち運びができる重箱が使われるようになったのが江戸時代の終わりです。

高貴な人々が口にしていたおせちが儀式のためのご馳走になりました。そして家庭でおせちを重箱に詰めて食べるのが広まったのは昭和30年代辺りからです。

色も味も栄養も欠かせないメンバーです♪お正月に知りたいかまぼこのカロリーと糖質の情報はこちらで

おせちを重箱に詰めて食べるのが一般的になったのはそれほど長い歴史を刻んでいません。

おせちを毎年重箱に詰めるのはその歴史を受け継ぐことにもなっているのです。

毎年のおせちの販売状況を見れば、これからも途切れることなく続いて行くと判断できるでしょう。

重箱のおせち♪詰め方にルールはあるの?

何段も重なった重箱にテンションがあがるお正月。イイことが重なる予感とともに重箱の中身も気になりますね。おせちを重箱に詰める時のルールも確認しておきましょう。

重箱は上から下へカウントします。1番上が一の重です。

  • 一の重は「祝い肴」
  • おせちの基本でもある黒豆や紅白かまぼこがここに詰められます。

  • 二の重は「口取り肴」
  • その日の料理のトップに供される料理を指します。きんとんや伊達巻など色も祝祭を盛り上げます。

  • 三の重は「焼き物」
  • お目出度いの象徴、尾頭付きの鯛がセンターに並ぶこともあります。イカを松かさに見立てた松かさ焼きは包丁の切れ目がポイント。

  • 与の重は「煮物」
  • ここで主に使われるのは大地で採れる農産物。現代は人参やごぼうを山の幸に見立てます。

    縁起の悪い「四」は「与」と置き換えています。

重箱の詰め方は1例です。地域によって変わることもあります。そのお家のルールもあるはずです。重箱は作る人にとって自由な空間。マイルールでお気に入りのおせちに仕上げていきましょう。

詰め方がすべて? 目出たくキレイに!!

おせちは重箱に詰める料理だけではなく詰めるスタイルにも縁起の良さが重視されます。重箱の中の料理が「3・5・7」の奇数になるように仕切ります。より福が呼び込める詰め方はコレ。

◆七宝
重箱の真ん中にひし形を作ります。周りを囲む4つの三角と合わせて5種類を詰めることができます。

◆市松
重箱を市松模様のように9つに区切ります。9が気になる場合は正方形と長方形を組み合わせれば5種類・7種類と変更することができます。

最後は重箱の形です。ここまで重箱を正方形の四角形を想定してご紹介してきました。市販のおせちは無駄なく並べることを想定して正方形がほとんどです。

でも丸型は詰めやすく洗いやすいという長所があります。花びらをかたどった重箱はそれだけでテーブルが華やかになります。

正方形以外の形はおせち以外の行事にも気軽に使えますね。時期になると話題に上る100均の重箱もやはり外せません。2人用サイズの5寸(15cm×15cm)より小さいものはソロおせちとして使えます。

詰める時に重要なのは重箱一段の高さです、4.5~4.7cmが標準サイズ。

詰めやすいサイズなのでここもチェックしてください。

サイズが合えば集中力とセンスが必要な、詰める作業もはかどります。毎年出したくなる重箱に詰めたおせちは新しい年のスタートの背中を押してくれるでしょう。

スポンサード リンク



このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

Comments links could be nofollow free.

サブコンテンツ

このページの先頭へ