番茶にカフェインある? クセと個性のある香り!? 誰もが飲めるの??

番茶は玉露や煎茶と比べると庶民的なお茶になるもかもしれません。もしかしたらあまり意識をしないで番茶を飲んでいるなんてこともあるでしょう。それくらいに身近なお茶です。

温かくても冷たくても常温でも番茶は気軽に飲めます。時々「お番茶」などと急に丁寧に呼ばれることもあるお茶。自販機ではあまり見かけないですがペットボトルの番茶もありますよ。

様々な場面で水分補給に活用できますね。ところでシンプルに番茶を飲む時に何か気になることはありませんか。

子どもから大人まで、時と場合に関係なく飲んでいたりもします。だから気を付けたほうがいいのでしょうか。カフェインあるの? 番茶に。安心して飲むために知っておきましょう。

スポンサード リンク

番茶にはカフェインはあるの? 誰もが飲んで大丈夫??

番茶にカフェインはあるのでしょうか。番茶を飲んだら眠れないというのは聞いたことが無いとおもうのですが、番茶にカフェインはあるの? 数字で見てみましょう。

ホームメード番茶♪すごいですね!

◆飲み物のカフェイン量(抽出液・100g)
・番茶 10mg
・煎茶 20mg
・紅茶 30mg
・コーヒー 60mg

日本食品標準成分表2015年版(七訂)

番茶は15g・煎茶とコーヒーは10g・紅茶は5gを使って抽出しています。液体100gは約100ccなので、コップ半分くらいの分量を目安にしてください。

他の飲み物と比較すれば少な目ですが、番茶のカフェインはゼロではありません。ということは子どもが飲んでも大丈夫なのかが心配ですね。

子どものカフェイン摂取量の目安に、4~6歳なら1日「45mg」が上限という数値があります。コップ1杯の番茶で約20mgのカフェインを摂取することになってしまいます。

子どもに番茶を飲ませたい場合は大人用のものを倍以上に薄める、もしくはカフェインレスの番茶を選ぶことをおススメします。

ところで「番茶」と呼んでいるお茶の正体はご存知ですか? この後は奥深い番茶の世界のお話に移ります。

スポンサードリンク

番茶ってどんなお茶なの? 番に意味はあるの??

番茶はどうやって作られるのか? もちろん原料はお茶の葉のはずです。でも同じ葉からできる玉露や煎茶とは風味が違います。番茶とはどのようなお茶のことをいうのでしょうか。

    ◆番茶

  • 新芽を摘んだあとに再び伸びた葉を使う。
  • 煎茶用には向かない大き目の葉を使う。

新茶用に茶摘みをした後にもお茶の葉っぱは成長をします。新茶よりも葉が大きいのが特徴。

スペシャリテの煎茶用に向かない葉なので以前はネガティブに「晩茶」と呼ばれることもあったようです。

茶摘みのニュースなどで「1番茶」「2番茶」という呼び方を耳にしたことがあります。これは地域によって新茶用の茶葉が複数回摘むことができるのでそのためのカウントの仕方です。

柔らかな新芽以外を使うことが多い番茶は、カウントには含まれていません。新茶用の茶摘みが終わった後の茶葉を使います。

コンサバティブな煎茶よりも自由に作られることが多い番茶。この後は独特な風味を持つ番茶をご紹介します。

その焼き加減がクセになる♪これが番茶?

新茶用に葉を摘んだあとの茶葉も活かす番茶。伸びた葉を無駄にすることの無いエシカルなお茶ともいえるのです。それ故にその地域独自の番茶があります。

1度飲むとリピ買い間違いなしの番茶をご紹介します。

◆京番茶
京都で飲まれている番茶です。新茶のあとの大きく育った葉と茎や枝までも原料にします。原料を蒸したあとはもまずにそのまま乾燥させます。

乾いた葉や茎を鉄板や釜などを使って強火で炒るので、いり番茶とも呼ばれます。

一口に京番茶といってもこの炒り加減で味が変わります。口にするときに一瞬ためらうような燻された香りがする番茶もありますが、これが意外とクセになります。

ノンカフェインならこのお茶♪あの国でしか採れない葉にも効果が? ルイボス情報はこちらで!

◆三年番茶
摘み取った茶葉や茎をお日様に干します。そのご3年間熟成をさせることからこの名前がつきました。熟成のあとに焙煎をします。

3年間置いておくことでカフェインの含有量が減るので、一般的な番茶よりカフェインは少な目といわれています。

他には金沢の「加賀棒茶」愛知県足助の「寒茶」など個性派番茶はまだまだあります。

ちなみに私はクセが強めの京番茶をリピ買い中です。

番茶の美味しい淹れ方を解説

美味しい番茶の淹れ方。煎茶との大きな違いはお湯の温度です。番茶は基本沸騰したお湯で抽出をします。

1.煮出す
お湯約2リットルを沸かし、沸騰したら約15~20gの番茶をいれ、弱火にして約15分煮だす。茶こしでこして出来上がり。

2.急須で(京番茶むけの淹れ方)
急須に茶葉を約10gいれそこに約350ccの沸騰したお湯を注ぐ。そのまま静かに約10分蒸らして出来上がり。

最近はクセのある番茶がそのまま味わえるティーバッグもあります。手軽に1杯淹れられるのはやはり便利です。

玉露や煎茶と比較するとランクが下のお茶と位置づけされがちな番茶。ランクとは無縁なオリジナリティに溢れたお茶でした。

気が付いたら香りがよみがえる「My番茶」ぜひ見つけてみてください。別世界のお茶があなたを待っています。

スポンサード リンク



このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

Comments links could be nofollow free.

サブコンテンツ

このページの先頭へ