桜餅は関東と関西で違います! パンとおにぎりくらいの差がある!?

「桜餅:関東VS関西」の調停を始めさせて頂きます。桜餅の季節になると浮上する問題です。(個人の見解ですが…)ふんわりとした春を思わせる香りと控えめな甘さのあんこに、闘いは相応しくないかもしれません。

でも関西より東寄り、新幹線のぞみ号に乗れば東京まで100分ちょっとの距離を移動しただけで、私の桜餅ワールドは崩壊をしてしまいました。

長命寺

無いんです…どこにも、桜餅が売っていないのです。最初は「たまたま行ったお店に置いていないだけ」と思い込んでいました。でもでも街中探しても、私の桜餅を見つけることができませんでした。

世間知らずだったことは謝ります。私の脳内には、子供のころから食べていたツブツブだけどお餅感がインプットされています。関東と関西の桜餅はビジュアルも食感も大きく違います! あなたはどっち派?

スポンサード リンク

桜餅問題の関東VS関西♪どちらを食べています?

桜餅は関東と関西で大きく違います。私事で申し訳ないのですが、関東と関西の間に位置する街に、以前は住んでいました。関東で暮らし始めたとき、1番悲しい思いをしたのが桜餅でした。

和菓子の中でも3本の指に入るくらい大好きな桜餅が、どこにも売っていません。最近はコンビニでも関西流の桜餅を見かけることも多くなりました。

桜餅の作り方♪英語も一緒にお勉強

でも私が引越しをしてきた当時、まだまだ東西交流は不活発だったのです。関東で関西系の食べ物はレアな存在。調停を始める前に、関東と関西の桜餅の違いを表にして確認です。

ココが違う! 関東 関西
原料 小麦粉 道明寺粉
製造工程 小麦粉を水で溶いて、薄~く延ばして丁寧に焼く。冷ましてからあんに巻く。 道明寺粉に十分水を吸わせてから、約30分蒸す。粗熱をとってからあんをくるむ。
桜色クレープ 半透明桜貝色
ヴィジュアル 筒形・袱紗(ふくさ)包み 楕円体・ぼた餅状
食感 もちフワ モッチリ
桜の葉の枚数 1~3枚 1枚

桜餅を作る原料から見るだけでも「パンとおにぎり」くらいの違いがあります。関東は小麦粉を使いますが、関西の道明寺粉の原料はもち米。

初めて関東の桜餅を見た時は、想像以上のシンプルさに驚きました。形・食感についての違い…じっくりと検証をしてジャッジを下したいと思います。

スポンサードリンク

関東の桜餅の歴史は? あの将軍のおかげ??

江戸時代中期に就任した8代将軍徳川吉宗。(暴れん坊と言われつつ白馬に乗った正義の味方…特技はサンバ?)殺風景な隅田川を見て桜を植えることを提案しました。

成長した苗木は江戸時代後期の切絵図に、桜並木として載る名所になりました。関東の桜餅の代名詞「長命寺(ちょうめいじ)」はこの桜並木に今もある古刹です。

桜以上に人気があったのが桜餅。ランキング上位に位置するお店の売り上げ数が、江戸中期のブログに記されています。

  • 行列しても買いたい桜餅の記録は?
  • ◆年間販売個数約38万個! 根拠となる数字
    1年で使った桜の葉が775,000枚

    1個に2枚桜の葉を使うタイプ

    775,000÷2=387,500

    387,500個分の桜の葉を消費しています。

    387,500÷365=1061.6…

    休みなく営業して1日の平均販売個数は約1000個

1店舗の売上げ個数ですから、人口100万人の江戸では、ほぼほぼ全員が食べていたといっても過言ではありません。今ならSNS映えを求めて、大勢の人が行列を作るのは間違いなし。

小麦粉を水で溶いて、次々と焼いていく方法ならこの個数をさばくのは可能かな? などと想像もしてみました。すべてにおいて「素早く」が信条の江戸っ子気質にマッチした、スイーツなのでしょうね。

関西の桜餅の始まりは保存食? あの関白が関与?

関西の桜餅には私が大好きな道明寺粉が使われています。道明寺は大阪府藤井寺市に現存するお寺。道明寺は駅名・地名にも使われています。道明寺粉の歴史を調べました。

道明寺

  • 道明寺の歴史は?
  • 初めに道明寺でもち米を蒸してから干した「糒(ほしいい)」を作ったのは菅原道真の伯母様。これが道明寺粉の元祖です。

    祈願をしたもち米で作った道明寺の糒が庶民の間で評判に。

    何度も戦火に会ったお寺は豊臣秀吉らに守られ存続します。

    この噂がいつの間にか広まり糒が「道明寺」と呼ばれることにつながりました。

蒸して干したもち米を、再び水を加えて蒸すことで、独特のツブツブ粘り食感ができます。少し時間をかけて作るのが関西の桜餅の特長ですね。

平安時代に貴族などのセレブしか食べられない椿餅(つばきもち)がありました。お餅は乾燥したもち米を練って作られました。これが桜餅に転じた? という説もあります。

関東関西♪桜餅の境界線は?

私が桜餅が無い!と探し回ったのは神奈川県です。そして生育地が神奈川県のパートナーに、2種類の桜餅の画像を見せて、どちらをイメージするかを質問しました。

答えは「関東」関西の桜餅はイメージに無い! と言われました。近年はコンビニにもあるので、我が家の桜餅は常に道明寺粉タイプを購入しているはずなのに、まだまだ洗脳出来ていないようでした…

◆「境界線」にはこのような説が
・関東タイプの桜餅を食べる地方
東京・神奈川など関東一円・青森・宮城・長野・島根

・関西タイプの桜餅を食べる地方
上記以外すべて

全国的な割合は関東関西3:7。道明寺が圧倒的に多数派。探し回った私はとてもレアな地域で関西を求めていたようです。

静岡辺りでキッチリ分かれていると思い込んでいたので、驚きの結果でした。

桜餅の発祥は、長命寺の山門前で1717年に新発売という説、京都の古文書に1683年に桜餅が存在したという説があり、コレという定説はないようです。長く愛されるスイーツ代表桜餅、競争は必要ありませんね。

葉っぱは食べる? 関東関西判定はどちら?

桜餅の葉っぱを食べる・ 食べないどちらですか? これに対する識者の見解はこれです。

「食べる・食べない」どちらでも大丈夫です。

マナー・粗末にしないなど様々な解釈で桜の葉への思いが溢れているようですが、どちらでも構いません。桜の葉には目的と注意点があります。

◆桜の葉の目的
・お餅に桜の香りをつける
・お餅の乾燥をふせぐ

◆桜の葉の栄養
栄養素は特にありません。

◆桜の葉の注意点

塩漬けにすることでできる香り成分の「クマリン」これを摂取し続けると肝臓に障害が起こります。

食べるのが粋と思うならそれもアリ。季節の風物詩として楽しむ分にはクマリンの量も心配いりません。せっかくのお餅感を楽しんだ後にスジスジがイヤなら食べないという選択肢もアリです。

最後に関東関西の桜餅にジャッジを下します。

私としては食べなれた関西の桜餅に軍配を上げたいと思います。

桜の葉特有の香りに包まれると戦意が喪失するのですが、あのツブツブ感がないと桜餅満足度が100になりません。あんは絶対に「こしあん」滑らかさで満足度は120越えです。

でも関東の桜餅の歴史や当時の注目度の高さは見逃せません。関東の桜餅を現地で味わって、江戸気分に浸りたいですね。「♯関東桜餅」「♯隅田川桜」で報告をぜひ送りたいと思います。

スポンサード リンク



このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

Comments links could be nofollow free.

サブコンテンツ

このページの先頭へ