七草粥とは? 種類は?? 新年の運気UPプラス美活効果も!!

七草粥、この言葉を聞くとお正月気分もここまで。通常通りの生活に戻るきっかけにもなる日ですね。

七草というからには七種類の草が入ったお粥なのはなんとなくわかるけれど、草の名前七つ正しく書くのは意外と難題です。ラッキー7が関係していたりするのかしら?

%e4%b8%83%e8%8d%89

百人一首の得意札が「君がため春の野に出でて若菜つむわが衣手に雪はふりつゝ」だった経験ありませんか? 自ら摘んだ七草の籠に添えた一首。

邪気祓い用ギフトの歌と分類されますが、「君がため」の一言は隠しきれないリアルな恋宣言。種類には決まりがあるのよね、七草粥の意味とは? 効果も知って、有意義な一年にしちゃいましょう♪

スポンサード リンク

七草粥とは? 種類は?? 年の初めの縁起モノ!!

七草粥とは? 種類はナニと新年早々大きな疑問。七草粥とは7種類の草が入ったお粥。ではその7種類は?

せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろこれぞ七草

残りごはんでお手軽に♪

覚えやすい短歌調になっている春の七草はすべて食べれられるのが特長です。毎年1月7日に七草粥をいただきます。食べる意義のある縁起物の七草たち。確認してみましょう。

種類 漢字書ける? 縁起
せり 競り勝て
なずな 邪気を撫で祓い
ごぎょう 御形 仏様の姿
はこべら 繁縷 繁栄を運ぶ
ほとけのざ 仏の座 仏様が座る場
すずな(かぶ) 神様を呼ぶ鈴
すずしろ(大根) 蘿蔔 白く汚れなく

新しい年の始まりに縁起の良い食べ物は欠かせません。七草粥は選ばれた7種類で運気UPに貢献してくれます。

スポンサードリンク

1月7日に七草粥を食べる由来は?

1月7日は七草粥を食べる日として認識されていますが本来は季節の変り目、五節句の1つ「人日の日」。古くはお正月が終り、小正月準備開始を知らせる日でもありました。

他に節句は3月3日(桃)・5月5日(端午)・7月7日(七夕)・9月9日(重陽)があります。11月11日も奇数が重なっていますが、節句ではなくやっぱりポッキーの日ですね。話を元に戻しましょう…

奇数の重なる日は邪気を祓う行事をする習わしが古代中国にありました。これが平安時代に宮中に伝わります。旧暦の1月7日であれば、草たちも芽吹く時期。

若草の緑にパワーをもらう「若菜摘み」の風習とも合致して七草粥が定着していきました。江戸時代には庶民も七草粥を1月7日に食べるようになったようです。

底冷えのする京の冬に羹(あつもの)の七草粥は貴族たちにも人気のメニュー。熱々の七草粥で冬を乗り切り、1年の無病息災を願いました。

現代の七草粥は年末年始のごちそうに疲れた胃を休める、リセットメニューというありがたい存在。実はそれだけではない効能もあります。調べてみました。

美活スタートに相応しい効能とパワー♪

七草の名前を見ただけでは「この草ホントに食べて大丈夫?」な雑草感も否めません。でも雑草という草はありません。すべての草には名前があり存在意義もあります。

%e3%81%8a%e6%a4%80

例えばなずなは別名ぺんぺん草。下流なイメージもありますが早春の若芽は貴重な緑黄色野菜。七草はあなどれません。

  • 七草の効能は美活にも!
  • ・せり 鉄分が多いので貧血予防 ビタミンAとCも含んでます。
    ・なずな 骨を丈夫にするビタミンKがたっぷり。 
    ・ごぎょう 喉を守り咳を鎮めます。
    ・はこべら 蛋白質を多く含む植物 口内の清潔を保ちます。
    ・ほとけのざ 食物繊維が豊富 胃腸の働きを整えます。
    ・すずな 消化を助ける 気持ちを穏やかにする働きも。
    ・すずしろ 低カロリーでも満足感があるのでダイエットに。

すずな・すずしろは葉も食べることで、ビタミン摂取量をUPできます。消化促進と食物繊維が多い七草はデトックスにも効果大。

肌の新陳代謝に不可欠なビタミンA・Cもたっぷりなのにも注目です。食べ過ぎや肌荒れ予防を身体の中からできる美活にピッタリの七草粥、1月7日に忘れずにお召し上がり下さい。

1月7日のいつ食べるとイイの? お粥だけでは足りない??

七草粥を食べるベストな時間、理想は朝食です。感謝と息災を願う儀式でもあるので、朝頂いて一日をスタートさせましょう。といっても忙しい朝はちょっとムリな時もありますね。

ランチでも家飲みの締めとしても七草粥おススメですよ。お粥を炊くのが大変という時は雑炊風につくるのもOK。いずれにしてもアクがある七草。必ず一度茹でてあく抜きをした後、細かく刻んで最後に入れましょう。

鮮やかな緑でビジュアルにも気配りしたいですね。

セットになった七草が売切れだった時は、代わりの葉物野菜で作りましょう。特に小松菜は江戸の庶民が七草粥に使った野菜。これなら入手可能ですよね。

献立としての七草粥、これだけでは物足りないと苦情が出そうですか? でも七草粥は年末年始に食べ過ぎた胃腸を労わるメニュー。

何かプラスするとしても消化の良い食べ物で献立を考えましょう。野菜の煮物、たんぱく質なら白身魚やささみなどをプラスでボリュームアップして下さい。

君がために摘んだ若菜のように、食べる人を思いやる七草粥は身体もメンタルも癒してくれます。

最後に百人一首の話を1つ。「君がため」で始まる句はもう1つあります。君がためおしからざりし…と続くので慌てるとお手付きになります。

そして下の句「わが衣手に」続く言葉が「雪はふりつゝ」と「露にぬれつゝ」2つある紛らわしい札。七草粥を思い出しつつ、正しい札をパシッと取って下さいね。

スポンサード リンク



このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

Comments links could be nofollow free.

サブコンテンツ

このページの先頭へ