ホースラディッシュとは? 目にした記憶がある?? それは勘違いではないのが判明?!

ホースラディッシュ。どこかで目にした記憶がありますか。個人的にはこのカタカナを目にしたのはある地域の食材を扱うショップでした。国内でも栽培しているのを知ったのです。

ホースラディッシュという響きから本来並ぶのはスーパーの野菜コーナーをイメージするのですがそれだけではないのです。けれど食べられるというのは間違いないようです。

食べられるのならどのようなレシピに使うのかという疑問も浮かびますがお浸しや煮物に使うという噂はあまり耳にしません。

まわりを見回すと一度は口にしているのも判明するなんてこともありそうです。そんな不可思議な存在とは? ホースラディッシュ。欠かせないものであるのかを調べてみました。

スポンサード リンク

ホースラディッシュとはナニなの? どのカテゴリー??

ホースラディッシュとはどんなものなのでしょうか。食に関するナニかというのは想像できるのですが、どのカテゴリーなのかは不明です。

北の大地で育っています♪ 食べ方も色々あります

ホースラディッシュとは? ここでの回答はコレになります。

ホースラディッシュは西洋わさびと呼ばれる植物です。

わさびは日本が故郷の辛みを提供してくれる植物ですがホースラディッシュはわさびの前に「西洋」がつきます。

わさびであるはずなのにわざわざ「西洋」と名乗るのにはナニか理由があると予想します。

西洋わさびのホースラディッシュのお話をこの後も続けていきましょう。

スポンサードリンク

名乗ったからには責任が? そこは同じなの??

ホースラディッシュというカタカナの名前だけれど実は「西洋わさび」を名乗っています。わさびは英語でもWasabiと表記します。

わさびと名乗るなら本家わさびとのつながりはあるのでしょうか。ホースラディッシュのプロフィールを確認しましょう。

    ◆ホースラディッシュ

  • アブラナ科セイヨウワサビ属
  • 故郷はヨーロッパ
  • カテゴリーは根菜

日本国内で独特の育ち方をするわさびもアブラナ科に属しています。

ホースラディッシュも同じアブラナ科に属する植物です。

わさびと名乗っても異存はありませんね。

わさびが持つ辛み成分はアリルイソチオシアネートですがホースラディッシュにももちろんこの成分が含まれています。

故郷はヨーロッパの中でもやや気温が低めの地域、日本国内の栽培地域は北海道だけです。

ホースラディッシュを食べる場合は根っこの部分をつかいます。そのために根菜類に分類されることもあります。

参考までに日本のわさびは根茎と呼ばれる部分を食べています。一見根のように見えますが伸びている茎を食べているのです。

それはデメリットにならないの? サポートに徹してる??

すりおろせばフレッシュな早緑辛みにも爽やかさを感じるわさび、そのわさびと植物的には同じグループに属していホースラディッシュ。色や味はどうなのでしょうか。

ホースラディッシュはおろすと白、辛みはわさびよりも強めという特徴があるようです。

日本のわさびはお寿司やお刺身などの魚介類に使うのが第1位ですがホースラディッシュはお肉に合う風味を持っています。そのために山わさびという別名もあります。

故郷のヨーロッパでもすりおろしてソースなどに独特の辛みをプラスしているのです。

マヨネーズに辛子を入れてサンドイッチのパンに塗りますが辛子のかわりにホースラディッシュを使うといつもと違う辛みが味わえます。

ナニか効果を期待したくなりますか? 冷蔵庫にあるチューブでも大丈夫なの?? 知りたいことが沢山あるわさびのお話はこちらで

パンはサンドイッチ用ではなくバゲットをおススメします。未体験の風味は「レホール」を使ったのよとそっと教えてあげましょう。

参考までにホースラディッシュはフランス語で「raifort(レホール)」です。

旬の季節があるの? それも食べられるの??

アブラナ科のホースラディッシュですがの時期はあるのでしょうか。先ほども載せましたが国内での栽培は99%が北海道です。

輸入されて加工をするケースが多いホースラディッシュにも旬の時期があるのです。それはこの時期です。

葉が枯れて栄養を蓄えた根が収穫できるのは

月ならば12月~3月が旬の時期です。根菜類の冬大根と旬の時期が被っています、ラディッシュとつくのも納得ですね。

そしてホースラディッシュはも食べることができます。

葉が食べれれる時期は新芽が出る4月~5月。

柔らかい葉ならサラダ感覚で食べられますがゆでてお浸しというレシピももちろんあります。

辛味税分をより確かなものにするためにチューブや小袋のわさびの原料には欠かせないために原料としての立ち位置が目立ってしまうホースラディッシュ・西洋わさび。

ホースラディッシュだけの風味辛味を味わえるチャンスがあります。

国内でも栽培があるのでフレッシュなホースラディッシュはお取り寄せができるのです。

すっかり浸透しているのに新しい冬の根菜ホースラディッシュ、寒さ対策を引き締める辛味としてぜひ取り入れてくださいね。

スポンサード リンク



このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

Comments links could be nofollow free.

サブコンテンツ

このページの先頭へ