黄ニラには栄養があるの? 主張しないのがメリット!? いつもの緑はどうした??
黄ニラ。本来なら上から下までオールグリーンであるはずのニラの前に別の色の名前がついています。何かの間違いではありません。確かに黄色とつくニラがあるようです。
全身が緑でカットしてそのまま炒めたり具材に混ぜたりと季節を問わず使える野菜の代表でもあるニラ。そのイメージを覆すようなニラはホントに存在するのでしょうか。
個人的には残念ながら八百屋さんやスーパーの野菜コーナーで目にした記憶がありません。
レシピにすっかり馴染んでいる野菜と違うものを使うときにはやはり知っておきたいですね。栄養は? 黄ニラとの出会いを求めて調べてみました。
黄ニラの栄養は? ビジュアルがイメージできない??
黄ニラにはどのような栄養があるのでしょうか。でもその前にニラが黄色いなんてナニか間違っていると思いませんか。緑ではないニラの存在を確認しましょう。
黄ニラでレバニラ♪ 見た目も味も変化球
黄色いニラを栽培している地域があります。
いつものオールグリーンのニラは葉ニラ、白いつぼみがある花ニラそして全身がパステル系の黄色をしている黄ニラがあるのです。
野菜コーナーでは必ずあるといえる常連殿堂入りのニラと見かける機会が少ない黄ニラ次はプロフィールを確認します。
過保護な存在なの? 色にも優しさが??
ニラといえば緑一色がアピールポイントにもなっているはずですが裏切るように黄色を名乗るニラがあるのです。
緑のはずのニラを黄ニラにするにはこのようなプロセスがあります。
↓
光合成を抑制するので白い葉に育つ
↓
収穫後太陽に当てると黄色味が増す
ニラと黄ニラは同じ種類です。違う栽培方法して色の違いを出すのです。
太陽光を遮る栽培方法は「軟白栽培」や「遮光栽培」と呼ばれます。他にはウドやチコリなどがこの栽培をして白い野菜に育ちます。
緑になることなく育ったニラはキレイで柔らかな黄色にするために手間を惜しむことなく育てられています。
最後の仕上げとして日光に当てると黄色の色づきが程よく増して、唯一無二の黄色い野菜「黄ニラ」になるのです。
大切に育っているけど? 特別なナニかがあるはず??
本来の緑の葉を食べるのではなく、パステルカラーの優しい色が特徴の黄ニラ。特別な育ち方のおかげでこの色に仕上がるのです。
いつもと違う黄色いニラの栄養はどうなのでしょうか。公的な数値で確認しましょう。比較相手には緑のニラとツボミが可愛い花ニラを選びました。
| ★★★ | 黄にら 生/100g |
ニラ 生/100g |
花ニラ 生/100g |
カロリー | 18kcal | 18kcal | 27kcal |
|---|---|---|---|
| β-カロテン | 59μg | 3500μg | 1100μg | ビタミンC | 15mg | 19mg | 23mg |
| 食物繊維 | 2.0g | 2.7g | 2.8g |
※カロリーは下記文部科学省食品データベースを参照。https://fooddb.mext.go.jp/
ホントは緑なのに白くておいしくなる野菜はまだあります♪ もっと食べてほしいホワイトアスパラガスの旬のお話はこちらで
黄ニラ・ニラ・花ニラ3種類とも1束100g強、炒め物なら約2人前になります。参考にしてください。
どのニラもカロリーは低めですが他の2つのニラと黄ニラの栄養には大きな違いがあります。
黄ニラは淡色野菜の仲間です。
「ニラ=緑黄色野菜」というのはすっかり認知されています。けれど黄ニラのβ-カロテンの含有量は「59μg」緑黄色野菜の基準100g中の含有量「600μg」を大幅に下回っています。
残念ながらビタミンCと食物繊維の含有量も3つのニラの中では最下位でした。
過保護に大切に育った黄ニラは他にはない色を味わう野菜なのでしょう。
けれど公的な数値にはないニラ特有の成分「硫化アリル」は黄ニラにも含まれています。
血行促進・疲労回復などの効果が期待できますね。
食べる価値はあるの? 出会える時期はいつなの??
優しさを優先させた黄ニラ、公的な栄養成分の数値はいつものニラと比べるとすべてが控えめでした。食べる価値が無いのではと思ってしまいますね。
食材としての味や食感はどうなのでしょうか。それに対しての答えはコレになります。
ニラ独特の強めの味ではなくほのかな甘みがあり香りも控えめ。生食も可能で食感は「シャキシャキ」が特徴。
色が示す通り味にも優しさがあって葉物野菜の食感も持ち合わせているのです。緑のニラは年間を通して野菜コーナーにありますが黄ニラには美味しい季節があります。それはこの時期です。
2月が黄ニラの美味しい季節
黄ニラも低い気温の時期甘みが増す野菜でした。鍋物の野菜がマンネリ化する時期ですが黄ニラは打開策として参戦できる具材です。
普段使いのスーパーで入手するのが難しいようならお取り寄せをおススメします。
柔軟性のあるラッキーカラーの黄ニラはテンションも運気も上げてくれそうです。まだまだ寒さの続く日々のサポートを引き受けてくれるでしょう。
スポンサード リンク
- コットンフラワーは切り花がある? 水はどうする?? 乾いているのがメリットなの?!
- バニラビーンズの使い方は? 余すことなく使いたい! 希少な植物のその正体も知っておこう!!
- ルッコラに旬はあるの? いつだってなれるイタリアンチック!! 今日のレシピにも使えるの??
- 九条ネギの旬の時期はいつ? 多めの緑色には季節対策のメリットもあるの?!
- ニゲラの花言葉は色で変わる? ポジティブだけじゃない天然系!! ヘルシーライフも手に入る??
- 花オクラの収穫時期はいつ? 目論見が外れるほどの大輪はテーブルで盛り上がる??
- 海ぶどうには栄養があるの? 期待できる効能はある? 海育ちだけど旬も要チェック!?
- 小松菜とほうれん草にはどのような違いが? 2つの緑は共演も代役もできる??
- うずら豆にはどのような栄養と効果があるの? お手本メニューならメリットが手に入る??
- パプリカがスパイスに? 使い方は?? 色だけじゃない主張しない味と香りでグローバルに!?
- にしんの焼き魚にはどのような栄養が? 季節を教えるメジャーな魚のメリットは??
- 昆布の栄養は加熱で変わる? だけどうま味は手にしたい! 失敗しないためにはどうする??
- そら豆にはどのような栄養が? 皮はどうする?? フワフワベットで成長してるの?!
- パイナップルの栄養には効能があるの? 熱帯育ちのフレッシュなメリットはナニ??
- ドライマンゴーには栄養があるの? 効能は期待できる?? 乾いているけれどそんなことが起きている?!

