道明寺って粉なの? 由緒ある名前は専門店で?! この後は癒しワールドに没入??

道明寺。大阪にある名刹のお寺の名前ですが今回はお寺のご紹介ではありません。道明寺と耳にしたらもちろんお寺が重要なのは承知していますが、和スイーツに関してのお話です。

道明寺を使った和スイーツといえばまずは桜餅が浮かぶのですがこれに関しては賛否両論があるのは決して否定しません。どちらも捨てがたい魅せる味パワーを持っています。

けれどどちらかというとどうしても道明寺により牽かれてしまうのは他にはない長所が多いからでしょう。

お寺の名前ではあるのにすっかり派生して成長しているのです。でも材料の時には粉なの? 道明寺はどのようにしてここまで歴史をつないだのか紐解きたいと思います。

スポンサード リンク

道明寺は粉なの? どこにあるの??

道明寺はなのでしょうか。道明寺まずは寺という文字からはお寺の名前と判断されます。白玉なら白玉団子がありくず粉ならくず餅もありますね。

粉を手作り♪ 道明寺粉から作る桜餅です

けれど道明寺という名前からはストレートにナニかとリンクできないのです。その道明寺は粉なのかという疑問に関しての答えはコレです。

道明寺粉という名前で食材として販売されています。

和スイーツを作る時の原料として「道明寺粉」があります。

念のため読み方は「どうみょうじこ」です。粉は「こ」と略すのは片栗粉や小麦粉と同じです。

粉としておお菓子材料専門店などに並ぶ道明寺粉ですがその正体はあまり知られていません。この後は和スイーツにマストな粉「道明寺粉」に迫っていきたいと思います。

スポンサードリンク

材料の原料はナニなの? それが長所に??

形状は粉になっている道明寺、購入する時は道明寺粉という名前で探すのがセオリーになるでしょう。スイーツの中でも和に特化しています。

自然派ならばもう知っている? 粉って色々あるのです♪ ライ麦と全粒粉って違うものなの? 答えはこちらをチェック

和菓子作りの材料としてレシピにも紹介されていますがナニを使って作られているのでしょうか。それに対しての答えはコレです。

道明寺粉はもち米を使って作ります。

お米の中でも道明寺粉は「もち米」だけを使っているのです。もち米を粉にする工程をご紹介します。

もち米を水に浸す

もち米を蒸す

乾燥する

粉に挽く

もち米だけを使って作られるシンプルな粉なのです。

もち米をそのままの大きさではなく挽くという作業でプチプチの歯ごたえも生まれます。

そして道明寺粉の魅力がこれだけではない工程がまだあります。続けてご紹介します。

繊細な一面がある? そこで差がつくの??

一度蒸したもち米を乾かしそして粉にするというひと手間をかけて作られる道明寺粉。先ほどご紹介して最終工程に「挽く」がありましたがここにもこだわりがあります。

もち米のサイズが6種類ほどに分かれているのです。

乾燥させたもち米そのままのものから順に半分の「2分の1(二つ割)・3分の1・4分の1(四つ割り)・5分の1・6分の1」と細かくなります。

確かに道明寺粉を使った桜餅は「お店によってツブツブのサイズが違うな」とは思っていたのですがこれは使う道明寺粉に理由があったのです。

口当たりの良さと見た目のキレイさには四つ割りというレシピもあります。

これからは食べる前に道明寺粉のサイズを確認したくなりそうです。道明寺粉推しにとってはどのサイズも堪能するのが任務と信じています。

今日のおやつをご提案? 楽しんで食べれば大丈夫??

和のスイーツに直結する道明寺粉。桜もち以外には平安時代発祥、椿(つばき)の葉でサンドした椿もちがあります。もちろんあんこが道明寺粉で包まれているのです。

ということで脳内がすっかりおやつモードになっていませんか。道明寺粉を使った桜もちとスタンダードなおやつを比較してみました。今日のおやつ選びの参考にしてください。

★★★ 桜もち・関西風
100g
大福
こしあん/100g
どら焼
つぶあん/100g
シュークリーム
100g
レアチーズケーキ
100g
カロリー 196kcal 223kcal 292kcal 211kcal 349kcal
たんぱく質 3.5g 4.6g 6.6g 6.0g 5.8g
カルシウム 18mg 18mg 22mg 91mg 98mg
食物繊維 1.7g 1.8g 1.9g 0.3g 0.3g

※カロリーは下記文部科学省食品データベースを参照。https://fooddb.mext.go.jp/

桜もちは1個40g前後・大福もちは1個85g前後・どら焼き1個80g前後・シュークリーム1個85g前後(プチサイズ約10g)・レアチーズケーキ1個90g前後を参考にしてください。

小腹タイムやおやつに食べる場合は200calが目安といわれます。

道明寺粉を使った関西風桜もち1個は約117kcalなので候補に挙げられます。

もち米を使った和スイーツですが思ったよりカロリーが低いのはうれしい発見です。

甘いものを食べるというとどうしても罪悪を感じてしまいますが、たんぱく質もカルシウムも摂取できます。

洋系の2種類は特にカルシウムの含有量が多いのが目立っています。

和スイーツは小豆を使用しているので食物繊維も含まれているのがわかりました。

ホッとできる時間にあまり数値は持ち込みたくないのですが心配ばかりしないでゆっくりと味わう時間を過ごすのをおススメします。

道明寺粉はメジャーではないけれど和スイーツをけん引する粉といっても過言ではない食材です。これからも関西系桜もちは続きます。ツブツブを慈しむマインドを受け継いでいきましょう。

スポンサード リンク



このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

Comments links could be nofollow free.

サブコンテンツ

このページの先頭へ