千石豆の旬はいつ? その前に読めない? 知らない?? 豆をご紹介します!!

千石豆。もしかしたらこんな名前は初めて目にしたという声が聞こえてきそうです。「豆」とつくからには食べられる豆をイメージしますね。千石豆、確かに食べられます。

豆といえば乾いていれば保存食にもなります。1番食べられている大豆は加工品も豊富です。けれど耳慣れない千石豆はどのような立ち位置なのでしょうか。

地域によっては違う名前で流通しているという情報もあるようです。違う名前ならそれなら知っているというのもあり得そうです。

正しい読み方も気になりますね。多めの数と硬いものはナニか関係しているのでしょうか。そして旬はいつ? 千石豆。新しい豆料理になってくれるのか、調べてみました。

スポンサード リンク

千石豆には旬の時期があるの? ところで読み仮名は??

千石豆、はいつなのでしょうか。あまり見かけない名前なのでメジャーな存在ではないともいえます。千石豆の旬の前にまずはこの豆の読み方からご紹介しましょう。

いんげんは関西では「三度豆」という名前で野菜コーナーに並びます♪

千石豆は「せんごくまめ」と読みます。

千の石の豆は硬いままの存在なのでしょうか。そして千石豆には旬があります。その時期はコレです。

7月~9月が千石豆の旬

夏に旬を迎える豆には枝豆がありますが千石豆も同じようにに旬を迎えます。

正しい読み方と旬の時期が分かった千石豆。地域によってはどのような豆なのかまったく分からないということもあり得ます。この後は千石豆のプロフィールを確認しましょう。

スポンサードリンク

別名が沢山あるの? ややこしくなってる豆なの??

千石豆は夏に旬を迎えます。年間でも1番暑い時期に千石豆は収穫をしています。そして「せんごくまめ」と耳にしてもピンとこないという声も聞こえてきます。

まずは千石豆のプロフィールを確認したいと思います。

    ◆千石豆

  • マメ科フジマメ種
  • 地域で呼び名が変わる
  • 主にサヤを食べる

名前に豆がつく通り、マメ科に属する千石豆ですが植物的にみると正しい名前はフジマメになります。

栽培している地域は多くないのですがその地域ごとで呼び名が違います。

・愛知県・岐阜県・三重県→千石豆
・石川県→つる豆
沖縄県→ふじ豆
・関西圏→いんげん豆

植物図鑑にも載る名前で呼んでいる地域は多くありません。栽培を続けている地域での呼び名で流通をしているケースが多いようです。

中部地方では豆の文字をを省略して「せんごく」と呼んでいた記憶があります。

関西圏のいんげん豆ですがサヤを食べるさやいんげんは「三度豆」と呼んで千石豆とは区別をしています。

ちなみにレシピサイトの「三度豆の胡麻和え」には「さやいんげん」が使われているので見慣れない地域ではチョット混乱してしまいますね。

千石豆は緑色のサヤの状態で収穫をしてネットなどに詰められて市場に出荷されます。

サヤに厚みがあるので一見豆っぽくないビジュアルも特徴です。

次は千石豆、公的な名称ふじ豆の栄養を数値で見てみたいと思います。

ナニかメリットがあるの? 季節に対応??

少し名前がないまぜになっている地域もありますが、公的な名称はふじ豆であることが分かった千石豆。栄養はどうなのでしょうか。栄養素のデータにもふじ豆で載っています。

大きなくくりでは同じ仲間といわれるいんげん代表の「さやいんげん」と人気の「スナップえんどう」と比較をしてみました。

★★★ ふじ豆
生/100g
さやいんげん
生/100g
スナップえんどう
生/100g
カロリー 32kcal 23kcal 47kcal
カリウム 300mg 260mg 160mg
β-カロテン 200μg 520μg 400μg
食物繊維 4.4g 2.4g 2.5g

※カロリーは下記文部科学省食品データベースを参照。https://fooddb.mext.go.jp/

ふじ豆1サヤは4~5g、さやいんげんは1本約10g、スナップえんどう1サヤ約5gを参考にしてください。今回は加熱をしない「生」の数値を載せました。

豆類は生で食べると消化不良を起こす心配があるので必ず加熱をしてから食べてください。

正式名称はふじ豆ですがこの後もキーワードの千石豆でお話を続けます。

もしかしたら見たことも聞いたことがないかも? けれど季節には外せない豆です♪ 十六ささげのお話はこちらで!

成熟した豆ではなくサヤを食べる千石豆、カロリーはごく平均的です。ミネラルの中ではカリウムを多く含んでいます。

体内の水分を正常に保つ働きがあるカリウムは汗をかくと一緒に体外に排出されてしまうのです。

高温の時期に旬を迎える千石豆はカリウムが摂取できる夏の食材

β-カロテンの含有量は緑黄色野菜の基準(100g中600μg以上)を満たしていませんが食物繊維の含有量は3つの豆の中ではトップです。

メニューに悩んだ時は真夏に収穫される豆、千石豆を取り入れれば緑のさわやかさもプラスできるでしょう。

どうすると手に入る? レシピはナニがあるの??

千石豆は栽培をしている地域に近い場所ではスーパーなどに並んでいる場合もあります。ブランド化をしている地域もあります。

飛騨地方では千石豆は伝統野菜の1つ、つる豆と呼ぶ石川県でも加賀野菜の1つに選ばれていました。

ネットでのお取り寄せも可能なのでチェックをしてみてください。

おススメの食べ方は胡麻和えや油揚げと煮るなどレトロだけどシンプルな豆レシピ。

サヤの歯ごたえと自然育ちの豆風味が味わえます。

地域によってはお盆のお供えに欠かせない食材にもなっている千石豆。全国的な認知度は低めですが栽培地のブランド野菜の一角を担っています。

長さは6cm・幅は2cmの美味しいサイズで収穫されたフォルムは千石船の帆にも例えられます。千石にはこのような意味があったのです。夏を乗り切る一品にぜひ取り入れてみてくださいね。

スポンサード リンク



このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

Comments links could be nofollow free.

サブコンテンツ

このページの先頭へ