まくわうりは果物なの? それとも野菜?? レトロなネームだけど仲間はセレブってホント?!

まくわうり、少し懐かしい響きを感じるでしょうか。もしかしたら初耳などということもあり得るでしょう。「まくわうり」をもう一度見てみるとやはり最後の「うり」に着目します。

「うり」を漢字にすれば「瓜」。この文字から連想するのはまずは胡瓜(きゅうり)そして南瓜(かぼちゃ)などがあります。エキゾチックなイメージもプラスされるでしょう。

その中でまくわうりの立ち位置は少し違うようにも思えます。名前の見た目だけで判断するのは尚早でしょうか。

レトロやノスタルジーで終わらせるのは残念です。原点に立ち返るのも可能かも。果物なの? 野菜なの? まくわうり。うりとつくからこそ知りたいことを調べました。

スポンサード リンク

まくわうりは果物? それとも野菜?? ところで何者?!

まくわうりは果物なのかそれとも野菜なのか。まくわうりを耳にしてもマイナーな存在ゆえによくわからない点もあるようです。

まくわうりは食後に食べる果物なのかそれともサラダや炒め物に使う野菜なのか。その答えの前にまくわうりのプロフィールを確認しましょう。

とれたてのまくわうり♪緑の葉と鮮やかな黄色がまぶしい!

◆まくわうり
・ウリ科キュウリ属メロン種
・収穫時期は夏
・栽培の歴史は2000年越え

素朴というワードが似合うまくわうりはあのセレブな果物を代表するメロンと同じ仲間だったのです。

ハウス栽培で年間を通して流通するメロンと違って収穫ができる時期は夏限定。6月~8月だけに食べることができる限定品です。

国内で栽培が始まってから2000年が過ぎているという日本史と共にに歩んだ農作物。こだわり強めの歴史上人物も口にしていた、という記録が残っています。

歴史を背負ったまくわうり。メロンというワードも気になりますが果物なのか野菜なのかを検証してみましょう。

スポンサードリンク

食後のフルーツ? 肉野菜炒めの材料?? 結果はソレッ?!

プロフィールにはキュウリという文字もありました。そしていつでも食べられる訳ではないというレアキャラであるのも判明しました。

そしてまくわうりは果物なのか野菜なのかに対しての回答はコレです。

まくわうりは果物。

それにプラスしてコレもいえるのです。

まくわうりは野菜。

まくわうりのカテゴリーは果物でもあり野菜でもあるのです。理由はまくわうりがウリ科に属するからですね。

果物は木になる実を指します。葉からツルがのびる草になる実は野菜とみなされるのです。これから判断してマスクメロンも本来は野菜にカテゴライズされます。

でもビジュアルやテイストから野菜とは言い切れない側面も持ち合わせているでしょう。

そのために公的には「果菜」という呼び方があるのです。

まくわうりも野菜だけどファン目線からは果物となる果菜の仲間。夏のデザートフルーツの一員にぜひ加えてほしいジューシーさを見逃さないでくださいね。

栄養成分にはナニがあるの? ライバルはあの果菜??

まくわうりには濃密な甘さはありませんが、ほのかな甘みが真夏の食卓に清涼感をもたらしてくれます。想像できないくらいの長い時間愛され続けている果物。

しかも夏に食べているのにはナにか訳があるはずです。栄養成分を数値でみてみましょう。比較相手には同じ真夏の果物的野菜のスイカを選びました。

★★★ まくわうり
黄色・生/100g
まくわうり
白色・生/100g
すいか
赤色・生/100g
カロリー 34kcal 34kcal 41kcal
β-カロテン 140μg 830μg
ビタミンC 30mg 30mg 10mg
カリウム 280mg 280mg 120mg

※カロリーは下記文部科学省食品データベースを参照。https://fooddb.mext.go.jp/

まくわうりは1個可食部が約240g、スイカは3cmの立方体にカットされたものなら1個が約35gです。まくわりは1個をペロリと食べても約80kcalなのでカロリーは低めですね。同じg数を食べるとすいかは約100kcalです。

緑に黒いシマシマが丸のまま並ぶ様子は壮観です♪栄養だって引けを取らない? スイカのお話はこちらをチェック!

残念ながらβ-カロテンの含有量はすいかよりもかなり低めでした。赤いすいかは緑黄色果物ともいえる量を含んでいました。でもビタミンCはまくわうりの果肉の色にかかわらずしっかりと含まれています。

抗酸化作用があるビタミンCは肌の健やかさを保つことをサポートしてくれます。

ビタミンCは水溶性なので茹でこぼす必要がないフレッシュなまくわうりなら含まれているビタミンCを減らすことなくいただけますね。

むくみ予防になるカリウム、夏は汗と一緒に体外に排出されてしまいます。カリウムの減少で体内の水分バランスが崩れてしまうと夏バテが起きてしまいます。

ビタミンCと同じように水溶性の性質を持つカリウムはフレッシュなフルーツで摂取するのがおススメです。

年間でも1番暑い季節に食べ続けられている理由は栄養成分にもありました。

友達が多いタイプ? 種はどうしてる??

先ほどの栄養成分の表にも載せたようにまくわうりには果肉が白いものとやや黄みがかったものがあります。

地域限定で栽培をしている品種も多々あるので出会ったらぜひ購入してみてくださいね。

表皮や果肉の色は違っても実の中に必ずあるのが種とワタです。この部分を食べる・食べないで論争をしている場面に出くわしたことがあります。

ちなみに種とワタは食べられます。

甘みもあるのでこの部分が1番美味しいという意見もあるようです。こちらも機会があったら試してみてください。

あくまで個人的な見解ですが、種とワタを取り除いてほんの少しの塩をふって食べれば穏和な口当たりで癒しのひと時に浸れます。

理由はあっても真夏に食べる果物に理屈は要りません。一口食べればまとわりつく空気の温度が下がるまくわうり。夏バテ対策のメンバーになることは間違いないでしょう。

スポンサード リンク



このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

Comments links could be nofollow free.

サブコンテンツ

このページの先頭へ