暑中見舞いの時期♪喪中は? 暑中見舞いと喪中は混ぜるな危険?!

暑中見舞いの言葉が頭に思い浮かぶのはそろそろ梅雨もゴールが見えてくる頃。郵便局のかもめーるはその前に販売されるので、準備を怠らない人はしっかり発売日をチエックしていますよね。

最近は季節に合わせたシールタイプの切手もあるので、私製のはがきで切手にこだわるのもオシャレかも。でもふと浮かんだのが、暑中見舞いと喪中には関係があるのかの疑問。

暑中見舞い

自分が喪中の時、送る相手が喪中の時、暑中見舞いを送っていいのかどうかの悩むことありますよね。

かもめーる用意するの? 送る送らない、喪中の暑中見舞い、時期の決まりはナニかあるの。そして最大の悩みは、ここで一緒に喪中の報告をすることは大丈夫? 一度で済むのなら助かるんだけど…

スポンサード リンク

暑中見舞いの時期♪喪中の時は?

暑中見舞いを出す時期になるけれど喪中だから…などと思うマナー上級者の疑問。暑中見舞いの時期を逃さないためにも「喪中の暑中見舞い」調べてみました。

絵が苦手でも西瓜なら書けそう…♪

  • 暑中見舞い、喪中の時は?
  • 喪中であっても暑中見舞いを出すのも受け取るのも大丈夫です。

  • 暑中見舞いの目的に理由があります
  • ・季節のご挨拶 ・相手の体調などを伺い気遣う

    年賀状のように新年を寿ぐ(ことほぐ)お祝いが目的ではありません。暑中見舞いは喪中と関係なく出す・受取ることができます。

ここでマナー検定上級の気遣いをご紹介します。喪中ではなくまだ忌中の場合もありますね。仏教でいえば七七日忌・四十九日前を指します。この期間は基本落ち着かない日々が続きます。

◆忌中ならばこんな対応で
・自分が忌中なら少し遅らせて、残暑見舞いを送る。
・送り先の四十九日が分からない時は、時期を遅らせて残暑見舞いを送る。

少し落ち着いてからの対応は失礼ではありません。はがきは落ち着いた無地を選び、内容は季節の挨拶と体調を伺う文章でまとめます。

スポンサードリンク

暑中見舞いの時期♪いつから出していいの?

キーワード最初の2文字の【暑中見舞い 時期】を確認したいと思います。年賀状のように受付期間がある訳ではないので、オフィシャルな期間、意外とわかりませんね。

いつ出すのかを決めるのにやはり理由がほしいですよね。暑中見舞いの基本に戻ります。季節のあいさつですが「暑」の文字は、やはり暑い夏にいかがお過ごしですかを伺うものですね。

  • 暑中見舞いを出す時期→送る相手の地域が1番暑い時
  • 差出期間例
    ・梅雨明けから立秋前まで
    七夕すぎから立秋の前まで
    ・夏の土用入りから土用明けまで

最近は梅雨明けも、以前よりハッキリしないので迷うこともありますね。七夕が終る頃には小暑に入るので締めの言葉に「盛夏」を使えます。

海の日の辺りで夏の土用が始まり大暑と呼ばれる、1年でも1番暑い時期を迎えます。土用の丑は誰もが知っています。立秋の前日が土用明けなのでこの日までに届くように出しましょう。

暑中見舞いはいつからか? より、いつまでが重要かもしれません。暑中見舞いは、立秋以降使えません。

毎年8月7日頃ですが年ごとに変わります。立秋からは「残暑見舞い」を使いましょう。そして8月31日がリミット。季節の挨拶なかなか決まりごとが多くて大変ですね。

暑中見舞いと喪中につき…合体は? 混ぜるな危険?!

【暑中見舞い 時期 喪中】1番重要なKW3語目に再び戻りましょう。ここで1番知りたいのは「暑中見舞いと、喪中なので年賀状を送りません」のお知らせを一緒にするのは可能かどうかですね。

結論から言います。暑中見舞いと喪中はがきは合体できません。

理由も知っておきたいですね。なんでも合理的に進めて、まとめることが最優先の時代ですがまとめはNG。

年の初めに不幸があっても、喪中はがきは11月ごろに送るのが一般的なタイミングとマナー。あまり早いともらった方が忘れてしまうことも。

喪中はがきの目的は「喪中なので年賀状は送りません」という年賀欠礼の挨拶。喪中を知らせるモノではありません。

喪中はがきは意外と難しい? でもコレを読めば大丈夫♪

暑中見舞いではなく、改めて年賀状をやり取りしている方に喪中はがきとして送りましょう。

とっても丁寧に考えて暑中見舞いの前に喪中はがきを出さなきゃ! と慌てる必要もありません。季節の挨拶として落ち着いて暑中見舞いもしくは残暑見舞いを送って下さい。

相手に喪中を知らせるのは絶対NG?

手紙

不幸があってこちらの喪中をしらせるのは絶対ダメなのと、疑問を持つ方もいますよね。まず暑中見舞いの構成内容を確認してみましょう。

  • 暑中見舞いの内容
  • 1.冒頭の言葉 
    2.時候挨拶+相手を伺う
    3.こちらの近況を報告
    4.相手を気遣う言葉
    5.平成○○年盛夏

ここで注目するのは「3.こちらの近況を報告」がありますね。ここで送り手側が喪中であれば、お知らせまたはお礼の言葉を添えるのはOKです。

送り手が喪中の場合の文例
・葬儀に参加した方に送る
葬儀の折にはお忙しい中、ご会葬いただきありがとうございました。

・喪中を知らない方に送る
去る○月に、○○が他界いたしました。生前のご厚情に深く感謝し、謹んでお知らせを申し上げます。

喪中を知らない方への近況報告は、お付き合いの範囲も関係します。こちらが喪中であることを知らせることも絶対ではありません。

報告をしたことで御香典などの心配をする、義理堅い方もいるかもしれません。判断に迷う時は「故人を知っている」にあります。故人を知らなければいつもの暑中見舞いを送ります。

◆受取る側が喪中の場合の文例
○○様の逝去で、ご家族の皆様においては、お淋しい毎日をお過ごしのことかとお察しいたします。謹んでご冥福をお祈りします。

こんな文章を添える場合もあります。ただ思い返してまた淋しい思いを募らせるなどの気遣いを考慮するなら、いつも通りの暑中見舞いで出すのはマナー違反ではありません。

服喪も範囲によっては1年の場合もありますが、昔のように社会生活から隔離して喪中を過ごすのはなかなかできません。

普段の生活を取り戻しているなら、残された人の体調を伺うことを中心にした文章で送ることは、思いやりにもなると思います。

まだまだ迷う暑中見舞いを解決します!

切手

暑中見舞いの小さな疑問。喉に刺さった魚の小骨かもしれませんが、刺さった本人は取り除かないと前に進めません。こんな悩みを耳にしました。

お悩み
昨年7月に祖父が亡くなりました。年賀状を出している人には喪中はがきをおくりました。でも漏れがあったようで何人かは年賀状を送ってきました。

今年の暑中見舞いで、祖父が亡くなって喪中だったということを知らせる必要はありますか?

回答
昨年の7月であれば約1年経っているので、今年の暑中見舞いでお知らせをする必要はありません。ふだんの暑中見舞いの内容で出しましょう。

近況報告これは合体OK! 混ぜても大丈夫!!

喪中はがきとの合体はできませんが、暑中見舞いと合体可能な近況報告があります。確認しておきましょう。

◆合体OKの近況
1.結婚
2.引越し
3.誕生

一般的にはお祝いごとの近況報告ですね。暑中見舞い・残暑見舞いを兼ねて送るのはOK。写真入りでの報告もアリです。

季節に合わせてはがきを出す機会が減ってしまったことが、マナーをややこしくしているようにも感じます。手元で気軽に送れる挨拶は呼吸のように送信しているのですけどね。

気に入った夏モードのはがきがあれば今年は手に取ってみませんか? 送り手の新鮮なメンタルは、受け手を思いやる気持ちを倍増させます。

スポンサード リンク



このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

Comments links could be nofollow free.

サブコンテンツ

このページの先頭へ