喪中と忌中の違いはナニ? 違うのは期間だけじゃないの!?
喪中と忌中の違い。はい、漢字が違います。正解です! 喪中の喪は口を開けて声を出して泣く様子を現しています。己に心と書く忌中は中学生で習う常用漢字。
声を出して泣く喪中と己をつつしむ忌中、漢字は確実に違います。漢字テストの対策は以上です。
喪中と忌中この言葉に縁のない生活が続くのであれば、それに越したことはありません。いつかはこの2つの言葉の意味や違いを知って、生活もそれに合わせたものになる時が来ます。
必要があってこの言葉を検索した方。知識として知っておきたい方。それぞれですが大切な時間となる、喪中と忌中の違いを調べていきます。
押さえておきたい違いはどこ? 喪中と忌中を知っておきましょう。
喪中と忌中の違いは?
喪中と忌中の違い。冠婚葬祭のマナーとしてルールとして知っておきたい言葉ですね。今は喪中? 忌中? でもやっぱりビジュアル的な違いが目につくだけ…。
喪中と忌中の違いと言っていますが、実はコレ順番を逆にした方が分かりやすいかもしれません。現実の順番としては忌中の後に喪中が来ます。気になる喪中と忌中を解説します。
美味しいお茶でほっこりして下さい♪
- 喪中
近親者が亡くなったのに際して、故人の冥福を祈りながら、慎ましく生活をする一定の期間。服喪期間とも呼ばれます。
- 忌中
亡くなった日から仏教では49日間、神道では50日間を指します。仏教では冥土までたどり着くのに49日かかるという考え方からこの日数です。宗派によっては喪中や忌中がない場合もあるので確認が必要です。
神道の50日は歴史や伝統を踏まえての期間となっているようです。忌中は故人を弔い魂を鎮めることに専念します。
一般的に今も言われている喪中・忌中期間を確認してみます。
喪中と忌中の期間♪ 現代ではどうなの?
戦前に決められていた、神道の喪中と忌中の期間。これはほぼ絶対守るべき決まり事のようでした。現代の一般的な喪中と忌中の期間はこれを目安にしています。
表にしてみたので日数を確認して下さい。戦前の男性優位の考えから決められた期間もあります。今でもこの戦前の日数を厳格に守っているケースや地域があることも知っておきましょう。
今はこういった期間も男女平等です。忌引きの日数は現在の公務員服務規定を参考にしました。こちらは男女に差はありません。会社や学校によって忌引きの日数は違うので、確認をして下さいね。
亡くなった方 | 喪中 | 忌中 | 忌引き | 祖父母 | 150日 | 30日 | 3日間 |
---|---|---|---|
父母 | 13ヶ月 | 50日 | 7日間 | 夫 | 13ヶ月 | 30日 | 10日間 |
妻 | 90日 | 20日 | 10日間 |
忌中期間は喪中期間に含まれます。亡くなった日が1日目です。忌引きは葬儀の日が1日目と決まりがある場合も。
仏教では忌中が49日間。一周忌の法要が終ると喪中も終わりというのが一般的な考えです。日本のお葬式94%が仏教、2%が神道、1%がキリスト教という調査結果があります。
忌中49日、喪中約1年というルールが存在するのもこの数字が影響していますね。因みにキリスト教には喪中・忌中の概念がありません。ただ日本人向けに儀式を行う教会もあるようです。
喪中・忌中にしてはいけないコトはあるの?
喪中と忌中の間にしてはいけないコト。特に忌中の49日と50日には注意が必要です。
・神社の参拝
・慶事は招待されても遠慮をする
・晴れがましい席や派手な行動は慎む
神道の場合は忌中の50日間は神事をしないので、神社への参拝もできません。結婚式・落成式・祝賀行事などは欠席の方が無難です。自身や家族のお祝いごとは中止・延期をする必要があります。
忌中が過ぎて喪中になると神社への参拝はできるようになります。でも地域での決まり事もあります。喪中は鳥居をくぐれない、お祭りにも参加できない地域もあるようなので、確認して下さい。
喪中の慶事。これで悩む方が多いですね。特に結婚式は早くから予約や準備をしているので、喪中だから中止や延期は即答できないですね。
予定通り行うか中止にするかは、親族同士の十分な話し合いが必要です。入籍は慶事ではなく事務手続きなので問題なく行えます。
招待を受けている時は喪中であるけれど、出席していいかどうかは確認が必要な場合もあります。
喪中であっても外出は慎むなどの決まりごとは、現代にはそぐわないことも多いですね。弔意や哀悼の期間はルールで決まるモノではありません。
生活をしながら徐々に普段の生活に戻って行く時間が、現代の喪中期間になることもあり得ますね。
初詣を予定している方、こちらを呼んでからお出かけください。
喪中の初詣は行っていいの? お守り買って大丈夫?
悲しみの共有期間を決めるのは?
喪中と忌中。特に忌中はまだお家にお骨がある場合が多いので、必然的に静かな生活となります。ここまでは許されれば、お仕事はお休みという方もいらっしゃいます。
神道では死は穢れと言われますが、これは気枯れ(けがれ)気持ちが枯れてしまうこととも言われています。
大切な人を亡くした後の喪失感のため、言われるまでもなく外出できないケースもあります。
悲しみの期間は一人一人の心が決めるものです。
死を悼み謹んで暮らす忌中。悲しみを共有していく喪中。違いはあります。でも残された者が与えられた時間をこれまで通りに送れる日常。その時がくるまでの大切な期間であることは間違いありません。
スポンサード リンク
- 喪中の初詣は行っていいの? お守り買って大丈夫?
- 喪中で神社や寺にお参りに行ってイイの? お祝いや御祈願をしたいけど??
- 喪中はがきと寒中見舞いの違い♪お知らせと挨拶状? 写真はどうする?!
- 暑中見舞いの時期♪喪中は? 暑中見舞いと喪中は混ぜるな危険?!
- 喪中はがき範囲はどこまで? 親戚の場合対象は誰まで??
- 杏仁とアーモンドの違いはナニ? 同じじゃないの?! 思い込みの呪縛は解ける??
- 喪中はがきが届いたら香典を送る? 喪中見舞いってナニ?
- 喪中はがきの時期! 年末12月に不幸があったらどうすればいい!?
- カエデとモミジの違いは? 植物的なくくりなの?? 愛される葉はそれだけじゃない!?
- ケールとキャベツの違いは? 並べただけでは分からないから食べてみた!! 飲み物じゃないの?!
- 喪中はがきは郵便局で? 切手はどうする?
- ずいきとはすいもに違いはあるの? 行事だけじゃない常備にも使える!? 驚愕のカラフル野菜??
- 海棠と桜には違いがあるの? 競演だけじゃない共演もできる関係ってナニ??
- ドクダミの花言葉は1つじゃないの? 視点を変えると見えてくる内なる思いはナニ??
- ニゲラの花言葉は色で変わる? ポジティブだけじゃない天然系!! ヘルシーライフも手に入る??