木綿と絹は同じ豆腐だけどカルシウムは? 硬派な頼もしさがあるのはどっち??

木綿と絹とどちらが好きですか。こんな質問をされたらナニをイメージしますか。身に着けるもの? それとも首に巻くもの? と想像力をたくましくしてしまいそうですね。

木綿と絹どちらを選ぶのか、これが当てはまる食材があるのです。もうお分かりですね、そう「豆腐」です。スーパーには必ず2種類の豆腐が置いてあります。

好みだったりレシピだったり使い分ける必要があるかもしれません。けれどこの2つはそれだけでは無いようです。

これからはそのタイプを選ぶことが多くなるかもしれません。違いがあるようです、豆腐のカルシウム。木綿と絹の原料は同じはずなのにその差はどうして出てしまうのでしょうか。

スポンサード リンク

木綿と絹♪同じ豆腐だけどカルシウムは? 数字で確認!?

木綿と絹は同じ豆腐。カルシウムはどうなのでしょうか。木綿と絹は見た目と歯触りは違うけれどカルシウムにも違いがある…。この噂を数字で確認してみたいと思います。

手作り木綿豆腐♪美味しそう

豆腐の「木綿と絹」それぞれ100gを表で比べてみましょう。

★★★ 木綿豆腐 絹ごし豆腐
カロリー 80kcal 62kcal
たんぱく質 7.0g 5.3g
カルシウム 93mg 75mg

※カロリーは下記文部科学省食品データベースを参照。https://fooddb.mext.go.jp/

どちらの豆腐も1丁約300gが目安です。1/3を1つ食べると約100g。

カロリーから判断すると1丁を1度に食べるとなかなかの高カロリーですね。木綿なら240kcalなので御飯1膳(150g)と同じカロリーです。

話がそれました。今回のテーマ「カルシウム」を見てみましょう。

木綿豆腐は絹ごし豆腐より約1.2倍のカルシウムを含んでいます。

もう1つの重要な栄養素たんぱく質も木綿豆腐は絹ごし豆腐と比較して約2.5倍多く含まれています。

木綿豆腐と絹ごし豆腐以外に充填タイプの豆腐がありますね。日持ちがして扱いやすいので我が家ではいつも冷蔵庫に常備をしています。

充填タイプのカルシウムは「100gに31mg」「たんぱく質は5.0g」とちょっと残念な数値です。

木綿と絹そして充填とどうしてこの違いがあるのかを調べてみました。

スポンサードリンク

コットンでは無い木綿豆腐の作り方♪だから多め?

木綿と耳にするとついついオーガニックなコットンを思い浮かべてしまいますね。でも木綿豆腐とコットンは全くつながりがありません。

木綿豆腐の製造工程を調べてみました。

  • 木綿豆腐ができるまで
  • 豆乳+凝固剤=豆乳が固まる

    固まったものを一旦崩す

    重しなどで力をかけて固める

豆腐が固まる秘密はこちらで♪苦汁ってナニ?

豆腐の形にする過程で、水分を絞りだします。

その時に栄養成分が、ギュッと固まるのでカルシウムの含有量が多くなるのです。

こうした工程は元祖豆腐作りの製造方法です。歯ごたえと大豆の香りが感じられるのが木綿の魅力。

植物性でありながらカルシウムそしてたんぱく質も摂れる豆腐は、毎日でも食べたい頼りになる食材ですね。

シルクの舌触り♪それが絹ごし豆腐の使命です!?

崩して固めた硬派な木綿豆腐。その反対の特徴を持っているのが絹ごし豆腐です。こちらも製造工程を確認してみましょう。

  • 絹ごし豆腐ができるまで
  • 濃い目の豆乳

    これを凝固剤の中に入れる

    素早く混ぜる

    固まる

つぶす・崩すなどの工程が無いので固まると滑らかで表面もツルっとしているのが特徴です。

そのままで固まっているので水溶性のミネラルのカリウムは絹ごしの方が多く含まれています。

充てん豆腐ってナニが違うの?

木綿・絹そして充てんと呼ばれる豆腐があります。そして絹ごし豆腐のパックをよく見ると「充てん」の表示があったりもします。充てん豆腐はこんな作り方をしています。

地味じゃない! 見た目で判断しないで欲しい厚揚げの真実はこちらで

豆乳を冷やす

凝固剤を加える

型に入れて加熱

熱を入れることで賞味期限も長めに設定できるのですね。ちなみにカロリーは100g/59kcalとやや低めです。

木綿や絹と比較するとカルシムやたんぱく質の含有量は少なめですが、冷蔵庫に常備しておけばお役立ちの食材であることは間違いありません。

木綿豆腐と絹ごし豆腐は代用可能なの?

ギュッと固められて中を見るとスが入っているようにも見える木綿豆腐。滑らかでスプーンですくって食べられる絹ごし豆腐。どちらかしかない場合に代用は可能なのでしょうか。

私は豆腐の水を切って作る炒り豆腐で試してみました。木綿豆腐で作ると豆腐がコロッと残るので食べ応えがある炒り豆腐になりました。

絹ごしで作ると簡単に崩れるので滑らかさが出ます。ただ水気が多いので油揚げや人参などの具は多めの方が煮汁を吸ってくれますね。

木綿豆腐の水切りは重しをしましたが、絹ごし豆腐は電子レンジで2分程度加熱しました。

レシピによって代用は可能です。ゴーヤチャンプルーも水切りした絹ごし豆腐を使ってまた違う組み合わせを楽しむレシピもあるようです。

最後に豆腐の栄養情報をもう1つ。豆腐には残念ながらビタミン系の栄養素はほぼ含まれていません。なので豆腐を食べる時にはネギや大葉などの薬味をのせるのは見た目のためだけでは無いのですね。

カルシウムがやや多い木綿豆腐。舌触りを楽しむ絹ごし豆腐。どちらも手軽に味わえる贅沢をこれからも堪能しましょう。

スポンサード リンク



このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

Comments links could be nofollow free.

サブコンテンツ

このページの先頭へ