敬老の日の花束の相場を知りたい! 選んじゃダメな花もある?! 予算内で喜ばれる花は?
敬老の日、花束でまずお祝いしてみませんか? ハッピーマンデーの祝日、9月の第3月曜日の敬老の日もすっかり定着しました。その後の秋分の日と続けて、長いお休み期間があったりもします。
敬老の日のプレゼントは意外と迷いますよね。これ以上モノは増やしたくないと望んでいることだってあります。受け取る時はうれしくても、もったいないから仕舞い込むなんて話も耳にします。
迷った時は受け取る笑顔と、その後は程よい長さで楽しめる贈り物はいかがでしょうか。
やはり定番は落ち着くし、贈る方ももらう方も安心できます。でもみんないくら位使っているかが気になります。相場は? 敬老の日の花束、おすすめの設定価格はあるの?
敬老の日花束の相場はどれ位? エッ意外と…??
敬老の日の花束の相場は幾らぐらいでしょうか? 日頃の感謝は無限大でも、予算には残念ながら限界がありますよね。敬老の日の花束、相場はこれ位を考えているようです。
プレゼントに一言添えると喜ばれます♪
花束の相場を、敬老の日に考えている贈り物の相場から探ります。
敬老の日の贈り物はいくら位?→3000円~5000円で考えている人が約85%。贈り物そのものにかける金額は、5000円以内で収めるケースが多いようです。
ただしこの数字だけでは少しザックリしてますよね。5000円以下が約85%ですが、半数の人は3000円前後で収めることを予定しています。
花束の相場も3000円~5000円以内と予想できます。
花束以外に贈り物をプラスするのであれば、どちらにウェィトを置くかでも変わってきます。送る相手の人数で、1人に掛ける金額が変化するのもあり得ます。
花屋さんにオーダーする時は、予算と敬老の日のプレゼントであることを伝えましょう。予算と目的にかなう花束をプロが仕上げてくれます。
この後は喜ばれるお花選びをご提案します。
花選び♪選んじゃダメな花もあるの?
お花屋さんの店頭は季節の先取りが楽しめます。暦よりも1歩から2歩進んだ季節は花も豊富です。でも花の中には花束にはおススメできないモノもあります。
花選びの時に避けた方がイイ花をまず知っておきましょう。
- 花束には避けた方が良い花
◆菊
仏花や葬儀に使うことが多いため。
◆りんどう
花言葉は「苦悩」「悲しむ君が好き」です。出荷も9月にピークを迎え、ビジュアルも熟年層に人気の花ですが、花言葉を見ると選ぶのをためらいます。
花言葉を気にしないのなら、他の花と組み合わせて使うと落ち着いた花束が出来ます。
◆ユリ
猫ちゃんが居るお家は絶対禁止です。葉・茎・花・花粉のすべてが猛毒、少量で致死量となります。
◆彼岸花
切り花としての扱いは少ないと思いますが、花言葉は「悲しき思い出」幽霊・死人とつく別名もあるので花束には使えません。
季節的に多く流通している花から選びました。菊は品種によってはアレンジに入れられるものもあります。りんどうは和の花として人気ですが、花言葉的にはNGですね。
ユリの花はすべての品種に共通します。花粉が散りやすいので注意が必要ですね。彼岸花は色のキレイさで秋空に映えますが、贈り物には相応しくありません。
この後はコレを選べば笑顔が見られる花たちを紹介します。
ポジティブな花選びで祝! 敬老の日!!
花選びの判断材料には、好きな色・花言葉・趣味などがあります。予算内で収めることも考慮しました。参考にして花選びを楽しんで下さい。
-
◆敬老の日の花束おススメの花
- 予算5000円コース
- 予算3000円コース
・胡蝶蘭
花言葉:豊穣・あなたを愛します
鉢植えは花の付いている茎が1本の1本立てなら、相場金額に納まるタイプがあります。1ヶ月~2ヶ月、咲き続けるので花束より、お得感がありますよ。
花束ならピンクの胡蝶蘭で華やかさがUPします。垢ぬけたビジュアルで感謝を送りましょう。
・バラ
花言葉:あなたを尊敬
存在感半端ない花ならバラですね。赤なら愛情・ピンクなら温かい心と色で花言葉も変わります。大きな1輪やスプレー咲きのアレンジなど、幅広く楽しめます。
・ガーベラ
花言葉:希望・前進
色の種類が多い花。好きな色でまとめたい時にはガーベラから選ぶと、注文が伝わりやすくなります。1本の値段も200円以下なので、花束が相場金額に納まります。
・キキョウ
花言葉:深い愛・やさしい温かさ
・ワレモコウ
花言葉:愛して慕う・感謝
万葉集にはアサガオと呼ばれていたキキョウ。和歌や俳句に詠まれる秋を代表するワレモコウ。束ねられた花を見て浮かんだ一句が返信で送られてくるかも。
忘れちゃいけないホントの意味は?
最後になりましたが、敬老の日の意義を確認しておきます。
社会に貢献した老人を敬い愛し長寿を祝す心からの感謝を表す日。
1966年に設定されたときは9月15日でしたが、今は9月の第3月曜日。せっかくの3連休ですから、当日あわてることの無いように、花選びは早めに検討開始しましょう。
多くの人が予定している相場の3000円~5000円ですが、この金額でなければいけないという、訳ではありません。
お孫さんが「いつまでも元気でね」と書いたカードとお小遣いで購入した1本の花の方が喜ばれる場合もあります。
還暦や古希の節目の年齢なら、食事などの一緒に過ごす時間を作るのもおススメです。お祝いの席で花束を渡せば、感謝がより一層伝わります。
選ぶ方も受け取る方も心の温もりが長く続く、敬老の日になることを願っています。
スポンサード リンク
- 父の日の花は何があるの? 定説を超えた癒し系は青? 黄色?? 緑?!
- バラの花言葉♪色で違うの? あなたがもらった花束の意味はコレ!
- 香典の相場♪職場の家族ならどれくらい? ポイントは上下関係!?
- 雛人形を飾る時期はいつ? 飾る日に決まりはあるの?? 大安じゃなきゃダメ?!
- 初夢の意味を知りたい! あなたの初夢占います!?
- 9月9日の節句の食べ物は? 菊のパワーで美活も♪
- 結婚式でのプランナーへのお礼をしたい! 何が一番喜ばれる?
- 鮎の栄養には効果があるの? 食べ方は1つじゃないから知りたい?? 色々持っています!?
- サルビアの花言葉は赤ならナニ? 多くのことを語る花は咲かせる価値がある??
- 法事のお布施に相場はある? 例え地域で変わっても包むのは感謝?!
- アーモンドミルクの効果的な飲み方を知りたい!! いつ? どのくらい飲めばいい?
- バラの花言葉♪本数でこんなに違う! 組み合わせでは?
- 厄払いの料金に相場はあるの? のし袋の表書きはコレ!
- シクラメンの花言葉にはナニがある? トップの願いを受け入れる花には裏があるの??
- ハイビスカスの花言葉は色別なの? いつも傍らにいる花はリアリスティックに語ってる?!
次はこの記事が読まれていますよ♪
