クエン酸でトイレの掃除♪なんと消臭も! トイレタンクは注意が必要!
クエン酸を使ってトイレを掃除する。柑橘類や梅干しに含まれるクエン酸は疲労回復に効くけど、トイレの汚れ落としに効果はホントにあるのかしら?
クエン酸を使ったエコな掃除に興味はあっても、掃除した以上キレイになってくれないと、意味がないですからね。
汚れているトイレは、なんとなく落ち着きません。掃除の担当者として、いつでもキレイにしておきたい場所の第1位はやっぱりトイレ。
手を洗う水受け部分の汚れも気になります。同時に消臭もしてくれるとうれしいけれど、クエン酸はそこまでトイレ掃除に使えるかしら?
クエン酸でトイレの掃除♪なんと消臭も! トイレタンクは注意が必要! お教えします.
クエン酸でトイレの汚れ♪ホントに落ちるの?
エコなお掃除の代表選手のクエン酸。酸性のクエン酸はアルカリ性の汚れを落とします。
トイレの汚れ「気になるベスト3」をご紹介します。
・水あか
・尿石
・水道水のカルキ
代表的な汚れは3つとも、アルカリ性の汚れです。クエン酸はトイレのお掃除にはピッタリの、エコ掃除ナチュラル素材の洗浄剤です。
疲労回復のクエン酸。摂取の前に疲れるワンちゃんたち。
トイレ掃除を開始する前に、クエン酸水を用意します。スプレーボトルに水200mlに小さじ1のクエン酸を溶かして作ったクエン酸水が基本になります。スプレーボトルも、クエン酸も100均などにあります。
クエン酸でトイレタンクの水受けがキレイに!
トイレタンクについている水受け。見た目を考えて手洗い部分が独立しているタイプのものでも、水あか・黒ずみなどの汚れが、気になる部分ですね。
トイレットペーパーを使って、クエン酸水パックをします。15分程放置して、浮き上がった汚れを流します。
こびりついた水あかは、目の細かいサンドペーパーを使って汚れを落とすことも有効です。汚れだけを落とすように、こするのがコツです。
トイレタンク内の掃除にクエン酸は使えません!
水受け部分がキレイになれば、タンクの中も、掃除したいと思いますね。でも酸性のクエン酸はタンク内の部品を痛めてしまう可能性があります。
水漏れなどの不具合を招くことにもなり兼ねません。クエン酸での掃除は、水受け部分だけにとどめましょう。水受け部分のクエン酸はしっかりふき取ってから、水を流して下さい。
クエン酸でトイレの床と壁をキレイに!
トイレの床は髪の毛やほこりがまず気になります。掃除機などで取り除ける汚れをキレイにします。その後クエン酸水を含ませた、雑巾で床や壁を拭きます。
気になるアンモニア臭はアルカリ性。消臭のためには、酸性のクエン酸水が効きます。壁も知らないうちに、飛び散りなどで汚れています。こちらもクエン酸を含ませた雑巾で拭きます。
サッと済ませる掃除はトイレットペーパーに、クエン酸水をふくませたもので拭けば後始末も簡単です。雑巾を出す手間が無く、汚れが目に付いた時にキレイにしてしまうのが、清潔なトイレを保つ第一歩です。
クエン酸でトイレ掃除♪便器の汚れに挑戦!
こまめなお掃除を心掛けていても、どうしても、便器の黄ばみやふち裏の汚れはこびりついてきます。
尿に含まれている成分と、二酸化炭素が結合してできる、炭酸カルシウム。アルカリ性の汚れこれが問題の尿石です。ここで有効なのは酸性のクエン酸です。
初期の汚れであれば、黄ばんでいる箇所にトイレットペーパーを置き、クエン酸水をスプレーして1時間ほど放置して、汚れをブラシで流します。
ガンコな汚れにはペースト状にしたクエン酸を塗って、トイレットペーパーでパックをし1時間以上放置してからブラシでこすり洗い流します。ふち裏はブラシも届きにくい難敵の汚れですね。
クエン酸に水を混ぜながらペースト状にします。作ってすぐはゆるい感じでも、固まりやすいので作ったらすぐ使ってください。鼻にビミョ-に刺激があるので敏感な方はマスクが必要かもしれません。
ゴム手袋の上に軍手をはめ、指先にクエン酸水をつけて、ふち裏をこするという荒業もあります。
クエン酸水で汚れの予防と消臭♪
スプレーボトルに作ったクエン酸水。ここにアロマオイルを、プラスして、汚れ予防と消臭効果の一石二鳥が可能です。ユーカリやミント系には殺菌作用もあります。清涼感のあるミントは高温多湿の時期にいいですね。
お気に入りのボトルを選んでクエン酸スプレーを作っておけば、トイレのインテリアとして楽しめます。
クエン酸水は使用後にスプレーをするだけで、汚れのこびりつきを予防してくれる優れものです。手軽に使える場所に置いて、2週間ほどで使い切ることをおススメします。
水あか・人のあか・心のあかも落とせるクエン酸でのお風呂掃除。こちらもぜひお試しください。
クエン酸で掃除♪お風呂掃除の方法は? 鏡や床 風呂桶まで!
クエン酸水を使う時注意してほしいコト♪
トイレ掃除に大活躍のクエン酸水ですが、使うときに注意しなければいけない事があります。
悩んでいるのはこのモヤモヤ? シンクの水あかクエン酸大作戦はこちら
- クエン酸水を必ず拭き取る
金属部分にクエン酸が残っていると錆びの原因になります。スプレーをした時は、残らないようしっかり拭いて下さい。
- 塩素系の洗剤と混ぜるのは厳禁
ハイター等の塩素系洗剤とクエン酸を混ぜると、有毒ガスが発生します。絶対に混ぜないで下さい。
- 食用のお酢を代用する時は混ぜ物のないものを
それだけで美味しくできる調味酢は、糖分などが含まれているのでお掃除には向きません。使う場合は、ラベルの原材料を確認してから使いましょう。
- スプレーが目に入らないよう気をつけて
エコでナチュラルなクエン酸も、目に入れば危険です。入ってしまった時は、十分に水で流してください。何か異常を感じる時は必ず眼科を受診して下さい。
トイレの清潔度は「こまめ」がカギとなります。キレイ好きなあなたを助けてくれるクエン酸をぜひ日常に取りいれて下さいね。
スポンサード リンク
- トイレ掃除には重曹とクエン酸はどっちがいい? 臭いや黄ばみには!?
- クエン酸のスプレー濃度は? 基本と濃いめ! 色落ちには注意が必要!!
- クエン酸で掃除♪お風呂掃除の方法は? 鏡や床 風呂桶まで!
- 加湿器のフィルター掃除にはクエン酸♪ その方法はコレ!
- 風呂の天井掃除にも重曹! やっぱクエン酸も用意するの?
- お風呂掃除に重曹とクエン酸が使える! 効果と注意点は?
- クエン酸で疲労回復♪摂取量はどれぐらい?
- 重曹とクエン酸で炭酸水!? 洗顔から掃除まで大活躍♪
- 重層とクエン酸の入浴剤の作り方♪ 炭酸風呂の割合と分量はコレ!
- 塩素系漂白剤と重曹はまぜると…? 効果ある使い方で時短も可能?!
- セスキの掃除♪使い方は? これ1本⁈ 使えるスプレーの黄金比率教えます!!
- 天井の掃除♪ヤニを落としたい! 効果ある洗剤はどれ?
- 加湿器にカビが! 掃除と対策♪加湿器病に注意!
- 浴室の赤カビの正体は? 洗剤はナニを使うと効果的??
- セスキ炭酸ソーダとは? 日常の汚れをキレイにするエコクリーナー⁈ 重曹とは違うの??
次はこの記事が読まれていますよ♪
