アイスプラントにはどのような栄養が? その前にその実像と味に迫るのを宣言します!?
アイスプラント、新しいウインタースポーツの名称ではありません。最近ではスーパーなどでも目にする機会も増えているのでもうこれがナニかわかっている場合も多いでしょう。
アイスプラントは野菜の名前です。「アイス」とありますが冷凍ケースには入っていませんね。フツーの野菜売り場にその他の野菜と一緒に並んでいるのがセオリーです。
名前や見た目で手が出しづらいなどという事もありそうですがそれは残念ともいえるのです。
メニューに変化をもたせてくれるというメリットもあるのでしょうか。それならば栄養は? アイスプラント。予想外な一面もあるクールな野菜を紐解いてみました。
アイスプラントの栄養は? ところでどんな野菜??
アイスプラントにはどのような栄養があるのでしょうか。暮らしのマストアイテムの1つでもある野菜にカテゴライズされるアイスプラント。
汗はかいていません♪ ぜひ美味な野菜をリアルに手にしてください
ここでは栄養の前にアイスプラントがどのような野菜なのかを確認します。
- 
◆アイスプラント
- ハマミズナ科メセンブリアンテマ属
- 原産国は南アフリカ
- 水耕栽培で生育
あまり耳慣れない科に属していますがハマミズナは南アフリカに生育する植物です。
アイスプラントも南アフリカの砂漠が故郷です。
ある程度育った苗が販売されているのでそれを使って家庭でも水耕栽培で育てることが可能です。
ほうれん草や水菜のようには日常的に使われる葉物野菜ではありませんがフレンチの食材としては認知度が高めのアイスプラント、次は栄養を確認しましょう。
想像より上なの? 見た目を裏切らない??
色はペールグリーンで他にはないオシャレなアイスプラント、ビジュアルは道端の草にも見えますがカテゴリーは西洋野菜です。栄養はどうなのでしょうか。
アイスプラントの栄養を数値で見てみます。比較相手には葉物タイプのほうれん草と水菜を選びました。
| ★★★ | アイスプラント 生/100g | ほうれん草 生/100g | 水菜 生/100g | カロリー | 5kcal | 18kcal | 23kcal | 
|---|---|---|---|
| β-カロテン | 1200μg | 4200μg | 1300μg | ビタミンC | 9mg | 20mg | 55mg | 
| 食塩相当量 | 1.0g | 0 | 0 | 
※カロリーは下記文部科学省食品データベースを参照。https://fooddb.mext.go.jp/
国の名前がついた野菜は思わず手が伸びる? 世界のリゾート地を名乗っています♪ スイスチャードって何なの?! こちらをチェック
アイスプラント1人前は約30g、ほうれん草を生で食べるサラダは1人前50g前後、水菜サラダ1人前50g前後を目安にしてください。
アイスプラントは低カロリーの緑黄色野菜です。
1人前を食べても2kcalなのでたんぱく質を組み合わせもカロリーを気にする必要がありません。
緑黄色野菜の基準100gに600μgをクリアしているので緑黄色野菜に属します。
β-カロテンは肌や粘膜の健やかさに合わせて免疫力のサポートにも関わっています。
ビタミンCがかなり少ないのが残念ですがレタスなどと組み合わせれば補うことができます。
アイスプラントのカテゴリーは野菜ですがいつもと違う一品を演出してくれるでしょう。
ビーズ飾りじゃないの? 味がするのはホント??
アイスプラントの最大の特徴は表面にある2mmほどの半透明のツブツブです。ビーズで飾ったようにもみえますがこれには名前があります。
アイスプラントのツブツブは「ブラッダーセル」と呼ばれます。
土や水にある塩分を吸い上げたものがブラッダーセルですがcellの通り細胞なのです。
そのためにアイスプラントは塩を振らなくても塩味がして栄養成分を確認すると食塩相当量も1gありました。
参考までに海で育つ貝のあさりの食塩相当量は100gあたり2gです。食べると塩分を取りすぎてしまわないかが心配ですね。
先ほどレシピに使う1人前は30gと載せましたがこの程度の分量であれば塩分を心配する必要はないようです。
どうやって食べる? 観るのもアリなの??
ナニもしなくても味がするアイスプラント、どのようなレシピがあるのでしょうか。モチっとした歯触りを味わうのなら生食がおススメです。
個人的にはお味噌汁にも合います。塩味が濃くなると思ったのですが普段通りの味で他の葉物野菜とは違う食感がクセになるほどでした。
アイスプラントですが野菜ですが葉に厚みがあります。
多肉植物にもカテゴライズされ花も咲きます。
細い花びらの白い花は観賞用にもなるのです。ただし花が咲くと茎が固くなるので食用には向かないというデメリットもあります。
どの季節でも摂りたい栄養を持つアイスプラント、デコラティブなツブツブで多肉な野菜は唯一無二の存在です。
パックに入って野菜売り場に並びます。見逃しは厳禁です、ぜひ手にしてくださいね。
スポンサード リンク
- アカモクにはどのような栄養が? 粘っているけれど邪魔な存在なんて言わないで??
- そら豆にはどのような栄養が? 皮はどうする?? フワフワベットで成長してるの?!
- ふきの葉っぱにはどのような栄養が?? 希少な存在のフレッシュグリーンを活用しよう!!
- ヤーコンにはどのような栄養が? 見た目で判断は禁物?? あのお芋とは違うの?!
- 鯨にはどのような栄養が? 海を泳いでいるけれどお肉?! 非常食にもなるの??
- ナマズにはどのような栄養が? 川や沼だけど今の時代にもフィットするってホント??
- イノシシにはどのような栄養があるの? 日常でも食べたい成分は裏切らない??
- 文旦にはどのような栄養が? 黄色く丸い柑橘類! 甘いタイプもアリなの??
- 鳥貝にはどのような栄養が? オーダーしたくなる成分があるってホントなの??
- にしんの焼き魚にはどのような栄養が? 季節を教えるメジャーな魚のメリットは??
- 舞茸にはどのような栄養が? 効果はあるけれど注意点も?! ブラック化はどうする??
- メバルにはどのような栄養が? レシピはイメージできるけれど予想外の真実が?!
- 千石豆の旬はいつ? その前に読めない? 知らない?? 豆をご紹介します!!
- ホッケにはどうのような栄養がある? 干物や定食の界隈を凌駕する魚なの??
- うずら豆にはどのような栄養と効果があるの? お手本メニューならメリットが手に入る??
次はこの記事が読まれていますよ♪


