ボーナスが出ない告知! 法律的にはどうなの!?
ボーナスを楽しみにしていたのに、ある日突然会社から「ボーナスが出ない」と言われたらどうしますか?
ボーナスでちょっとした贅沢をしよう、ボーナスで帰省して親孝行でもしよう、ボーナス払いでローンを組んでる方にとってはどうしようの騒ぎではありませんよね。
不景気なのは分かりますが、いきなりボーナスなしっていうのは本当に困ります。でも、ボーナスって、もらえて当たり前のものなのでしょうか?
告知! ボーナスが出ない! 法律的にはどうなの!? 気になりますよね、調べてみました。
ボーナスが出ない! 法律的には?
そもそもボーナスっていうのは、どういうものでしょうか。日ごろの働きを会社によって評価されて、それに応じた特別手当のことをボーナス (賞与)といいます。
ボーナス出たらやってみたい、コンビニスイーツあなどれません♪
支給額はあらかじめ決まっていません。支払いをする日も、定期ではなく臨時という設定もできます。
経営者も一緒に通常業務に励むような規模の組織にありがちです。年末のボーナスの振込が、年明けになった話を耳にしたことがあります。大きな組織で働く方には想像もつかないコトかもしれませんけどね。
話を戻します。ボーナス そのものの概念が労働基準法には存在しません。なので、それぞれの会社でボーナスについては、自由に定めることができます。「自由」がポイントですね。
例えば今年の業績によって、「今年のボーナスはこのくらいで」というようなさじ加減で支給額を決めるのも問題ありません。
現物支給でも問題ないわけで「今年はお米1年分」なんてことも可能なんです。でも、こんなのもらったらそれはそれで困っちゃいますね。置き場所ないし、虫がつくのも心配…。
逆に就業規則などで算定条件や支給方法が、定められているときは、契約通りに支払われるはずの賃金とみなされ、会社は就業規則に従う義務があります。
もしボーナスが出なくて困ってるとき、まずはご自分が勤めてる会社の就業規則をしっかり確認してみましょう。
契約違反の場合、本来のもらえるはずの支給額との差額を請求できる権利があるんですよ。ボーナスの支払いが慣例化している会社では、法律的にも賃金の一部としてみなされる場合があります。
ボーナスが出ない、または減額に納得できないという方は会社の業績・経営状況・過去のボーナスの実績を調べてみるとボーナスを請求できるチャンスがあるかもしれません。
働く人は、賃金の内訳・支払い形態・経営状況などを自分でも把握することは大切ですね。
2013年冬のボーナスが出ない会社ってある?
夏より冬のボーナスが重要なのはどこも一緒ですよね。だってもらえる金額が全然違いますもんね。でも、冬もボーナスが出ないなんて会社あるんでしょうか?
はい。現実には冬のボーナスが出ない会社はそう少なくありません。対策はいくつかしていますが、日本の不景気はまだ続いていますし、中小企業の経営は厳しいと思います。
今ではもともと夏より 冬のボーナスの方が少ないよって、会社員の方もいるくらいです。「もはやボーナスなんて都市伝説だよ」って思ってる方もいるみたいです。
ここ最近でボーナスカットが始まって、今は冬のボーナスが寸志程度に変わった会社もあるでしょう。
日ごろからボーナスを当てにしない生活を心がけるしかないのでしょうか。みなさん、不況に負けずに雑草魂で頑張りましょう!
告知はやっぱりしてほしい?
ボーナスのイメージとしては気持ち「あがる」があったのですが、現実は厳しいですね。でもいつもはボーナスがある会社が、今期はボーナス支給はありません! となった時は、やはりお知らせしてほしいですよね。
住宅ローンをボーナス払い考慮して組んでいる方もいますよね。「ボー1」ボーナス一括払いでお買い物をする人実際にいました。
そんな人たちのためにも、告知は必ずしてほしいと思います。経営者と雇用者が毎日顔を合わせて仕事をする規模の組織は、なあなあになりがち。
でも距離が近い分やりがいもあります。できれば「大変だけど、これからもよろしく」この一言ほしいですね。
ボーナスが出ない会社の割合は?
さて、実際にボーナスが出ない会社はどのくらいあるんでしょうか?それはどうしてでしょうか?
今年の夏のボーナスが出ない会社は全体の70パーセントにも上ります。中でも、もともとボーナスが出ない会社は60パーセント。1割の中小企業が、制度はあるけどボーナス支給ができなかったようです。
うらやましい人もいますよね、こちらをチエック♪
公務員のボーナスの計算方法はコレ!
ボーナスが出ない会社、私が想像してたよりもずっと多いことが分かりました。ちなみにボーナス額に関して、アベノミクスの成果を感じた人は少ないようでした。
不景気の印象は薄まりつつあるので、今後が期待ですよね。実は3年前のボーナスが出ない会社の割合より、去年さらに今年と少しずつではあるけど下がっているんです。
これから消費税は上がるのに、給与は変わらず、ボーナスは出ない、となると困ってしまいますね。毎月の生活費を見直さなきゃいけないのかも??
退職したらボーナスが出ない!
こればっかりは、就業規則を見て、確かめるしかありません。どこの会社も、就業規則で、ボーナスの支給条件が書いてあるはずです。だいたいは、ボーナス支給日に会社に在籍している者に限るって条件だと思います。
知人が退職した時は、退職日の2ケ月後でも、満額の支給があったそうですよ。うらやましい限りですね。
退職を考えている方はまず、いまいちど就業規則を確認することをおすすめします。
ボーナスをもらえると勘違いしたまま、退職してから生活に困るなんてことは避けたいですからね。できるだけ損をしない退職方法を見つけましょう。
不景気な情勢も一気に打破できるとは思いませんから、ボーナスは出たらラッキーだなぐらいに気持ちを抑えて、堅実に生活するのが得策かなって思いましたよ。
みなさんもボーナスが出なくても気持ちを切り替えてみるといいかもしれません。
スポンサード リンク
- ボーナス額面100万円! 手取りにしたらこんなに減るの?!
- ボーナスの税金っていくら? 手取りがへっちゃう!?
- 公務員のボーナスの計算方法はコレ!
- ボーナスの使い道ランキング♪ 20代と30代の使い道は?
- ボーナスで投資 おすすめ3選はコレ! 投資信託では複利を味方に!
- 草花だけど花ナスって名乗ってる? イベントを盛り立てる別名はナニなの??
- 忘年会の勘定科目ってどうなってる?
- プラタナスの実はナニに似てる? 言い伝えはホントなの?? 手に取りたくなるカワイイ系?!
- 舞茸にはどのような栄養が? 効果はあるけれど注意点も?! ブラック化はどうする??
- そら豆にはどのような栄養が? 皮はどうする?? フワフワベットで成長してるの?!
- ハマナスの花が咲く時期はいつ? 花を求めて出かけたい! それだけじゃない魅力も!!
- 昆布の栄養は加熱で変わる? だけどうま味は手にしたい! 失敗しないためにはどうする??
- 文旦にはどのような栄養が? 黄色く丸い柑橘類! 甘いタイプもアリなの??
- アカモクにはどのような栄養が? 粘っているけれど邪魔な存在なんて言わないで??
- ガジュマルの木にはどうのような花言葉が? テーブルで育てればポジティブ思考になれる??
次はこの記事が読まれていますよ♪

わたしは今年2015.1.5に入社したものです。個人医療クリニックで働いて6ヶ月が経ちました。7月15日がボーナス支給日なのですが、私だけありませんでした。
院長からはなんにも話もなく支給日の朝礼に「ないからね。」と他の社員の前で一言言って、済まされてしまい納得がいかないのですが、契約書を見ましたが、7月は支給されないとは書いてありませんでした。
なぜ支給されなかったのか聞いてもいいのでしょうか?
入社半年であれば、私の勤めたことのある中小企業ではボーナスは出ないことの方が多かったです。
公務員や上場企業では、反対に出る事の方が多いみたいです。
支給されない理由よりも、夏のボーナスの算定基準を聞いて見てはいかがでしょう?
納得できる答えを頂けるといいですね。