アリウムとはナニなの? 転がるようなフォルムをアレンジに?? 実は野菜の仲間?!

アリウム。最初に種明かしをしておきますが花の名前です。エッ知らないの、初めて聞いたけれどなど色々な声が聞こえてきそうですが、野の花というより花屋さんの店頭に並ぶ花です。

花のフォルムは説明できてもどうしても名前が覚えられなかったり、一度聞いても花と名前が結びつかなかったり、それほどまで花屋さんの店頭を飾る花は多種多彩です。

存在感があるのでアレンジの中では埋もれることはないと予想します。そして不思議な存在ともいえます。

既視感もあるけれどそれは勘違いと思っていました。今度は名前で指名したい花とはナニ? アリウム。迷いや惑いがあっても許される植物を調べてみました。

スポンサード リンク

アリウムとはどんなグループ? 勘違いさせるフォルムが??

アリウムとはどのような植物なのでしょうか。花屋さんにはあふれるほどの花がならんでいます。アリウムもそこで手にしてほしいと訴えるように存在しているのです。

アリウムの様々なフォルムを楽しみましょう

アリウムとは、まずは基本的なプロフィールをご紹介します。

    ◆アリウム

  • ヒガンバナ科ネギ属アリウム
  • 種類が豊富
  • 球根で育つ

ネギの仲間は近年ヒガンバナ科にカテゴライズされました。ネギという大きなくくりですがこの中には玉ねぎやラッキョウも属しています。

アリウムのフォルムがどこかで見たことがあると思ったのは「ネギ坊主」でしたが同じグループに属しているのが判明したのです。

坊主と呼ばれますがネギの花が集まって形を作っています。

アリウムは観賞や園芸にカテゴライズされ目を楽しませてくれるネギグループの植物でした。

参考までにネギ坊主は花の部分は食べられますが、アリウムは食べるのは絶対にNGです。あくまで花を楽しむための植物です。

アリウムとつく植物は種類がたくさんあります。確かな数がカウントできないほどといわれる種類の数は300を超えるようです。

アリウムは球根で育ちます。花の種を扱っているカタログに載っているのでお取り寄せもできます。

この後は豊富な種類についてのお話に移ります。

スポンサードリンク

それも仲間だったの? 百花繚乱を展開??

アリウムはパープルの球体に棒が刺さっているなどと形容される場合もあるでしょう。そのアリウムは「アリウム・ギガンチウム」と呼ばれる歴史と人気がある品種です。

長く伸びた茎は約1m、花の大きさは直径15cm前後となかなかの存在を感じます。センターを張れる花といえますね。

アリウムというとこの「丸さ」が特徴ですが種類によっては同じアリウムとはいえないフォルムを持った品種もあります。

こちらもチェックしておきましょう♪ グリーンな京の名産品はお役立ち野菜? 食べないのはもったいない! 九条ネギのお話はこちらで

ネギ属ではなく大きなくくりのヒガンバナを思わせる「シューベルティ」は球根から育てられます。繊細な花火のように広がるフォルムです。

色はギンガチウムと彼岸花の中間の赤紫系ですが近年白い花が咲く品種が誕生。球根はネットでも購入できます。

漢字で名前がつけられた品種もあります。名前は「丹頂」、タンチョウヅルの頭を思い浮かべてください。言葉の意味を表す花の色は赤、大きさは直径3cmと小ぶりです。

アレンジしやすい大きさの花は球根もありますが、切り花としても人気の品種です。

開花は時期があるの? 幅広く対応できる??

様々な種類があるアリウムですが球根もその種類に対応したものが流通しています。花屋さんのイメージもありますが、ガーデニングで咲かせる花としても人気があります。

球根で育てた場合花が咲く時期は主に5月~6月です。

先ほどもご紹介しましたが大きな花が咲くものから小さなものがあり、草状も背の高いものは約1mから低いものは約30cmなのでお庭のサイズに合わせて選ぶのも可能です。

期間は長いの? 少なめな種類もあるの??

最後はアリウムの切り花についてご紹介します。年間を通して流通はあるようですが確実に手に入るのは4月~6月と秋10月頃です。

茎をカットすると同グループのネギの香りがするのでそれが気になるなどという心配もあるようです。

その場合はブバリアに似た白い花の品種「コワニー」を選ぶのをおススメします。

気にならない香りと可憐さはブライダルのブーケにも使える品種です。

アレンジに使う花は同じ時期に開花するデルフィニウムを選択しましょう。白と青の組み合わせは初夏のさわやかさを演出できます。

先ほどご紹介した丹頂は茎の長さが約60cmと長めです。丹頂も切り花で流通をしています。茎の長さを活かしたアレンジにはやはり茎が特徴のカラーを選んでみてください。

絡ませるように活けたらモンステラなどのグリーンの葉でアクセントを追加すれればアートな仕上がりです。

フォルムは記憶に残っていたけれど名前が結びつかなかったアリウム。種類の多さでまた迷ってしまうかもしれません。

けれどガーデニングからアレンジまでフレキシブルに対応が可能です。初夏から秋へのアレンジはアリウムで間違いない花選びができるでしょう。

スポンサード リンク



このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

Comments links could be nofollow free.

サブコンテンツ

このページの先頭へ