鏡開きとは?! 正月にする意味を知ってご利益倍増!!

鏡開き、お正月を締める3大行事の一つ。他には1月7日の七草粥と1月15日の小正月がありますね。

お開きは「これでお終い」を表す言葉。お祝いごとの終わりが閉会(閉じる)・散会(散る)では縁起が悪い! ということで、使われるようになった言い回しです。

%e9%8f%a1%e9%a4%85

正月の縁起物を代表する鏡餅。飾るのはこの日でお終い!では一年のスタートに相応しくありませんね。江戸時代に武士の習わしから鏡開きは始まり、広まりました。

お正月だから鏡開きとは? 疑問に思うよね。何日にすればいいのかは誰が教えてくれるのかしら…。歳神様へのお供えはただ片づけるだけではありません。食べるには流儀があるの…?

スポンサード リンク

鏡開きとは? 正月のいつどうするの??

鏡開きとは? 今回はお正月編です。鏡開き・お正月とキーワードが並べばお正月を彩った鏡餅が浮かびますよね。

鏡餅の橙・お餅・三宝が折り紙でできます♪

お正月の鏡開きは歳神様が宿る鏡餅を下げる日です。

歳神様は新しい年の始めに一年の幸福と無事を運ぶお正月の神様。元日の朝高い山からお越しになられ、鏡餅をお宿にして過ごされます。

下げるってナニ? とハテナになった方、片づける日と思って下さい。鏡餅を飾るのはこの日まで。鏡餅を下げるのですが「下げる」の言葉は鏡開きにとても重要なワードなので覚えておいて下さいね。

    ◆鏡開きの日ですがローカルルールが適用されます。

  • 関東地方
  • 1月11日

  • 関西地方
  • 1月15日 1月20日
    ※京都や近隣の一部では1月4日

カレンダーでは1月11日に鏡開きと書いてある場合がありますが、これは主に関東地方に適用。その昔は1月20日が鏡開きでした。

ところが三代将軍徳川家光の月命日(4月20日に逝去)となったので20日のお祝い事は禁止。幕府の命により1月11日に変更されました。ちなみに11日になった深い理由はないようです。

徳川家から距離のある関西では松の内を基準にして、1月15日や20日に行うのが主流。京都の一部では3が日の翌日、1月4日が鏡開き。

お正月気分はここまで、御用始めの1月4日に合わせたのでしょうか? 京都人の働きぶりが目に浮かびます。

スポンサードリンク

鏡餅を下げる日♪それだけではない鏡開き!!

歳神様が宿った鏡餅を片づける鏡開き。ただ片づけるのでは正しい鏡開きとはなりません。鏡餅は歳神様が宿り、力を授けられたお下がりです。

パワーを授かったお下がりの鏡餅に感謝をし、この一年を無事にすごせるよう祈願しつつ食べて下さい。

食べる…と強調しましたが鏡開きに鏡餅を食べるための流儀。これが色々とあるようです。縁起のためにも知っておきたいですね。その前に上に乗っている(だいだい)問題を解決しておきましょう。

鏡餅の上に乗っているみかんの縮小版。代々続くようにと願って乗せられた橙です。一度は食べようと挑戦したことありますよね。種の多さにびっくりして諦めたなんて思い出があります。

橙は苦みが強いので生食には向きません。天然のクエン酸とビタミンB系が含まれているのでしぼり汁をポン酢などに使えば、疲労回復にも効果が期待できます。

他にはお風呂に入れて橙風呂を楽しむこともできますよ。冬至に使う柚子と同じように表皮にはリモネンが含まれています。血行促進で身体も温まりますね。

鏡開きの鏡餅♪食べ方の流儀は?

鏡開きには鏡餅を食べます。硬くなったお餅を小さくするのは大変な作業でしたが、鏡開き対応の鏡餅多く見られますよね。大きな鏡餅の中に小分けしたお餅が入っているのはやはり便利。

でも伝統を重んじた昔ながらの鏡餅を小さくする時に包丁は使いません。理由は? 歳神様からのお下がりに刃物は向けない、お餅を切ることが切腹を連想させるなど。

鏡餅を割る時はすりこぎ・木槌を使います。道具が無い場合は手でわりますが小さくするのはなかなか大変ですね。

柔らかくするためには水につけておく、パックから出して電子レンジでチンなどの方法があります。レンチンは熱くなるので気をつけて下さいね。

鏡開きの日に下げた鏡餅すべてを食べる必要はありません。食べきれないお餅は冷蔵・冷凍してOKです。

鏡開きはやっぱりお餅+小豆?

%e5%b0%8f%e8%b1%86

1月1日にはお雑煮ですが、鏡開きにはおぜんざいやお汁粉で食べるコトが多いですね。ポイントは小豆(あずき)にあります。

魔除けになり、邪気を祓うパワーを赤い小豆が持っていると信じられていました。

江戸時代武家社会の鏡開きでは、甘く煮た小豆にお餅を入れて食べるという風習があったので、これが由来にもなったようです。

おぜんざい・お汁粉と各地でスタイルも様々なようですが、鏡開きには鏡餅+小豆のダブルパワーを授かりたいですね。甘く美味しい鏡開きの流儀で一年の息災を願いましょう。

鏡開きの日は絶対なの? 当日出来ない時はどうする??

鏡開きの日がルールとして決まっているのは分かっていても、そうはいかない現代社会。急な用で家を留守にしていた、外せないアポが入っているなどなど…。

鏡開きは鏡餅に宿る歳神様を送る日。年始の挨拶回りも済んでお正月に一区切り、仕事も商売も本格始動の日になります。できれば鏡開きの日まで鏡餅は飾っておきたいですね。

早めたい時は七草粥まで飾るということで、区切りもつきます。遅れてしまった時そのまま放置するのは厳禁ですよ。歳神様のパワーを粗末にするのは避けたいですね。

食べられない状況になってしまった時も、感謝と一年の無事を願うことを忘れずに処分をして下さい。半紙で包みお塩で浄め、他のゴミとは別の袋で出せば歳神様も納得してくれそうですね。

パックになっている鏡餅は賞味期限が設定されています。パックのままでは味気ないと思うこともありますが、食べる物を粗末にしないことも大事ですから、活用するのは悪くありません。

新しい年が始まってからはすでに半月近い日が過ぎている鏡開き。スタートダッシュに失敗しても、ここで歳神様のパワーを受け取ってリスタートすれば、ゴールテープを切るのはきっとあなたです。

スポンサード リンク



このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

Comments links could be nofollow free.

サブコンテンツ

このページの先頭へ