五月人形を飾る時期は先手必勝! お彼岸明けはフライングになりません?!

五月人形を飾る時期…この日に飾る! と決まった日が無いのは確かです。女の子のお節句おひな様の場合は、立春や雨水が基準となったりしますね。春に向かう時は、何かを始めるのにいい季節。

さて五月人形を飾る時期、早く飾らないと「婿にいけない…」なんて噂はありません。五月人形は子供の日のイメージが強いので、人形より柏餅に目が行きがち。

%e4%ba%94%e6%9c%88%e4%ba%ba%e5%bd%a2

子供のための2大節句は、やっぱり心を込めてお祝いをしてあげたいし、晴れ舞台に欠かせない五月人形はタイミングよく飾りたい。

意味がある日、縁起の良い日を選ぶ必要はあるの? それよりも先手必勝ってナニ? 五月人形を飾る時期は、戦国武将たちのように先駆けで勝ちを取りに行くことが、ポイントです。

スポンサード リンク

五月人形を飾る時期は先手必勝で! 早めがいいの?

五月人形を飾る時期には重要な言葉があります。先手必勝です。五月人形を飾る時期と、先手必勝にはどんな関係があるのか?

色を塗ってマイかぶとにしよう♪カチューシャがナイスアイデア!

先手必勝の意味は、攻撃する時に相手より早く仕掛けることで必ず勝てる。地方によってはこの言葉通り五月人形を飾るのは、早ければ早いほど良いと言われています。

だからといって女の子のために飾ったおひな様と、同時に並ぶことはあまりイメージできないですよね。五月人形のプロが教えてくれた飾る期間。

春のお彼岸明けから遅くとも4月の中旬までに飾る。

春のお彼岸、春分の日は国民の祝日。「自然を讃える・生物を慈しむ」日として定められています。子供たちの成長を願う、五月人形を出す時期に相応しい季節ですね。

特に初節句の場合、いつ飾ればいいの? と悩みがちですが、遅いより早めに飾ることをおすすめします。

こういったお目出度ごとは大安にと思いますが、特に気にする必要はありません。先手必勝にかけて先勝に飾ると考えた時は、午前中に飾りましょう。

気をつけたいのは忙しさに紛れて、5月4日に飾るのはやはりNG。一夜飾りは縁起が良くありません。できれば余裕を持って飾りたいですね。

もし5月4日に気が付いたらどうするか? せっかくなので飾りましょう。慌てて片付ける必要はありませんし、せっかくのお祝いごと。しまっておくより、出してあげればお人形も喜びます。

スポンサードリンク

鯉のぼりを飾るタイミングはいつがいいの?

五月人形とセットになる鯉のぼり。飾る期間に決まりはあるのでしょうか? こちらはこの日に飾るという決まりは特にありません。

周りの様子を見ているとやはり4月の中旬から飾るケースが多いようですね。外飾りですから当然天候が大きく関係します。3月下旬~4月上旬にかけては菜種梅雨もあるので天候も不安定。

この期間を過ぎると天候も安定してくるので、鯉のぼりを飾るには相応しい時期といえますね。青空に泳ぐ鯉のぼりの勇壮な姿は、男の子の成長を後押ししてくれます。

%e9%af%89%e3%81%ae%e3%81%bc%e3%82%8a

鯉のぼりを飾る最終日は5月5日が一般的。でも地方によっては旧暦の5月5日でお節句のお祝いをする場合があるので、地域のしきたりの確認をして下さい。6月の鯉のぼり、間違いではありません。

五月人形を片づける時期♪早めにしまうの?

子供の健やかな成長を願う五月人形も、5月5日の端午の節句が終ればやってくるのは、お片付け。いつ片づけていいのか? これも疑問ですね。

テキパキと片づける必要があるおひな様に比べると、片づけるのが遅いと何らかの影響があるということはあまり耳にしません。

    片づける日のポイント

  • 5月5日が終った次の休みの日
  • パパのお休みの日
  • 天気の良い日

こんな選択肢があります。大型連休中に片づける・手伝いがいる時に片づける・湿気を避けて片付ける、それぞれの都合にあわせて大丈夫。

ひょっとして1番大事なのは天候かもしれません。湿気はカビやシミの原因となります。五月人形ならではの注意点があります。金属を使ったかぶとやよろいに防虫剤がNGなことも、理由は?

防虫剤は繊維素材には有効ですが、金属にはサビの原因となってしまうので要注意です。

虫のエサとなるようなほこりを払い、湿気の少ない天候の日を選んで片づけることがポイントになりますね。

五月人形は出したままでもOKなの?

五月人形に関しては片づけると「出世が遅れる」という、言い伝えもあるようです。これが原因? などという責任転嫁は無しですよ。大器晩成という四文字熟語もありますからね。

五月人形のかぶとやよろいは武士の身を守る象徴。合戦時にはコレをつけて戦いに挑みます。仕舞ったものを出す時間がロスとなり、出遅れは避けられません。

平和な時代でのかぶとやよろいの役割は「子供を災いから守ることを願う」ですね。見守ってくれる役割があるから、片づけなくてよいという説もあります。

奇数が並ぶ節句は特別な日なので、終われば片づけて節目にする、という考えもあります。どちらにするかは、飾るスペースも関係するかもしれませんね。各家庭でご検討下さい。

関東と関西の違いはあるの?

関東と関西の違いの前に五月人形の特長を知っておきましょう。

内飾り…かぶと・よろい・金太郎人形・鍾馗人形
外飾り…鯉のぼり・武者のぼり

五月人形と一口で言ってもアイテムはこんなにもあるのです。ここで関東と関西の違いが出てきます。

◆関東
内飾りは母方の実家、外飾りは父方の実家で用意する。

◆関西
内飾り外飾り共に母方の実家が用意する。

このようなケースが多く見られるようです。外飾りで男子誕生を知らせるのは、跡取りを重んじた武家社会の名残。

関東関西とザックリ分けましたが、九州など地域によって違う場合も多く見られます。両家で折半という、非常に合理的な用意の方法を解決策として提案したいと思います。

初節句の場合は特に色々迷うことも多い五月人形。子供の成長とその後の受験や就職まで、長い目での幸福を願う気持ちを込めて飾るのが本来の目的。心にのこる端午の節句にして下さいね。

スポンサード リンク



このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

Comments links could be nofollow free.

サブコンテンツ

このページの先頭へ