小豆の収穫時期はいつ? 目の前のあんこの出自を知ろう! 歴史は続くはず!?
小豆。いうまでもなくあんこの材料になるお豆です。同時にお赤飯やおぜんざいなど様々な和もの系メニューにはなくてはならないお豆です。乾燥したスタイルで袋詰め、そのままのフォルムも知られています。
紫がかった赤い色を小豆色とも呼びますが、この色名は江戸時代にはすでに使われていたようです。それだけ小豆は長いスパン身近な存在であり続けるのが伝わってきます。
でもすでに甘くなっている、乾燥して袋にキレイに並んでいるケースが多いので自然界での立ち位置はよくわかっていなのかもしれません。
しっかりと育っているからいつものように癒してくれるのです。スイーツになる前の収穫時期はいつなのでしょうか? 小豆を知ればこのあとも長いお付き合いができるはずです。
小豆の収穫時期はいつなの? 愛され豆なの??
小豆の収穫時期、大切に栽培され無事に実った小豆を手にすることができる時期はいつなのでしょうか。小豆は手を加えた製品で店頭に並ぶケースが多めですね。
小豆の種まきから収穫まで♪ 大切に育てられています
でも畑で育った農作物であるのは間違いありません。小豆の収穫時期に対しての回答まずはコレになります。
地域で収穫時期が変わります。
小豆をイメージするときはどうしても加工や調理した状態です。豆の形は知っていても品種が複数あるというのは正直脳内に浮かびませんでした。
小豆を食べたいという欲求を満たすためにこの後は小豆のプロフィールを確認したいと思います。
漢字は似ているけれど? そちらのグループ??
小さい豆と書いてアズキ読む小豆、どうしても関連付けたくなる豆がありますね、それは大きな豆と書く大豆でしょう。小さい豆の小豆はどのような豆のグループなのでしょうか。
ここでは小豆のプロフィールを確認します。
-
◆小豆
- マメ科ササゲ属アズキ種
- 白い小豆もある
- やや低温が適した環境
漢字表記は1文字違いですが小豆は大豆とはまったく別のグループに属する豆です。参考までに大豆はダイズ属という一大グループを形成しています。
今回のテーマの小豆ですがササゲというやや地味なグループに属しています。ささげですが小豆よりやや大きくやや角ばっているのが特徴で、国内で栽培実績もあるようです。
小豆色と呼ばれる赤紫以外に白い小豆や緑の品種もあります。シンプルに白小豆と呼ばれる小豆です。
鳥の名前がつく豆です♪ その詳細はあまり知られていないかもしれません! うぐいす豆の秘密はその甘さに? お話はこちらで
本州各地でも小豆を栽培している地域がありますが国内の小豆の栽培は9割が北海道です。小豆の生育には北の大地の気候が相応しいのです。
生育環境はやや低温の地域が適しています。この後はその地域についてのお話に移ります。
どこで穫れているの? 季節はどうなの??
生育環境に合致する条件を備えている地域、地名と結びつく小豆も目にしたり耳にしたりした記憶があります。
国内小豆の三大産地の収穫時期をご紹介しましょう。
・兵庫県→11月上旬
・京都府→10月下旬から11月中旬
冷涼で広大な大地の北海道で国産大豆の約9割を収穫しています。
寒暖差で生まれた甘味ある小豆が安定した天候の下で収穫されているのです。
続く兵庫県では「丹波大納言」が高級品として認知されています。京都ブランドの農産品はネギや人参だけではありません。京都でもセレブな小豆の大粒大納言が収穫できます。
北海道とは違う気候でも環境にあった品種を栽培していますが本州で収穫された希少な小豆であるのは間違いありません。
収穫に合わせて小豆にも新豆の季節があります。通常の小豆色よりも明度を上げた表皮が特徴です。煮あがる時間も短いのであんこではなくサラッとした煮豆で味わうのが新豆に向くレシピになります。
そのシーンならどうなの? メリットはあるの??
小豆は豆の中でもメジャーな存在であるのは当たり前ともいえるのですが栄養について知る機会は少ないのではないでしょうか。
今回は比較相手には同じ豆類の「青えんどう(グリンピース)」「大豆」を選びました。
★★★ | 小豆 ゆで/100g |
青えんどう ゆで/100g |
大豆 ゆで/100g |
カロリー | 124kcal | 129kcal | 163kcal |
---|---|---|---|
たんぱく質 | 8.6g | 9.2g | 14.8g | カリウム | 430mg | 260mg | 530mg | カルシウム | 27mg | 28mg | 79mg |
※カロリーは下記文部科学省食品データベースを参照。https://fooddb.mext.go.jp/
ゆで小豆は1粒約0.5g(大さじ1は約45g)青えんどうは1粒1g弱(大さじ1は18g前後)ゆで大豆は1粒1g強(大さじ1は約18g強)を参考にしてください。
大豆と比較すると栄養とはあまり関係がないと思われる小豆ですがたんぱく質も含まれています。
ミネラル成分のカリウムは豆ご飯に使う青えんどうより数値は多め、カルシウムの含有量も劣りません。
むくみを防ぎ健やかな歯や骨をサポートする効果も期待できます。
ただし砂糖を加えて練りあんにするとカロリーは約倍に跳ね上がるのでやはり食べすぎには注意ですね。参考までに大福1個の約100gカロリーは223kcalなので癒し時間にゆっくり味わいましょう。
小豆は無くなってしまえば和スイーツを手にすることさえできなくなる重要な豆です、そんな小豆をよりよく知る第1歩として収穫時期を覚えておきたいと思います。
これからもゆるく長く小豆との時間が続くのを心から願っています。
スポンサード リンク
- 小豆茶の効果は?どれくらいのメリットがあるの?? 注目ポイントは豆の色にも!!
- 千石豆の旬はいつ? その前に読めない? 知らない?? 豆をご紹介します!!
- 四角豆の時期はいつ? 丸くない不思議な名前で花が咲く!? 炒め物にも使えるの??
- うぐいす豆の旬はいつ? 鳴き声が聞こえる季節とかぶるの?? 思ったより甘口?!
- 金時豆といんげん豆の違いは? 落ち着いて豆の世界を見てみよう! くすみカラーにも貢献?!
- みつ豆の豆は何の豆? 選ばれたのはメジャーな豆!? シンプルに味わおう!!
- 花オクラの収穫時期はいつ? 目論見が外れるほどの大輪はテーブルで盛り上がる??
- 花梨の実の収穫時期はいつ? 備える季節に間に合うの?? 双子のように似ているあの実の情報も!!
- ひよこ豆の栄養は大豆とは違う? お互いの良さを引き出そう! だってどちらも豆だから!?
- 大豆の食べ過ぎは太る⁈カロリーともう1つを知ればダイエットにも効果アリ⁈
- うずら豆にはどのような栄養と効果があるの? お手本メニューならメリットが手に入る??
- そら豆にはどのような栄養が? 皮はどうする?? フワフワベットで成長してるの?!
- レンズ豆に効能と効果はあるの? ピュアな豆には期待以上のナニかがあるの?? あの豆と比べました!!
- 枝豆のカロリーが高いのはホント? 食べすぎは危険?? もう1つ要注意!?
- キスという名前の魚の季節を知ろう!! 意外な守備範囲で胃袋を満たせるの??
次はこの記事が読まれていますよ♪
