梅雨の頭痛対策♪症状に合わせて確実に!!

6月=梅雨。昔ほど高らかに宣言されなくても天気予報で梅雨入りが発表されます。6月と聞けば、今年ももう半分終わりと少し焦ったりもしますね。

6月の別名は水無月。由来は諸説ありますが、みなづきの「な」は連体助詞で「の」を現すことから、水の月を水無月と漢字で表記。古文の勉強は又にしましょう。

赤い傘

空から降る水、梅雨の雨は主食のお米を育てるためには欠かせない恵みの雨。でも少し困ったことにもなるこの時期の天気模様。

雨や気圧の変化や湿度が日常生活に負担になってしまうことがあるのです。負担を少しでも軽くするためには正しい対策が必要ですね。

対策は? 梅雨時の頭痛 をなんとかしたい。症状の見極めがポイント。正しい対策を選ぼう!!

スポンサード リンク

梅雨の頭痛対策は?

梅雨の頭痛対策。すっきりしない天気のように頭も身体もスッキリしない。梅雨の頭痛を少しでも和らげる対策。梅雨模様でお天気が悪くても家事や仕事は待ってくれないから対策が必要ですね。

星★と音楽♪に癒されて下さい。

対策の前に梅雨の頭痛は、大きく分けて2つのタイプに分かれます。対策は2つのタイプを知ることから始めましょう。

①片頭痛型:ズキンズキンと痛い
②緊張型:圧迫されるような痛み

梅雨の時期特有の気候。気圧が下がる、酸素濃度が下がるなどが原因とされる2つの頭痛。この2つから対策を立てていきましょう。

スポンサードリンク

片頭痛型対策は血管に注目!

梅雨の時期の片頭痛型は、気圧の低下のためと言われています。適度の圧がない血管が広がることで、血流が増えてしまう。気圧の変化をストレスと感じて、身体が防御態勢になってしまうなどが考えられています。

  • この場合は血管を収縮させることが対策となります。
  • ・血管を収縮させるカフェインを含むコーヒーや緑茶を摂取する
    ・患部を冷やす

この2つは片頭痛型が起きてからも対策として有効です。できるのであれば、暗い静かな部屋での安静をおススメします。

  • 日々の生活でできる対策はこれです。
  • ・寝不足・寝過ぎは片頭痛型を起こしやすくなります。規則正しい睡眠時間を確保しましょう。
    ・アルコールは血管を広げます。お酒はほどほどに。
    ・入浴は短時間で。血流UPは頭痛を招きます。

普段から片頭痛がある場合は?

普段からも片頭痛の症状がある方、梅雨はホントに辛い時期ですね。女性ホルモンが関係すると言われているので女子に多い頭痛です。

気圧の変化で片頭痛、リラックスした週末で片頭痛、梅雨の晴れ間の太陽光で片頭痛と対策は多岐にわたります。女子であれば生理の前後も注意が必要となりますね。

自分の片頭痛の記録を判断材料として、頭痛外来などの専門医の診察を受ける、片頭痛に効く薬を処方してもらう。確実な情報入手が、梅雨も日常も片頭痛の痛みを軽減できる対策の一つかもしれません。

緊張型の対策は筋肉に注目!

低気圧は上昇気流を発生させるので、地上の酸素濃度が少なくなります。数字にすればわずかなのですが、敏感な脳が感じ取ります。

まず深呼吸をするだけでも対策になります。

酸素がいつもより少ない状態は、身体がストレスを感じて休めの神経、副交感神経を優位にしてしまいます。

体内では休息モードでも実際は仕事や家事は待ってくれません。がんばる首や肩の筋肉が悲鳴を上げて緊張型頭痛の原因を作ります。

  • 首や肩の筋肉をほぐします。
  • ・患部を温める
    軽い体操をする

レンジで作る蒸しタオルやホットパックで温めて緊張をほぐしましょう。同じ姿勢で長時間作業が頭痛の原因になることも、血流をよくすることがポイントです。

  • 日々の生活でできる対策はこれです。
  • ・入浴で首や肩を温める。
    ・ウオーキングなどの有酸素運動をする。

身体を温めて血流を促すことでコリや緊張をほぐしましょう。メンタルも大事。オフには自分なりのストレス発散で心の緊張もほぐしましょう。

片頭痛型と緊張型判定はできる?

ガラス顏

痛み方や原因で違う2つの頭痛ですが。両方が起こる混合タイプの頭痛を起こす場合もあります。対策もどちらをとればいいのか悩みますね。

片頭痛であれば吐き気を伴う、身体を動かすと痛みが増す、それ以前に動けないような痛みを感じる場合も。

緊張型でもストレス性は吐き気が起きる場合もあるようですが、痛みはあくまで圧迫を受けるように感じます。片頭痛は心臓の鼓動と一緒にズキンズキンと感じます。

少数派の頭痛ですが、梅雨に群発性の痛みを感じる方もいます。目の奥がえぐられるように痛むのが特徴。お酒やたばこも原因の一つ。こちらは病院での診察をおススメします。

辛い状況ですが、自分の頭痛を判断して、それぞれに合った対策で痛みを軽減しましょう。

頭痛薬は症状に合わせて!

梅雨が原因で起きる頭痛に家庭にある頭痛薬で対応する方は注意点を知って使って下さい。痛みを感じ始めたら服用すれば、痛みのピークを抑えることが可能となります。

説明書の連続服用期間を必ず確認しましょう。それ以上の服用は副作用の心配があります。煩雑に起こる頭痛はやはり病院に行く事をおススメします。

片頭痛型は一般的な頭痛薬では対応できない時があります。こんな時は病院へ行くことが正しい対策です。妊婦さんの梅雨時の頭痛も辛いですね。こちらはかかりつけの産婦人科の先生に相談をしましょう。

梅雨の頭痛と軽く考えて、症状に合わない頭痛薬を服用することで痛みが増すこともあり得ます。

頭の痛み方、合わせて起こっている症状をよく見極めたうえで判断を下してくださいね。

梅雨の頭痛にはツボ押し?

頭痛に効くツボ。スマホの画面から目を離してゆっくり押して下さいね。

天柱(てんちゅう)
首の後ろくぼんだ所を真ん中にして太い2本の筋肉の外側2か所。生えぎわに親指をあて手のひらで頭を抱えるように置いて押して下さい。

風池(ふうち)
天柱より指一本外側のくぼんだ所にあるツボです。同じように親指で押して下さい。

肩のコリを解消し、目の疲れや頭痛の緩和に効くツボです。

仕事や家事で休めない。頭痛の理由が梅雨とは言い出せず、我慢が日常となっている方いますよね。続く頭痛に他の病気が潜んでいるかもしれません。病院で良い対策があるかもしれません。

日常生活に支障が出る前にぜひ専門医の診察を受けるコトをおススメします。お大事に♪

スポンサード リンク



このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

Comments links could be nofollow free.

サブコンテンツ

このページの先頭へ